
私は東海地方に住んでおります。よくJRを利用するのですが、少しだけ鉄道好きな私にとってJR東海は地味なイメージがあります。
他のJR各社は路線ごとに色分け・車両そのものを変えてあったり、観光客が旅を楽しめるような特急車両のバリエーションが多いイメージがあります。それに対して、JR東海は東海道新幹線をメインとして運営しているためか在来線が『単なる輸送手段』『東海道新幹線のおまけ』として捉えているような気がしています。コスト面で在来線のデザインをほとんど変えていないだけなのかもしれませんが、もう少し在来線のほうにも力を入れて欲しいと思っております。新幹線よりも在来線のほうが圧倒的によく利用していますので、私としては在来線ならではの楽しみもできれば欲しいです。
皆様はJR東海のことをどう思われていますでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに在来線は見るも無残なありさまですね。
紀伊半島を一周する紀勢本線が新宮まで電化開通したのは昭和53年10月のことでした。
このとき“しなの”で実績のあった381系電車の改良版がエル特急くろしお号として華々しく新車デビューしたわけでありますが、それも老朽化で退きました。
広島方面の“真黄色”(末期色)とか、583系改造の“食パン”など、旧車の魔改造が大好きでドケチな西日本が381系を手放すほどの充分な年月が経ったのですが、それでもなお新宮~亀山は『非電化単線区間のまま』放置です。
“のぞみ”のスピードアップのためなら無尽蔵に投資する一方で、沿線住民の利便性向上には目もくれないそのギャップが、嫌われているいちばんの理由ですね。
まだほかにもありますが、長くなるので今日はこの辺で・・・。
回答ありがとうございました。
確かに新幹線は最新のイメージに対して、在来線は置き去りと言いましょうか昭和末期〜平成初期というイメージが強いので、このギャップが私にとって最も嫌な要素ではありますね…。
あとJR西日本も『国鉄時代の車両が多い=ドケチ』なイメージ少し分かりますね…。
No.4
- 回答日時:
トヨタと同じ。
先見の明あり。合理化できるところは、徹底して無駄を排除。品質は犠牲にしない。
お上には、反骨精神。出すべきものは金を惜しまず。

No.1
- 回答日時:
ローカル線の車両が古い。
今もキハ40とかいます。新しいのもようやくですね。売りの快速みえの車体も更新しないままですし、踏み切りの待ち時間が莫大。3分まつのはザラ。緊急車が来たらどうする気なんだろう?本数も少ないし、単線か多い。1両で走っていたりします。キハ181の入線もほとんどなかった。たまに何かできました。みなみにキハ85が最後までいたんです。悪くないけど。採算合わない名松線はあるし、全体に置いていかれ感があるね。田舎回り路線だし。これって自分の地元だけだったりして。回答ありがとうございました。
東海地方がそもそも車社会ではあるので、売り上げが少ないローカル線は置き去りにされる傾向が高いのかもしれないですね。かといって東海道本線まで置き去りにしないでほしいとは思っていますが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
名鉄羽島線は赤字ですか?
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
茅ヶ崎駅から平塚駅から何キロ...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
線路の転てつ器(ポイント)に...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報
皆様、多くのご回答誠にありがとうございました。
※JR東海の方々へ…私含め、多くの利用客はJR東海に対して強い不満があります。無駄なデザインを削ぎ落とし、乗り心地の向上と速さを追求した東海道新幹線の運営がJR東海の使命なのでしょうか?在来線は二の次で、ただ問題なく終日運行できていればいいのでしょうか?恐らくJR東海は鉄道好きの方々にとって、かなり魅力度が低い会社だと私は思っております。
何よりも地元の方だけでなく観光客・出張者に対しての遊び心が最も欠けている気がします。北海道と九州に行ったときは車両のバリエーションが多く、見ているだけで観光した気分を充分楽しめましたが、JR東海にはそれがありますか?
東海道新幹線という国内でも売り上げが大きい路線を所有しているなら、在来線にも還元してください。何よりも重要な客は東海地方在住の在来線ユーザーではありませんか?