dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。ワンコのいる楽しい生活を始めてまだ2ヶ月の飼い主初心者です。

ウチのワンコは4ヶ月になる♂のペキニーズです。
ワクチンも済んで待望のお散歩生活が始まったのですが、
とっても好奇心が旺盛な子で臭い嗅ぎばかりしていてお散歩にすごく時間がかかります。
歩き出すと楽しそうに良く歩くのですが、気になる物があるとクンクン始まってしまいます。
最初は「これもお散歩の楽しみの一つかな?」
と思い、自由にさせていたのですが、
先日本を読んでいて「臭い嗅ぎ」をさせてはいけないことを知りました。

臭いを嗅ぎ出したらフードを鼻先に持っていき歩かせながら与えると良いとあり、さっそく今日から実行してみたのですが、他のワンちゃんのオシッコと思われるシミなどの時はフードでつってもガンとして動きません。
何か良い方法がありましたら是非教えて下さい。
ちなみに「おすわり・ふせ・まて」はできます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

散歩中の臭い嗅ぎ。

結構悩んでる飼い主さんは多いんですよね。トレーニングには多少詳しそうなので、それをふまえて私なりにアドバイスさせていただきます。

多分嗅ぎ出してからではタイミングが遅いです。それよりもっと前、少しでも集中がとぎれそうな時に誘導してあげてください。誘導するものは始めはグレードの高いもの(大好物のオヤツ等)。出来るだけニオイの強いもの(異常に強い必要はないです)で釣ってあげると誘惑に負けにくくなります。グレードは慣れてきたら徐々に下げて大丈夫です。
あとは、あらゆる誘惑よりも「飼い主のそばで歩いてると良いことがある」と犬に思わせられるようになれば完璧です。

もう一つ、誘惑からそらす方法として、臭いを嗅ぎそうになったら犬の前に足を「ズイッ」と出して「ア゛ッ!!!!」と大声で叫んでください。これは犬がとろうとする行動を強制的に止めさせる方法です。かけ声は、咄嗟に発音できてなるだけ低い音でおどかしてあげてください。最終的には「ア゛ッ!」と声だけで行動を止めることも可能です。
トレーニングにある程度馴れていると思うので、この方法もお伝えします。羞恥心を淀川に捨ててしまうのがコツです(私、都心の駅前でもやってました)。

補足として、ペキニーズのような小型犬だと、手にフードを持って誘導するのは腰を曲げなければいけないので大変だと思います。
細長い棒なら何でも良いので、始めは先端にフードを付けてそれで誘導させ、誘導できたら誉める。ある程度できるようになったらフードを付けないで誘導、出来たら誉める。それも出来てくるようになったら、徐々に棒の長さを縮めて最終的には棒を無くす。そういう誘導方法もあります。

あとは、犬と飼い主両方が「コツ」さえ身につければスムーズに出来るようになると思います。ワンコのほうも理解力はあるようですので、ふとしたきっかけで出来るかもしれません。じっくり根気良く取り組んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、みなさん悩んでいるのですね。
残念ながらトレーニングには詳しくないんですよ(T.T)
犬を飼うのは初めてで色々な本を読みあさり暗中模索といったところです。

>羞恥心を淀川に捨ててしまうのがコツです(私、都心の駅前でもやってました)。
そうなんです。家の中では誰も見ていないのでトレーニングしやすいのですが、お散歩中っていうのは結構人の目が気になります(^^;)
小さいウチが肝心だと思うので私も羞恥心を捨てて頑張ります。

>ペキニーズのような小型犬だと、手にフードを持って誘導するのは腰を曲げなければいけないので大変だと思います。
これも、そうそう、そうなんです。
しかも立ち止まらずに歩きながら与えるって、これって至難の業なんです。
棒を使うのですね。なるほどです。思いつきもしませんでしたがこれは名案ですよね。
早速実行してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 01:00

犬が散歩で臭いを嗅ぐのはあたりまえの


行動です。やめさせる必要はないと思い
ます。嗅覚で生きているような動物です
から、思う存分嗅がせた方がいいと思い
ます。

相手のオシッコには敏感に反応して、そ
の上に自分のオシッコをかけてテリトリー
をマークします。
もっと気になる臭いには、寝転んで自分
の臭いを擦り付ける行動をします。

