dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は飛行機にまだ一回も乗ったことがなく、いまいち空港でチケットを購入して、飛行機に乗るまでの流れがよくわかりません。
荷物は自分で持って飛行機に乗れるのか?それとも預けるのか?その違いなど、一連の流れをお教えください。

質問者からの補足コメント

  • あなたのようにわざわざどうでも良い分かりきったことを、まるで鬼の首でも取ったかのように大袈裟に批判してくる輩がいますが、現実社会でたまったストレスを匿名性の高いネットで発散してしてるだけなんでしょ?
    やってて虚しくないですか?
    ネットで吠えても人間として成長しませんよ?
    現実社会で生身の人間に対して目を見て言える努力をされてください。
    あとこの場は質問に対して回答をするところです。
    「ググれ!」などの分かりきったことをいちいちコメントしないでください。世の中の99%の事はググればわかります。それでも詳しい方から直接伺いたいから利用しているわけです。もう少し大人になりましょう!

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/13 17:15

A 回答 (7件)

ほかの人が書いていないことを書きます。



・予約と搭乗券の違い

飛行機の予約は旅行代理店でもネットでもできますが、予約をしてお金を払うともらえるのは「予約券」です。または日程表かもしれません。そこには何日の何時のどこの航空会社のどの便、というのが書いてあります。

当日、大体飛行機の出発2時間前に空港に行き、チェックインカウンターで受付をします。このときに予約券と引き換えでもらえるのが「搭乗券」です。ここには先ほどの情報(何時のどの便など)とその飛行機に乗る搭乗口番号が書いてあります。この番号が無いと、どこでその飛行機に乗れるか分りません。外国でことばが分らなくても、カウンターの人が搭乗券で説明しているのは「搭乗口番号」と「搭乗口に居ないと乗り遅れる時間」です。

搭乗券は保安検査・出国審査などでも出すので、とても重要なものです。国内線だと簡略化されている場合もあります。

・飛行機のための全世界共通の仕組みなど、知っておくほうがいいこと

 飛行機に乗るにはある程度、仕組みを知る必要があります。それを知っていれば言葉が分らなくても大体どこの空港でも利用できます。覚えておくべきなのは
-空港は上が出発、下が到着と分かれている
 一部例外もありますが、基本的に出発は上階、到着は下階に分かれています。逆はありません(小さい空港だとどちらも1階ということはあります。
-保安検査と出国手続き
 機内への持ち込み禁止品などを検査します。液体がダメなのは、液体状の爆弾があるからです。
 保安検査場から先は搭乗券を持っていないと進めません。見送りの方とはここでお別れになります。
 保安検査を終わると出国審査があります。出国審査上の先はトランジットエリアとよび、日本の国内ですが「日本じゃない場所」になります。貴方はすでに日本を出国しているからです。

-入国審査・バゲッジクレーム・税関検査
 目的地に着くと、まず入国審査があります。入国できない場合ももちろんあります。無事に入国できると、バゲッジクレームで預けた荷物を引き取ります。全部の荷物がそろったらその国の税関検査を受けます。国によってはタバコや酒を持ち込めないとか、税金がかかる、などの違いがあります。もちろん日本に帰国時も日本の税関検査があります。何カ国かいく場合は、次の国にお土産などが持ち込めるか、確認しておかないと没収、ということもあります。


-時差
 飛行機、特に国際線は日付を越えて飛びますので、日程に記載されている日にちや時間は「現地の時間」です。たとえば日本からアメリカに行く場合は、日付変更線を超えて飛ぶので、出発日よりも前の日に到着することがあります。そういう場合は(-1日)と表記されたりします。

-「何日の何時のどこの航空会社のどの便」の暗号
 日程に記載されている内容は簡略化したアルファベットで書いてあることがあります。空港の表示も簡略化されている場合があるので、これを知っていれば世界中どこでも飛行機の利用ができます。
例:成田発ホノルル行き日本航空111便→From NRT To HNL JL111
NRTやHNLは空港の略字で3レターコードと呼びます。この略字は搭乗券や預けた荷物の行先表示に必ず書いてあります。
JLはJALの略で、ほかに全日空はNH、アメリカン航空はAA、シンガポール航空はSQなどです。
111はその飛行機の便名で必ず3桁か4桁の番号で表示されます。

