dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅が朝日で暑いんです。東側に背の高い生垣(できたら2階の窓まで覆うくらい)を植えたいんですが、どの樹がいいでしょうか?手間のかからない、丈夫で、泥棒が登ってこれないようなのがいいです。関連サイトも教えて下さい。

A 回答 (6件)

#2より


>落葉樹は、 葉を集めないといけないんですよね。

 唐カエデはある程度の高さ(目的高さ)まで弱剪定で管理します。 葉は我が家では大事に集めて腐葉土の材料にしたりマルチング材に利用してますので、貴重なんですね。 
 
 高さが要求を満たしたあとは強く剪定します。 いつでも出来ます。 このことで以降、樹木の生長は葉の絶対量に比例するように緩慢になります。

>「日光ヒバを玉作りに」とはどんな植 え方でしょうか? 

 これは今回の日陰対策用の生垣づくりとは相反する管理の仕方ですので参考にはなりませんよ。 これはあくまでも景観をよくする剪定方法です。 
 当家は南と西側の一部が石垣でH60cm程度道路より高いので日光ヒバの苗木を3本寄植えにしてすこしづつ時間をかけて丸く刈り込んであるだけです。 樹木の間隔(隙間)を1mあけて見通し、風通し良くしているということです。 

 どのような樹木を剪定するかはその人の好みですのでご自由に選択してください。 ただ樹木を植えれば必ず病害虫の予防駆除や剪定管理などの手間は出てきますので、あなたが言うところの「手間 のかからない、丈夫で・・・・・」ということならいっそのこと角材を打ち込んでH3600程度のスダレを取り付けたほうが賢いと思いますよ。(わたしならこれで行きますね。 残暑が過ぎたらスダレを外せばいいことですからね。冬になると太陽が恋しくなりませんか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。角材を打ち込んでH3600程度のスダレを取り付けるとは、目からウロコでした。

お礼日時:2004/08/02 11:11

背の高い生垣ならば一般的には#1さんのおっしゃる通りカシがお勧めです。

手間といえば年2・3回程度の剪定が必要です。あと、この頃はモミの木系の種類が豊富で生垣にも使えますのでご検討ください。生垣でのポイントは隣宅へ迷惑がかからないように落ち葉が出にくい常緑樹を選ぶ事と、横方向に広がらない種類を選ぶことです。逆に隣接する面が道路等で問題がなければ、高いところで葉が茂る広葉樹等を複数選んでランダムに使うのも手です。アカシヤなどは爽やかな木陰を造ってくれる上、根が弱い種なので泥棒が登れるような立派な木になるには15年ぐらいかかると思います(笑)。逆にお勧めしないのはゴールデンクレストの生垣!たった5年ででかくなって日陰どころか1Fの窓に日が射さなくなって閉口しました。
    • good
    • 0

ご参考に、。


「ホームセンター」のURLです。

参考URL:http://www.royal-hc.co.jp/diy/,http://www.sekich …
    • good
    • 0

 2回まで届くような樹木を植えるとなると場所を食うので樹木じゃなくて ツル性の植物はいかがですか?


 樹木を育てるより桁違いに成長が早いので苗からそでてても直ぐに日除けなるのが多いです。
 落葉するツル性木本植物なら冬は陽射しが入ってきますよ
 
 アサガオ、宿根アサガオ(多年草のアサガオです。)キーウイフルーツ(実を期待するなら雄と雌の株を植える。 ナツヅタ 藤 アケビ(異品種を植えれば実がなります。)、へチマ、ゴーヤー、ブドウ、クレマチス(モンタナなんて春に一斉に桜のように咲く姿は好きです)モッコウバラ(原種のバラですが丈夫でトゲがなくて数年で2階まで届きますよ。ハゴロモジャスミン、ロニセラなどのツル性食植物はいかがですか? 
 関連サイトは植物の名前を入力して検索すれば沢山
情報が出てくると思います。
     
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。キーウイフルーツ、へチマ、ゴーヤー、ブドウなどがよさそうです。自分でそだてて、家族で実をたべたいですな。

お礼日時:2004/07/27 11:41

生垣は管理が大変ですよ。


それよりも隣地との境にある程度の距離があるなら成長の早い落葉樹です。
 我が家は「唐かえで」(樹高8m)で対処しています。 さらに外にヨシズと窓にはブラインドをつけて日が入らないようにしています。
 
 参考としてですが生垣を高くするとそれが隠れ蓑になってかえって泥棒に喜ばれますよ。 我が家は日光ヒバを玉作りにして1mおきに列植して回りから見えるようにしています。 

 カシ類の生垣は伸びすぎるし、根がどんどん張るし、幹は硬く芽だしが旺盛すぎて四六時中剪定するようになります。 さらに常緑ですのであまり高くすると暗くなりすぎます。 あまり根を張りすぎるので我が家の西日避けのシラカシは全部伐採しました。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。生垣は管理が大変なんですね。落葉樹は、葉を集めないといけないんですよね。「日光ヒバを玉作りに」とはどんな植え方でしょうか? 

お礼日時:2004/07/27 11:38

カシをお勧めします。


高さは5~20mでアラカシは関西に多く、耐寒性のあるシラカシは関東に多く、ウラジロガシはより耐寒性があり東北地方南部まで地植え可能ですのでhironorigenさんのお住まいに合わせて選べばよいと思います。
カシは常緑樹の中では葉の色が明るいので重たい雰囲気になりにくいです。
また生垣だけでなく和風庭園にも合います。
秋にはドングリがなりますので炒ったり、粉にしてお菓子を作ると良いでしょう。
詳細は下記参考URLをご参照下さい。

参考URL:http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/kashi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。自宅は九州です。カシはよさそうですね。ドングリお菓子は子供が喜びそうですね。

お礼日時:2004/07/27 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!