本能を制御しないで、行動を観察したり
他の犬と遊ばせて、犬社会の上下関係を
身に付けるように、飼い主が犬社会を勉
強しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も最初はそう思ったのですが、
せめて公園へ行くまでの道での「臭い嗅ぎ」はやめるよう
訓練したいと思います。
公園ではたくさんのワンチャンが遊んでいて、最近ウチの子も仲間に入れて貰えるようになり、かなり楽しそうです。
「早く公園に行きたい」→「途中でクンクンしないでサッサと公園まで行く」
に結びつけばいいのだけれどと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 00:47

こんにちは。


生後4か月ということで、まだお散歩に出て間が無いですね。
今のうちに「お散歩の仕方」を教えてあげて下さい。
「アトヘ」又は「ツケ」を教えます。生後2か月を過ぎれば
基本服従訓練は全て覚えられるのでどんどん教えてあげちゃって
大丈夫ですよ。アトエが実行出来る様になれば、今よりもクンクンは
少なくなるはずです。

それでも執拗にクンクンするのであれば、叱って下さい。
でもお散歩は運動の他に気分転換の意味もあるので全てをダメと
したら可哀相なので、クンクン(+マーキング)して良い場所を決めて
あげてはいかがでしょう。

ウチは今デカ犬2頭飼っていますが、片方が凄いニオイに執着するタイプです。
なので私の場合は、人の家の塀とかバッチイ所や商店街ではさせない様に
しています。しようとしたら「しないよ。」と声をかけます。
その代わり、用を足して良い所についたら自由にクンクンさせてあげます。
ウチはそうした方法をとっています。

犬のしつけや訓練に対する考え方は人それぞれです。
訓練士によっても言うことはかなり違ってきますので、
色々な方法を知った上で、自分なりの考えを確立してみて下さい。
頑張ってください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

室内では結構言うことを聞いてくれるのですが
外へ出ると豹変するんです・・・・。
しょっちゅう立ち止まっては「後へ!」です。
「アトヘ」「ツケ」を教えるのは難しいですね。
何か良い方法がありましたら教えて下さい。

幸い家のすぐ近所に大きな公園があり、ワンチャンもたくさんお散歩がてら遊びに来ています。
そこまでクンクン無しでたどりつければ良いのですが、
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 00:33

えー臭い嗅ぎさせちゃいけないんですか??


うちはシェルティとミニチュアダックすですが、
両方ともオスなので、散歩のときはいつも臭いを
嗅いだ上でマーキングしてますが・・・。

だめだったのですか・・・。

あと、散歩のしつけですが、デビューして間がないので、
徐々になれてからでいいと思いますが、(いまは外界やお散歩に慣れさせて、楽しいものと認識させる方が先決)リードをうまく使うことで、立ち止まらせたり、ほかの興味をこちらに移すことは比較的簡単ですよ。
「臭い嗅ぎ」をして立ち止まるときも、有効かと。

ちなみに4ヶ月で「おすわり・ふせ・まて」ができるなんて、なんておりこうさんなんでしょ。うちのおばかちゃんにつめの垢煎じて飲ませたい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。
私も「臭い嗅ぎ」は本能だからさせてあげてもいいのかと思っていました。

なんだかとっても好奇心が強くて人なつこい子なので、
もう立ち止まる立ち止まる。
おまけに超小型犬なのでこちらもいちいちかがまなくてはならず、結構大変です(;^_^AA

おりこうさんですか・・・・。
なんか食い意地が張っていて、ごほうびのためならばなんでもしますってカンジです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 00:26

早い話が、犬主体の散歩をしている事自体間違いです。


犬の散歩はあくまで運動です。
運動しなければ散歩する意味が有りません。
貴方が散歩したければ、犬をだっこして散歩してください。

この回答への補足

さっそくのアドバイスありがとうございます。
う~ん たぶんBIGMACさんは勘違いされているのだと思うのですが、
私の書き方が良くなかったです。すいません。

「待望の」というのはうちの犬のことで、抱っこをして近所を軽く散歩していた頃から非常に興味を示していたのでそう書いてしまいました。

もちろん私も早くお散歩をさせてあげたいと思っていたので私にとっても「待望」ではあったわけですが・・・・。
 
飼い主が主導権を握るというのは重々わかっています。
先に歩いてリードを引っ張るようなことがあれば、立ち止まりきちんと後へをさせていますが、「臭いを嗅ぐ」ということに関しては
「犬はお互いに排泄物の臭いを嗅いで情報交換をする」
ということを以前本で読んだのでさせてあげた方が良いのかと思ってしまっていました。

「臭い嗅ぎをさせてはいけない」ということを知り、それを止めさせたいのであるわけで、
私が運動したいが為に私が散歩をしたいのではありません。

補足日時:2004/07/29 01:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!