-飛行機の出発時間と到着時間
 飛行機の出発時間などは電車と違って「動き出した瞬間」と決まっています。電車も同じ?たしかに動き出すのは同じですが、電車なら直前まで扉が開いているのに対して、飛行機はドアをちゃんと閉め、タラップ(階段)や搭乗橋(ボーディングブリッジ)を飛行機から離して、動くということになります。ドアが閉まる前に客が全員乗っているのは当然です。
ですから、動き出す時間と客が乗り終わる時間は10分ぐらい差があるのです。
この差が搭乗時間であり、外国で言葉が分らなくても「ぜったいにこの時間には搭乗口に居てね」と注意されるのです。
当然、搭乗口にいるはず、と思うでしょうが、搭乗口の手前には免税店などお買い物スポットがあり、ショッピングに夢中で時間を忘れる人もけっこういるのです。

-飛行機の乗り換えと荷物
 飛行機の乗り換えをトランジットと言います。国際線から国際線に乗り換える場合は基本的に預けた荷物は勝手に移し変えてくれます。しかし、国内線から国際線、国際線から国内線に乗り換えるときには、保安検査の内容が異なることがあったり、入国時に税関で検査を受ける必要から一旦荷物を受け取り、また預ける場合もあります。

 出国審査を受けて出た場所をトランジットエリア(制限エリア)と呼びますが、海外で乗り換える場合、トランジットエリアから出なければ入国しないで乗り換えることもできます(出来ない国もあります)その場合は、降りた人たちと入国審査に向かう途中で別れ、到着階(下階)にあるトランジット専用口から保安検査を再度受けて出発階(上階)に移動します。
 もちろん時間があれば入国してその国の観光をすることもできます。入国審査時は通常「何の目的で入国するか」を書くのですが、トランジットの余暇を利用する場合は「トランジット」と書きます。もちろん乗り遅れたら飛行機は行ってしまいますので、注意が必要です。


-パスポートとビザ
日本語でパスポートは旅券、ビザは査証といいます。日本のパスポートは信頼が高く、ほとんどの国でノービザ(ビザを申請しないでいい)で入国し、観光できます。その場合の滞在許可は60日とか90日ぐらいが多いようです。
 外国のパスポートではビザが必要な場合もあり、もし友人が外国籍で外国のパスポートを使っていると、日本人と同じ場所を旅行できな場合もあります。
 ビザは旅行用だけでなく、留学や仕事のために大使館などに行って申請するもので、時間も手間もかかります。

 パスポートを忘れると、絶対に海外旅行は行けません。日本の出国審査を受けられないからです。ほかのなにを忘れてもなんとかなりますが、パスポートだけは絶対に忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご回答誠にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 17:50

これもインターネットです!」←だったら そう思ってれば良いだけです・・



何故 不満な回答に「お礼」するの?

他にも回答が付くのだから無視すればイイだけなのに・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故あなたは回答するわけでもなく、わざわざどうでも良いことを言うためにこうやってコメントをしてるのですか?無視すればイイだけなのに…

お礼日時:2016/09/13 16:59

飛行機のチケットは空港でなくてもネットで買えます。

むしろ空港で買うのはキャンセル待ち等の非常事態の時ぐらいでしょう。出発の1時間前(海外なら余裕をみて2~3時間前)迄には空港に居ましょう。

チケットを購入したら搭乗当日に空港でチェックインの手続きをします。チケット購入時に座席の措定も済ませていればチェックインカウンターまで行かなくても自動で手続き出来る機械があるのでそれを利用することも出来ます。海外に行く場合はこの時点でパスポートの提示が必要になります。
不馴れならカウンターで全てやってもらうか、自動発券機の近くの係員にお願いすると良いでしょう。
スーツケースのような大きな荷物もチェックイン時に預けます。小さなキャリーケース程度なら機内に持ち込みも可能ですが、万が一飛行機が揺れて重い荷物が収納棚から落下すると危険ですので私は預けます。

次は手荷物検査です。ポケットの中の物は全て出し、鞄やベルトや時計等の金属類等も全て外して籠に入れ、エックス線検査に通します。そのすぐ横に金属探知ゲートがあるのでそこを潜ります。ペットボトルはこの時点では持って入れませんのであらかじめ処分しておきましょう。

問題が無ければこれで搭乗準備は全て終了ですが、海外旅行の場合はこの後に税関での出国審査があります。大概の人はパスポートの提示だけで出国スタンプを押してもらって終わります。

後は手持ちのボーディング(搭乗)チケットに書かれた搭乗ゲートまで行って、案内に従って飛行機に乗るだけです。

飛行機にはガス式のスプレー等は、たとえスーツケースの中であろうとも持ち込みは出来ません。この一点だけは気を付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ちなみになんですが、何故ペットボトルはダメなんでしょうか?
コンタクトの保存液や洗浄液も持ち込めないのでしょうか?

