

他の方の御質問を見ていましたら、自分のことを何と呼ぶか、と言うものがあり、「僕」と言う、という御回答がよくありました。
確かに子供の頃は「僕」を使いましたが、大人になってからは、私は使ったことがありません。親しい間では「俺」、通常は「私」です。会社の中では全て「私」です。
私としては、「僕」を使う人がいると、少しギョッとするくらいです。社会人として、おかしいと感じます。
しかし、ひょっとすると、これは私だけの感覚でしょうか? 私の認識がおかしいのかもしれません。
「僕」というのは、どういう時に使うのが正しく、また間違いなのでしょうか。正しい知識を教えて下さい。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ずいぶん時間が経ってしまいましたので読んでいただけるかどうか不安ですが、g_gさんこそ、まっとうな言語感覚の持ち主でいらっしゃると思います。
一人称代名詞「俺」に対応するニ人称代名詞は「おまえ」で、「僕」に対応するのは「君」です。
おまえのことは俺が一番良く知っている。
君のことは僕が一番良く知っている。
に比べて、
おまえのことは僕が一番良く知っている。
君のことは俺が一番良く知っている。
がいささかアンバランスな感じがすることからも、「俺」-「おまえ」、「僕」-「君」の対応関係が認められると思います。
こんな対応関係がある以上、自分のことを「僕」と言えば、意識するしないに関わらず結果的には相手のことを「君」呼ばわりしていることになります。実際の人間関係の中で、「君」と呼べる人は非常に少ないのではないでしょうか。某球団の老オーナーは自分のことを「僕」と言い、取材陣を「君」「君たち」などと呼んでいるようですが、どうも尊大ぶった感じがしてイヤになります(言葉遣いの問題だけではないでしょうが)。
唐突ですが結論です。まっとうな社会人ならば、目上の人や「君」と呼べない人に対して、また改まった場では決して「僕」を使うべきではありません。「わたくし」または「わたし」、謙譲の気持ちを表したい場合は「わたくしども」を使うべきです。
この回答への補足
失礼ながら、この場をお借りします。
皆様、御回答頂きありがとうございました。
しかし、御回答では「僕」を使う事がおかしいか、おかしくないか、両意見が出ており、はっきりとは判断出来ませんでした。
私としては、やはり「僕」は使わないと考えます。
しかし、実際には私の周りに「僕」を使う方はたくさんおられますし、今回頂いた御回答の中にも「僕」を使われる方はたくさんおられます。
今回頂いた御回答から、私は「僕」を使いませんが、「僕」を正しいと考え使われる方が多いことも認識し、「僕」に対する違和感を持つことは止め、それはそれで受け入れたいと考えます。
ふとした疑問だったのですが、これほど深く考えさせられることとは思いもよりませんでした。御回答頂いた全ての方に感謝したいと考えます。
ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
kimosabeさんがおっしゃることは、とても納得出来るものですし、専門家ということからも正しい御回答なのかと思われます。
私としてはkimosabeさんの御回答を信じたいと考えます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#10で回答した者です。
「僕」はどういうときに使うのが正しいか、ということなら「自分を指すときに使うのが正しい」でしょう。
つまり子供でも大人でも自分を指すために使っているのなら「正しい」と言えると思います。
ただ意味や使い方が正しいからといって、日常会話でそのまま使うのが「正しい」かというと、そうでもないと思います。
例えば1000人中999人(殆どの人)が「僕という言葉は子供が使うもので、大人が使うのはおかしい」という認識だった場合、例えそれが間違いだったとしても、日常会話で大人が「僕」を使うのは「正しくない」と判断されるでしょう。
人は相手の使っている言葉が間違っていても、前後の会話から言いたい意味を汲み取り、それを訂正せずにそのまま会話を続けることもあります。
それは相手とのコミュニケーションを円滑にするため(話の腰を折らないため)でもあると思います。
その結果、間違った意味の方が一般に広がり、「本来の意味はこうだが、一般的には逆の意味で使われることが多い」等という状況になってしまうこともあるのではないでしょうか。
(といって良い例えが浮かばない自分の語彙の少なさが情けないのですが)
「僕」という言葉が「子供が使うものだ」と認識されるようになったのは、恐らく近年になってからだと思います。
このままこのイメージが定着してしまった場合、本来の意味とは違っていても「正しい」とされてしまうかもしれません。
だから今は「僕」という言葉を子供が使っても大人が使っても「正しい」と言えるかもしれませんが、この先もずっとそうだとは言えないかもしれません。
mizuki_hさんのおっしゃりたいことは、
1.本来「僕」は大人が使ってもおかしくない言葉である。
