
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
極端に言えば 法事を執り行うことは僧侶でなくても誰でも出来ます。
代表者が般若信教なんかを唱えて それを法事とすることができます。もっとも 参加者がそれでよいといえばの話です。もちろん なんとかさんを偲ぶ会も 法事といえなくはありませんよ・・。戒名も 誰でも自由につけられます 本人でも生前に付けられます。
個人がそれらを行って お礼を貰っても 偶発的で少額なら 税務申告の必要もありません。
宗教法人になれば 税務上の優遇措置を受けられますが 宗教法人にならなくても 宗教活動は出来ます。
No.4
- 回答日時:
NO2です
戒名等は、資格が必要ではありません。
僧籍が与えられると、今迄使っていた戸籍が改められます。
僧籍取得には、宗教法人格が必要となります。
それを悪用して、借金から逃れることをする輩もいるくらいですから。
No.2
- 回答日時:
法的には、戒名等の命名は規制がありません。
宗教法人格を取得するには、一定期間の宗教活動の事実が必要です。
その為、当初は宗教法人でなくとも全く問題はありません。
寺院名は、その管理者が命名しても問題なく、要は活動実態の有無が審査対象になります。
税金面では、法人税ではなく所得税が宗教法人格取得までかかりますが、寺院の維持費等である程度は税金の免税がされます。
ただ、法人申請は10年(だったと)の活動実績と、収支決算記録、信者数というボーダーラインがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土真宗て在家で得度をして法名を頂く制度があったと思うのですが 詳細が記載されたウェブサイトがあれば 1 2023/02/11 11:19
- 宗教学 大阪ミナミに浄土宗の法善寺というお寺がありますが 4 2023/08/13 15:32
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
- 宗教学 ダイバダッタは釈迦への 嫉妬(ジェラシー)の 固まりだったらしい。ダイバダッタは悪人か? たんなる嫉 3 2022/05/31 08:03
- 憲法・法令通則 憲法にも謳われている政教分離とは宗教団体が政治団体・政党や政治に関与してはならない特定の 1 2022/09/29 19:07
- 政治 特定の政党や候補者に投票するよう強要・命令・指示・洗脳するのは憲法にある思想信条の自由や 3 2022/08/03 10:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
1時間に10分の休憩??
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
旧字体の扱いについての法律
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
知的財産権の国家資格について
-
ビル管理法について、教えて下...
-
守秘義務と告発義務
-
憲法 ゼミ論のテーマ
-
循環論法に陥っているとは
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
-
日本は自衛権がないのですか?
-
就業問題を進言する機関
-
土地収用法を伴わない残地買取...
-
内閣の意思決定は “閣議での全...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
届出が受理されない。行政手続...
-
条項が削除された「理由」がわ...
-
法案の可決と成立の違いってな...
-
裏山の木が伐採され、土砂災害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧字体の扱いについての法律
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
税務署と警察
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
1時間に10分の休憩??
-
「指針」には、罰則はないもの...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
行政法の魅力について、教えて...
-
出向先の意味
-
留置場と拘置所の身体検査の違い
-
『午後19時』って、朝の7時で...
-
公務員の自家用車での出張。家...
-
ダムの管理事務所
-
従業員として同時に2社に在籍す...
-
憲法 ゼミ論のテーマ
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
法案の可決と成立の違いってな...
-
北海道で国税専門官になった場...
-
行政が行うものに、命令と勧告...
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。単立寺院というのはいわゆる総本山のような宗教法人には属していないことと理解してます。その単立寺院が宗教法人格もっていないと
いうことであれば税金などはどう処理するのか?あと宗派、寺の名称は勝手に
命名していいのでしょうか?戒名なども自由に作ってかまわないということですか?