お礼日時:2016/09/13 17:04

航空券の購入は航空会社のWebサイトでも、街の旅行会社のお店でも、ネット上のお店でも買えます。


 格安航空会社のLCCに関しては航空会社のWebサイトのみでの販売としている会社が多いです。

 購入後の流れに関しては各航空会社のWebサイトに具体的に説明がありますのでそれを参照されるのが確かです。
 航空会社によって機械の操作方法がちょっと違うとか、「こういう方法でも手続きできる」といったところが異なる事もあるので、搭乗予定の航空会社のWebサイトを見て下さい。
 航空会社のWebサイトは航空会社名で検索すれば簡単に見つかります。

 ちなみに自身で手に機内に持って入れる荷物の大きさと個数は決まっています。これも航空会社によって微妙に異なる場合があるので航空会社のWebサイトで「機内持ち込み手荷物」の説明ページを参照し確認ください。
 自身で持って入れない荷物は空港の該当航空会社のカウンターで預け、到着空港の返却場所(バゲージクレーム)で受け取ります。無料で預けることが出来る荷物の大きさとサイズ・重さ、個数に関しては航空会社のWebサイトで「預け入れ荷物」の説明ページを参照し確認ください。それを超える場合は超過料金が発生しますが、それについてもきちんと具体的説明があります。
 なお、LCCの場合は機内に持ち込んだり無料で預けたり出来る荷物の規定が厳しくなっていて、特に預ける方はオプションで「有料」なのが一般的です。
 そういった点の説明もしっかっり確認されるとよいでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きさによって有料になるんですね!
それなら中国の方達が爆買いされるとあまり得にならないんでしょうね。

お礼日時:2016/09/13 17:07

<国内線の場合>


1.チケットの購入
当日空港で買う人はあまり居ません。多くの場合はネットなどで事前予約しておきます。

2.チケットの発券およびチェックイン
購入した航空会社のカウンターまたはその横に設置された自動チェックイン機で行います。チェックインというのは座席を確定させる行為だと思って下さい。
予約番号などでチケットを受け取り、チェックインして座席を確定させます。

3.荷物の預け入れ
1,2の付近にある専用エリアで大きな荷物を預けます。
機内に持ち込める荷物の個数や大きさには制限がありますので注意。
https://www.jal.co.jp/dom/baggage/
混みあうことが多いので搭乗時間の1時間前には並んでおいたほうが良いでしょう。

4.保安検査所
金属探知機のゲートをくぐるアレです。機内に持ち込む手荷物もここで検査されます。
結構混み合いますので搭乗時間の30分前には並んでおいたほうが良いでしょう。

5.搭乗
順番に機内に搭乗します。案内されるまで付近で待ちましょう。

6.到着〜荷物受け取り
ベルトコンベアーに乗って荷物が出てきます。ピックアップして預り証と一致してることを係員に見せて外へ出ます。

以上です。

<国際線>
...必要あれば言って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一連の流れがとても具体的で分かりやすかったです!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 09:22

①チケットをネットで購入



②チケット控え(e-チケット)がメールで届くので、印刷

③パスポートと、②とを持って当日空港へ行く

④空港に着いたらチェックインカウンターがたくさん並んでいるので、掲示板を見て自分の乗る飛行機のチェックインカウンターが何番か確認して行く。

⑤チェックインカウンターで、パスポートと②を提出し、預けたい荷物を渡す。(飛行機内に持って入りたい手荷物はこの時は、渡さない)

⑥チェックインが終了したら、チケットをくれる。この時搭乗ゲート番号や、時間、座席番号を説明してくれる(チケットにも記載)

⑦搭乗時間の1時間前くらいには、出国ゲートへ向かいましょう。ここで機内持ち込み手荷物のスキャンチェックと、自分もセキュリティゲートをくぐって、チェックを受けます。この時、液体(ペットボトルの水とか)は捨てなければいけませんので、買わないように。

⑧中に入ったら、免税店等がありますので、搭乗時間までフラフラ。ただし、搭乗ゲートの変更とかが多々ありますので、常に掲示板をチェックしておきましょう。また、ゲートまで遠い事もあるので、余裕持った行動をお願いします。

⑨ゲートに到着したら、ゲートの所にテレビモニターが設置してあります。そこに飛行機の行き先と便名が表示されているので、再度確認してくださいね。

⑩あとは、時間になって搭乗が始まるのを座って待つだけです。スタッフの方が声かけますのでご安心を。

良い旅を(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 09:15

あなた達って インターネットの使い方を知らないの?



疑問が涌けば すぐに質問って・・



質問して 他人に丸投げする前に「飛行機の乗り方」と検索してみなさいな・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これもインターネットです!

お礼日時:2016/09/13 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!