2.しかし、近年は子供が使うという誤った認識が増えている。
3.今後はそれが定着するかもしれない。
と言うことですね。
つまり、私も誤った認識をしていた部類に入る訳です。
今後はどうなるかわかりませんが、少なくとも現在の私は「僕」に対する認識を改めたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
「僕」という一人称に対してどういうイメージを持っているか、で受け取り方が変わるのではないでしょうか。
たとえばg_gさんにとって「僕」という一人称は、主に子供が使う、というイメージを持っておられるため、社会人、いわゆる大人が使うと違和感を感じるのではないでしょうか。
私個人の意見としましては、特に違和感を感じることはありません。
若い人が使っても、ご年輩の方が使われても、気にしたことはないです。
イメージの問題ではなく、言葉には生まれた時から意味があり、それが変化して現代に伝わっていると思うのです。ですから、今回は「僕」についての正しい認識を持ちたく質問させて頂いたのです。
それによって、私の「僕」に対して持っているイメージが正しいか間違っているか、判断出来ると思います。
御回答、ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
No5 です。
>「僕」や「小生」を使うのは抵抗を感じます。これらを使う人はその意味を理解して意思を持って使っているのではないでしょうか。
考えすぎです。使うか使わないかは個人の主義、或いは育った環境によります。小生、僕は明治時代の書生が好んで使った男性用語です。今日まで生き延びて使われているが、使わない人もいる・・・それだけのことだと思いますが。
小生は僕に比べれば文章語(手紙)です。高校生ぐらいになると使ってみたくなる男性語ですが、僕と同じようにTPOが大事なので最初は失敗することが多いですね。昔からの謙譲一人称に、寓生、小弟、不肖などがありますが、限られた人々が手紙用語として愛しています。
自分で使う言葉ですので、きちんと意味を理解しておきたいと思います。もちろん、何も気にせずに使っている言葉もたくさんあると思いますが、せっかく疑問に思ったことですので、意味を確認しておきたいと。
使う使わないは自由ですが、本来の意味は知っておきたいですね。意味を理解して使われている方もいると思いますので、そういう方達に対して、自分の間違った認識で、失礼をするのも恥ずかしいですし。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
再び#3です。
>しかし、3番の方の回答は、「僕」は目下の人に使う、とありませんか?
>目上の人には使わないのではないですか?
辞典のコピペで申し訳なかったですが、現代では(2)の意味で使われているのが主だと思います。つまり、「へりくだった表現」としてってことで。
僕(笑)も社会人ですが、会社で上司に向かって話すときは「私」、親しい先輩に対しては「僕」、親しい同僚・後輩に対しては「俺」を使います。
でも、ちょっと距離感のある間柄(あまり親しくない同僚・後輩)に対しては「僕」を使います。
これらは完全に意識して使い分けています。
再度の御回答、ありがとうございます。
なるほど、へりくだった表現として、「僕」を使用することはおかしくない、ということですね。また、きちんと区別して使われているとのこと、恐れ入ります。私は漠然と感じていたものですから、「僕」に対して、誤った認識をしていたのかもしれません。今後は気を付けたいと思います。ここで質問させて頂いて、よかったです。
No.7
- 回答日時:
国語的解釈はすでに先出されていますので、現実的な話をさせてもらいますね
私は実際、日常的に「僕」を使っています。主に親しい目上の人との会話で用います。ニュアンスとしては、3番の方のおっしゃるような扱いです。
ちなみに、幼少の頃から抜けない言葉ではなく、私は社会人になってから使うようになりました。
>幼少の頃から抜けない言葉ではなく、
これは納得です。やはり、意思を持って「僕」を使われている訳ですね。
しかし、3番の方の回答は、「僕」は目下の人に使う、とありませんか?
目上の人には使わないのではないですか?
すいません。国語的解釈もまだ出来ていないです。
ご回答ありうがとうございました。

No.6
- 回答日時:
確かに社会人としては違和感のある言葉使いかもしれませんね。
案外、文化人にこの言葉を使う人が多いようです。
学者や小説家などです。
また、上品な家庭で育った方も使うようです。
私の考えですが、それぞれ多分俺に変えなくてはならなかった理由があるのではあるのではないでしょうか?
周りの人と同じ言葉にしたとか、
例えば周囲人に圧迫されないようにとか。
周囲の事など気にもせず、僕で押し通す方が返って難しいかもしれませんね。(笑
よくわかりませんが、子供の時に「僕」を使っていて、「俺」に変化した人と子供からずーっと「僕」で通してきた違いと言う事ですか?
