dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から小学校に行く娘がいます。
狭いアパートで娘と2人で住んでます。
オモチャが大量にあり、教材などを置くスペースがないので少し処分しようとしましたが娘に、拒まれます。

そこで質問です。
おままごと、お医者さんごっこ、人形遊びなど、何歳頃まで遊んでましたか?

A 回答 (7件)

いきなり無くなっても気付かないような最近遊んでないおもちゃから徐々に減らしてみてはどうでしょうか。



ゴミ袋か何かにまとめて、1週間ほど様子を見て、思い出して探し始めたら次の日に戻してあげて、思い出さない様ならまとめてポイーか、買取りやさんに持って行ってはどうでしょうか。
    • good
    • 0

>そこで質問です。


>おままごと、お医者さんごっこ、人形遊びなど、何歳頃まで遊んでましたか?

「バービー」という形でのお人形遊びは小学校6年まで遊んでいて、そのお人形遊びの中で、おままごとやお医者さんごっこもやっていました。その頃にもなると、実生活に関して大人と同じ知識も身についていたので、遊びもどうにいったものでした。

遊んでいた理由は主に、近所のクラスメートがそういう遊びが好きだったからなのですが、物語や会話を構築したり、想像力を膨らませるうえでかなりの学習効果があったと、今振り返って思います。そのクラスメートは当時から趣味で小説を書くのが上手で、私も書いてはいたものの下手だったのですが、中学では読解力を褒められ、やがて文学を専攻し、一時は別の道を歩みましたが、最終的に物語関連の道に行き着きました。

まだ現役で活躍しているオモチャなら、大切にしてあげるといいと思います。まったく使っていないオモチャなら、写真に収めておいて人に譲るか、倉庫代わりになる場所を見つけて保管してあげるという手もあると思います。ちなみに、祖母が使っていた取るに足らないオモチャを譲り受けましたが、今もレトロな逸品として飾り棚に鎮座しています。まあ、私がそういう感覚だから、息子が、使わもしないものをいつまでもちらかしておくのでしょうね。やれやれ。
    • good
    • 0

新しい机とかかばんが届けば 良くしたもので 自分のお部屋としての感覚が


備わってきます。邪魔なものを片付けないと机や鞄や教科書を置くスペースがないと感じれば
自分から片付けるようになります。
その時期を見計らって お子様が自ら処分できるように促して見てください。
勝手に捨てるのは お子様を傷つける事になりかねません。
親が思っている以上に執着しているものが必ずありますから。
何歳でも遊ぶ子は遊びます。お友達とお人形さんごっこもします。おままごとも。
児童館のような場所へ行かれるようになれば 自然と遊ばなくなってゆきます。
    • good
    • 0

我が家はこっそり夜中に捨ててます(笑)気づかれないようにちょっとずつ(笑)

    • good
    • 2

ぬいぐるみや人形を使ったりごっこ遊びは長くて小学2年生くらいまでだと思います。

遊ばなくなってもおもちゃに対する思い入れみたいなのはあると思うので、捨てるのではなくて親戚や近所、お友達の妹にあげるなどして使ってくれる人に譲ると子供の気持ちの整理がつきやすいと思います。「もう小学生のお姉ちゃんになったから小さい子にあげようね」と言うと案外すんなりいいよ!と言ってくれるかもしれません。
    • good
    • 0

個人差もあると思いますが、自分の娘の経験からの意見です。


小学に入ってからすぐ、突然辞めました。
親の意見は聞かないものなんでしょうね。
    • good
    • 0

女の子は2年生ごろまでやる子もいますよ。


本当に個人差が大きいです。

まずよく使うものとあまり使わないものに分けて整理整頓します。
半年から一年たって使わなかったおもちゃはもういらないと思います。

その上で… 服や新しいおもちゃを購入する時、その代わりもう使わないおもちゃを処分するというルールではいかがでしょうか。
ただあんまりに頻繁に厳しく大量にするととても傷つくこともあるので、初めはソフトに少しずつをお勧めします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!