dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3女子です。
私は、子供が嫌いというか、体が受付けません。
元々私は、親戚や近所の中でも1番下で、小学2年生になるまで年下と接したことがありませんでした。
更に、私は他の子とは違うようで、幼い頃から子供扱いされるのが嫌いでした。周りより知能がないと思われて下に見られるのが嫌でした。自分の為にわざわざレベルを下げて話されるのが屈辱にしか感じませんでした。赤ちゃん言葉も余り使わず、昼寝は全くしないし、姉の影響で幼稚園生の頃から夜10時のドラマを見ていました。
ですから、同世代の子と価値観などが合わず、正直、幼稚園の友達と居るより、姉の友達といる方がはるかに楽しかったです。
その時にはもう、子供との接し方が分からなかったのかもしれません。
「平均的な子供にとって楽しいこと」が分からないんです。いくつまで赤ちゃん言葉で接し、いくつでこの言葉が分かるようになるのか、この話を理解してくれるのかが分かりません。
「私が子供の頃こうして欲しかった」ことをすると泣いてしまうし、それを反省すると、「その位知ってるよ!」という反応をされます。
ですが、子供が嫌いな訳では無いのです。好きではないですが。泣く子供をうるさいとも思わないし、騒いでる子供を迷惑とも思いません。でも、自分が当時、当然だと思っていたことが出来ない子供は例外です。「どんだけ頭が悪いんだ。その年なんだから分かるだろ。」と思います。
あと、子供を子供ではなく、人間としか見れません。話はそれますが、同じくお年寄りの方もおなじです。なぜ「子供だから」「高齢者だから」となるのか理解できません。子供や高齢者をあたかも別の生き物の様に見る人がいますが、私だったら嫌です。それは、先程も書いた通り、屈辱だからです。
年下か年上というだけの、同じ人間としてしか見れないのです。
この悩みは、小学生の頃からで、いずれは解消され、接し方もだんだん分かるようになるものだと思っていました。でも、どんどん子供が苦手になっていきます。
なぜ皆は子供と仲良く遊んだり話したり出来るのでしょうか。
解消法を教えてくれる方、または同じような感情を抱く方、回答お願い致します。
長くてごめんなさい!

A 回答 (11件中11~11件)

別に子供だからと特別に考えなくていいです。


ただ小さい子供には理解できないような難しい言葉は易しく言い換えてあげましょう。
赤ちゃん言葉を使う必要はありません。
クラスメートにもいろんな子がいるでしょう?頭いい人もいれば悪い人も。
小さい子もそういう中の一人と考えれば良いと思います。
その子がいつもやってる遊びやゲームに付き合ってあげたりすれば十分ですよ。
あんまり自分と違うと意識しすぎるのが良くないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

まずはその子の興味のあることを見つけて行くのですね。
確かに、友達の中の1人、と考えれば楽かもしれません。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/16 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!