A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
出展はいろいろな説がありますが、江戸時代から女性の好きなものとして
「芝居蒟蒻芋蛸南瓜」・・・しばい、こんにゃく、いも、たこ、なんきん(かぼちゃ) と言う語呂合わせ風な言い回しがあります。
落語の枕(本題に入る前のおはなし)にも「男の道楽といえばサンダラ煩悩、これは呑む(飲酒)打つ(博打)買う(女郎)と言って、お金が大変かかるものですが、女の道楽はしばい、こんにゃく、いも、たこ、なんきんと申しまして、これはすべて安いもの」というのがあります。
現代の感覚で言えば芝居はめちゃ高くつくものですが、娯楽のない時代には芝居は大衆のものだったということです。
で、「しばい、こんにゃく」の部分が省かれて、「いもたこなんきん」となりました。
数年前に藤原直美主演でNHKの朝ドラのタイトルにもなりましたね。
こんにゃくや蛸はカロリーが少ないものですし(こんにゃくなどはダイエット食の代表です)いもやかぼちゃは甘いモノです。
で、現実的にも芝居も含めて女性の好きなもの5つだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
音楽でなく、落語や講演をMP...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
怖いものは何ですか
-
「しいては」
-
「ぞっとしない」の意味が分か...
-
楽して儲かる方法ないかな。。...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
お寺の引越し『落語』
-
ヨゴレキャラとは??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報