dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

めっちゃ長文です!
姉が偉そうでどうしていいかわかりません


私は大学1回の実家暮らしです。
実家には2つ離れた姉がいます。

3人兄弟なのですが、その3人の中で自分が1番偉いと思っていて、特に年下の私をめちゃくちゃに見下してぼろくそにいってきます。
私がちょっとものを落としただけで「あほやなぁ」とか
ぶつかりそうになった時などには「お前はもっと周りを見なさい」と、お前とか、~なさいみたいな、上から目線な言葉を使うことが日常茶飯事です。
ぶつかりそうになったときは向こうも同じなのだから、そんなことを言う必要は皆無です。どっちも悪いのだから私を責める理由はないです。


そしてこの前私は姉の部屋に行き、家族兼任で使っているポイントカードを借りににいったら「ついでにお母さんに〇〇伝えてきて」と言われました。
母がすぐそこの廊下を通ったのでそのまま伝えようとしましたが、寝ぼけていたのでふにゃふにゃとしゃべっただけなので、半分くらいしかつたわりませんでした。
しかし母を呼び止めるには充分でしたので、母が姉の部屋を覗きに来ました。


しかし姉は「全然伝達できてないやん」と鼻で笑いました。
私は「そんなん言うんやったら自分で言うたらええやん」といったら間髪入れずに、「ぐちぐち言うんやったら私の部屋から出ていけ」と言いました。

おかしくないですか?
私は母を呼んであげたら、結果出ていけと言われたんです。
私の言うことが気に触ったとしても、そこは感謝の気持ちがあって当然だと思います。


姉のこういうところが嫌で1度「そんなアホとか見下したこと言わんとって」とはっきり言ったら、「じゃああんたもこれを直せ。あれも直せ。」と話を聞き入れませんでした。


母には相談したら姉に注意してくれましたが、無視された結果「もう口出ししない」と言いました。
加えて「姉はあういう性格やから今に始まったことではないし、あなたも言いたい事言えばいい。言えへんままじゃいけない。あなたもお母さんに頼るのはやめ」と言いました。

母には見捨てられた気がして
姉にはずっとイライラさせられて
心が折れて号泣しました。


言いたい事を言っても10倍になって返ってくるのは上記の通りです。
言い返すと同類になった気がします。
向こうはとても負けず嫌いなので、絶対言い返します。
それに姉の方が気が強いので、そんなに言われたら私はきっと泣きます。



なので私はもう諦めて姉が気にならないくらい、バイトと、検定勉強と、学校に集中しようと思っています。
きっとしんどいし自分にすこぶる甘い私には難しいことですけど、姉にイライラするよりましだと考えました。
これって正しいですよね?


色々と長くなりましたが迷っているのはこの二つです。
①自分に集中するというのは間違っていないか。
②自分が言いたいことを言えるようになるために、姉には言い返した方がいいのか。


私の中では①なんです。
言い返しても無駄な気がするし、イライラしたくない。

母は②がいいといいます。
確かに気が弱いままではいけないとは思います。

誰か助けてください。゚(゚^ω^゚)゚。

A 回答 (4件)

私も①ですね。

 体力の無駄というか(笑

でもお母様が②なのも わかります。
親は兄弟仲良くいてほしいもの。 
あなたがお姉さんを諦めちゃうのが怖いのでしょう。

2歳年上なら お姉さんも大学生なのかしら?
これから働いたり 結婚生活をするなかで お姉さんの人格も成長すると思います。
その時まで お姉さんに猶予を与えてあげてね。

ご両親が高齢になったとき 兄弟仲が悪いと たくさんの問題が生じます。
今は距離をとって でもお互いが大人になった時 助け合える関係に
なってほしいと思ってます。
    • good
    • 2

あなたの親世代の男です。



私も①が正しいと思います。

私は、人を変えることは無理だと思っていますので。

無駄なエネルギーと時間を食うだけです。

あなたの考えは間違ってないと思いますよ。

自分のすべきことに集中し、お姉さんとは距離を置きましょう。

会話も必要最低限でいいです。

バリアーを張って自分を守ってあげて下さい。

お姉さんが何をされているか知りませんが、自分の生活が充実してないので、あなたをストレスのはけ口にしているのでは?

あなたがもし気が強くなって、言いたいことが言えるようになっても、喧嘩が酷くなるだけです。

私もそうですが、家族でもどうしても折り合いが悪い人というのはいるものです。
    • good
    • 0

お姉さまは何らかの負のエネルギーを抱えている


のではないでしょうか。
少なくともピーハツ(=ハッピー)な
恋をしているというようなことはないでしょうね。
とりあえず、質問者さまは、お姉さまに自身の欠を
見せないようにしませんか。

〈ふろく〉
お姉さまに限らず、質問者さまが日ごろ不愉快に感じている、
嫌な人・不快な人・苦手な人etc.は質問者さまが
気づいていないか/知らずにいる自身のことに関する何らかの
メッセージを齎して下さる素晴らしい人なのかもしれませんので、
そうした人をマイナスの恩人と思うことができれば、質問者さまは、
更に、進化できることになります。
マイナスの恩人は、是非、検索してみてください。

【人づき合いが上手いというのは、
人を許せるということだ。  Robert Lee Frost】
【人に対して感じる苛立ちや不快感は、
自分自身を理解するのに役立つことがある。 Carl Gustav Jung】
【おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。  
   (天心)岡倉覚三『茶の本』】

【どんな嫌な人にも、必ず、いいところがある。  Edmondo de Amicis】
お姉さまの、いいところを探し出してみませんか。
【ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。
      高野登 元リッツカールトン日本支社長】
【Child is a reflection of their parents.(=子は親の鏡)】
ということで、質問者さまもお姉さまも何かしら親御さんを
映し出しているということはないでしょうか。

易怒性・易怒癖が酷いようでしたら、トータルで、
食生活を見直してみることをおススメしたいです。
Good Luck!
    • good
    • 0

申し訳ないけど、笑っちゃいました…笑。


何だか家族仲良くていいですね。色々言い合えるのは大事ですよ。

私の意見では両方やるですね。普段、家にいる時は①。
でも②もあった方がいいですよ。ただ、絶対に姉には口で勝てません。絶対に。
だから②をする時は、言い逃げが1番かと。
聞きたくない事(嫌な事)はスルーです。

私はこれ次男にやられます。たびたび繰り返されると、言い方変えようとか、
もう相手にしないとか思ったりしますから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!