
平成23年~平成27年の5年間、三井住友海上火災保険株式会社にて5年間法人契約していました。
ですが、今年になって新たな保険会社の営業がきて、「保険料払いすぎてますよ!」と助言を頂き調べてみると契約内容の建物内職作業の欄が病院となっており、本来は居宅またはデイサービスが正しいとの事でした。
建物内職作業によって保険料は違うらしく問い合わせたところ年間で11,730円~3,450円(年度別)の差額があるとの事で返金に応じるとの事でした。
(火災保険には会社設立の平成19年から加入しておりますので平成23年度の契約時から間違い)
契約は1年毎で5回の更新する機会がありながら今更ですが、契約担当者は間違いを認め謝罪しておりました。
この期間、当然ですが火災等は起こしていませんでしたが、起こっていた場合に適正に保険が適応できていたのか?また病院としての保険料での支払いとなっていたのか?居宅としての支払となっていたのか?もしくは支払いすら行われていなかったのか等を考えると複雑な心境です。
この場合は返金時に利息などは頂けるのでしょうか?
民事にしたところで少額という事もあり諸経費の方が多額となることが予想される為、利息などは支払わないといわれ納得できないとしても、やはり泣き寝入りになるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いい加減な素人のような代理店で加入すると往々にして
そのような間違いが生じますね。
一般の方は損保代理店だからという事で信用していますが
日本の損保代理店は副業の素人的知識しかない人が
多すぎます。
最近になって、ようやく金融庁もこのことを問題視する
ようになり、保険会社に代理店・募集従事者への教育を
もっと行うように行政指導するありさまです。
なお、今回のケースは間違いなく火災事故でも支払いは
されます。
逆に医院なのに、住宅物件料率(保険料)で契約して
いると場合によっては、問題が生ずるかも知れませんが・・・
利息の支払いは法的には可能ですが、些少なので要求
しない人も多いでしょう。
でも、普通は保険会社側が黙っていても払うべきかもね。
もしくは誤った代理店が払うべきかも・・
税金を取り過ぎていると、国税庁は要求しなくても
きちんと利息(年利5~6%)を払って還付してくれます
からね。
ご回答有り難う御座いますmm
おっしゃる通り、いい加減な契約をされたと個人的に感じている、今回の事で前代理店との契約は解除させて頂きました。
また、問い合わせたところ「利息の支払いはしない」との回答をいただき、おっしゃる通り少額な事案であることから民事などの訴訟など考える事もできないとの判断から先方の言われるがまま返金に応じる事と致しました。
また、万一火災などを起こしてしまっていたケースの件ですが、今回まで年額で約80,000円の支払いをしていましたが本来は約70,000円しか要らなかった。
ですが火災を起こしてしまった場合、約70,000円で加入している内容での保険支払いしか受けれないものと推測しており、差額の約10,000円分の特約や何らかの追加条件などを付加していたケースも想定できたので、何となくですが…違和感を感じてしまった所存です。
No.4
- 回答日時:
NO3 の方は何を勘違いされているのでしょうか?
質問にも明記されているように、保険会社は過剰に
取り過ぎた保険料は返還すると既に言っているのですよ。
一体何を以って訴訟などするのでしょうか?
返金時のわずかな利息を請求するかどうかでの訴訟
なんか経費倒れになるだけです。
直接保険会社と交渉すべき問題です。
かって殆どの保険会社が保険金未払い事件を起こした
ときは、未払いの保険金に利息6%を付けて、未払いの
契約者に戻した事があります。
ご参考まで。
ご回答有り難う御座います。
経費倒れになるだけです。>おっしゃる通りです選択肢には出来ませんね…。
未払いの保険金に利息6%を付けて、未払いの契約者に戻した事があります。>私も少し調べてみたところ同じ様な事案があり利息6%をつけて返金されたとの記述がありましたのでこの度質問させて頂きました。
しかし、あくまでも前例は前例といったところなのでしょうね。。。
次回からはしっかりと担当者に問い詰めた上でチェックや捺印を行いたいと思います。
No.3
- 回答日時:
お気持ちお察しします。
キモは「契約は1年毎で5回の更新する機会がありながら今更ですが、契約担当者は間違いを認め謝罪しておりました。」
ここだと思います。
自分に置き換えます。
ーーーーーー
1、上記謝罪を「総務への説明の為、文章でほしい」を行います。
その際に、
・期間:平成23年~平成27年の5年間、
・契約:三井住友海上火災保険株式会社
・契約内容:法人契約
他、当時の内容を文章で配達証明で発行してもらいます。
「金額は800円前後だから、安いですから~お願いしますね~^^」
と軽いノリを忘れなく口頭で入れます。
ーーーーーー
その上記を持って、区や市民課の無料弁護士相談で相談します。
1回30分。当方は田舎でも1年で3回まで無料でした。
ーーーーーー
2、上記相談で今後の対応を検討します。
無駄に支払っていた分を返金を前提に交渉できるかどうか、
また家裁で行う少額裁判で勝つ方法などです。
金額が140までなら個人で家裁。民事を行えます。
(自分はこれを行いました)
それ以上の金額は地裁です。+弁護士必須です。
着手金10+成功報酬、実費です。
ーーーーーー
ですが裁判となると向こうは最低2人位の顧問弁護士は出てくるでしょう。
某iおいの時はそうでした。。
ですが、「悪かったでした。ごめんなさい。」という文章の決定的証拠があれば逆だと思います。iおいは過去の判例で「ま逆の結果」をfaxしてきて呆れた内容www
車の事故でしたので「事故証明」と相違した「半分の距離の判例」ですww
ーーーーーー
自分の時は140で裁判所へ依頼しました。
これだけでも最初に3万前後の経費がかかります。郵送代とかその他とか。
郵送代など足りなくなれば更に追加で経費はかかります。
時系列での「陳述書」も証拠なりますので^^
取りあえず無料弁護士相談だとは思います。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車保険の継続について
-
傷害保険の契約の継続を拒否さ...
-
自動車保険の重複契約
-
休業開始時賃金月額証明書の記...
-
これって中途更改ですか?
-
ディーラー加入の自動車保険、...
-
[自己の名において]とは如何云...
-
ゆうちょ銀行のWeb受付方式って...
-
全国福利厚生共済会とかの勧誘...
-
保険会社の仕組み
-
新車を購入したのですが、自動...
-
自動車保険について
-
保険の仕事について
-
大手損保会社とJA共済の自動車...
-
実態上の所有者の定義について
-
トラックの自動車任意保険の車...
-
自動車保険を解約するにあたっ...
-
エステ中途解約とクレジットの...
-
保険代理店の立替について
-
家財総合保険(火災保険)の途...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直前加入の火災保険は有効か?
-
自動車保険の継続について
-
フリート契約と全車両一括付保...
-
休業開始時賃金月額証明書の記...
-
自動車保険の車の用途、レジャ...
-
全国福利厚生共済会とかの勧誘...
-
損害保険 代理店事務について
-
傷害保険の契約の継続を拒否さ...
-
新社会人になり、一人暮らしで...
-
第一分野の構成員契約について...
-
現車確認について教えて下さい。
-
カード会計時に「一括のみとな...
-
基本契約書・注文書・注文請書 ...
-
「契約始期応当日」とは?
-
NTT固定電話の権利を売るこ...
-
[自己の名において]とは如何云...
-
NHK契約してない人の場合は 202...
-
5年契約の傷害保険に入っていま...
-
自動車保険フリート契約で…
-
秘密保持契約書の(反社会的勢...
おすすめ情報