「僕」には「小生」と同様に、何かもっと深い意味がある気がするのですけど。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
社会人になったら使わないということはありません。
会社でも公式の場でなければ、職場内など親しい人の多いところではよく使っている人がいます。年配者はよく使います。昔からの習慣+遠慮する人がいないからでしょう。役員クラスでも、僕は巨人は嫌いだね!などと使っています。年配の役員が、私は、私はというのはかえって違和感があります。俺でもいいわけですが、少し砕けすぎです。僕は明治以来の上品(?)な、或いは知的で若さを感じる言葉として男性に愛されてきました。しかし、子供の頃に母親から「僕ちゃん」と呼ばれて育った人は違ったイメージを持っているのかも知れません。
言葉は時代や世代によって変わるので、「僕」だけの問題ではありません。
会社内でも、「僕」を使うのは、年配者(上司から平社員まで)から新入社員まで、様々です。特に、年代によって使う人が多い少ないとも感じません。
私は自分のことを「私」ということに何も違和感を感じずに使っておりますが、「僕」や「小生」を使うのは抵抗を感じます。これらを使う人はその意味を理解して意思を持って使っているのではないでしょうか。そう感じます。
私は理解なしに「私」を使っている無知者かもしれません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現代日本社会における一人称の使われ方という話としてはg_gさんの感覚でそれほど間違いではない思いますが。
歴史的には下記URLにあるように、「僕」を一人称として使うのは自己の謙譲語として古くから存在し、「やつがれ」と発音したようです。幕末の志士の間でこれを「ボク」という音で一人称に使う事が流行し、そこから明治期に一般化したという理解でいいのではないでしょうか。
少なくともその時点でも、比較的スノッブというか仲間内言葉的なニュアンスがあったのではないかと推測します。
http://www21.big.or.jp/~kirin/otya6.html
「ヴァーチャル日本語 役割語の謎」という本がありまして、いま手元に無いのですが、このあたりについて詳しく掲載されていたように記憶しています。参考URLにはこちらを掲載しました。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000068 …
むむむ? 元々は「僕」は相手に対して使ってもおかしくない、ということですね。
「小生」というのも、私は使わないのですが、会社内では使っている人も多く見られます。
「僕」「私」「小生」いずれも自分をへりくだった同等の意味合いなのでしょうか。
それとも、現代では意味が変わってきて、「私」がよいのでしょうか?
すっきりはしませんが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コピペですが。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
一人称。男が自分をさして言う語。
「―はきみにすまないことをした」「―の本」
〔(1)一般に対等または目下に向かって用いる。「おれ」よりは丁寧。目上に対して話す時やあらたまったところでは「わたくし」を用いる。(2)漢文の中では、古代から男子のへりくだった表現として用いられるが、「やつがれ」などと訓読されるのが一般である。明治以降、「ぼく」の形で書生などが用いるようになり、現代では男子の自称として広く用いられるようになった。(3)子供に対して、「―、お名前は」のように呼びかけの語として使われる場合もある〕
(名)
男の召し使い。下男。下僕(げぼく)。
日常では、「俺」と「私」の中間の間柄で使われるのではないでしょうか。
よくわからないのですが、上司が部下に話をする時に、上司が自分のことを「僕」というのは、おかしくない、と言うことでしょうか。
また、対等な間柄なら「僕」でもいい訳ですね。
とすると、他人に対しては、「僕」を使うと、失礼にあたりますね。やはり、社会人では「私」を使うべき、と捉えましたがどうでしょうか。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 父親の息子に対する距離のつめ方に違和感。 4 2023/05/30 21:35
- 高校受験 通信高校に行くと人生ダメになるんですか? 私はまあ標準くらいの学力なのですが全日制では大学受験で行き 8 2022/12/02 17:16
- 父親・母親 親に、社会経験がないからなんだろうな… 2 2022/11/02 14:25
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 会社・職場 鬱と強迫性障害を患っています。 比較的に症状が軽く薬を飲みながら今まで、フリーターでいたのですが、3 4 2023/04/06 12:55
- 大人・中高年 創価学会の社員(会社幹部)の言ってることが理解できないので翻訳してください 3 2022/06/19 02:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 周囲との会話のずれ 2 2023/05/24 22:03
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOSの資格って社会人経験無い人(新卒とか)ならわかるけど、金をかけてまで取る価値ありますか? 2 2023/01/14 19:28
- 会社・職場 職場での人間関係の悩み 私は高卒社会人3年目です。 今年4月にベンチャー企業の農業の会社に就職しまし 6 2022/12/06 13:47
- 日本語 「恐れいります」の多用について疑問。 まず、しょうもない質問です。 彼氏が何処いっても「恐れいります 21 2023/02/14 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
敬語表現
-
「開催していただき、誠にあり...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
受注先・仕入先について
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
合っている文はどちらになりま...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
職場の人に「〜っす。〜っすか...
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
文教マーケットって何ですか?
-
どちらが敬語表現として相応し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
受注先・仕入先について
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
合っている文はどちらになりま...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
敬語表現
おすすめ情報