
先日、銭湯でお湯に浸かっていると、おばあちゃんと孫が湯船におもちゃを4個も入れて遊んでいました。おばあちゃんの方に「こんなところにおもちゃを入れないで下さい」と言うと、おばあちゃんは「嫌なひともいるんだねーあの人はお風呂で遊ぶの嫌なんだって。だからやめようねー」とか孫に言っていました。その後、子供のお母さんがやってきて「誰に注意されたのさ!」とすごい剣幕。私は「こんなところにおもちゃを入れて遊ぶのは非常識です」と言ったのですが「子供はみんなおもちゃを持ち込むしダメだなんて聞いたことがない」と言われました…世間一般的に、公衆浴場におもちゃを入れることはOKなのでしょうか?教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
子供が産まれてからしばらく銭湯通いは封印してますが、
子供を連れていけるようになってもオモチャはNGだと思います。
あひる人形一つくらいなら百歩譲って許せますが、4個は非常識・・・。
>私は「こんなところにおもちゃを入れて遊ぶのは非常識です」
頭の悪い人間に機械的なことを言っても通じないので、
「遊ぶなら家のお風呂でやってください、他の人も入る浴槽で
やられると迷惑です」って言っても・・・自分達を中心に世界が回ってる
って思ってるような輩ですからムリでしょうね。
ダメとは言わないけど4個は邪魔だ、と私なら言いますね。
バカ親、バカババアの典型的な例だと思います。
オモチャには雑菌が入ってどうこうっていうよりも、
私なら「遊ぶなら家のお風呂で」銭湯などの公衆浴場は色んな人が
いるから電車の中とかと同じ、他人への迷惑も鑑みるべき。と
思います。私自身子供がいない時は銭湯はある意味「癒し」だったので、
邪魔されたくない人もいることはわかってますから。
私の気持ちを代弁してくれているかのような回答です…銭湯へはめったに行きませんし行く時は本当に疲れていて、ゆっくり大きなお風呂に浸かりたい時です。相手のお母さんに、お家で遊べばいいでしょともちろん言ったんですよ。でも「銭湯にもおもちゃ持ってきて何が悪い」と言われてしまいました。
No.11
- 回答日時:
私もスーパー銭湯好きでよく行きますが
たまにいますね
隅っこで大人しく遊んでるなら許容範囲かなと思います
小さい子なら微笑ましくも感じます(大人しく可愛い子なら^^;)
なので程度によりますね
広範囲で派手にうるさく遊ばれてたら不快です
まあ、あなたは間違ってはいませんよ
基本的に何でも、身体以外の物を湯につけるのはマナー違反です
それよりも私も泳がれる方がよほど嫌ですね~
あなたみたいに注意できず、睨むだけです
泳ぐ子供にも参りますけどね。泳ぐのは子供が勝手にやってしまった感がありますが、おもちゃの場合、家から持ってきてるので確信犯ですよね。そのふてぶてしさが本当に嫌です。
若いときなら私も睨むだけでした。最近は言いたいことは言います。立派なおばさんになったということでしょうね(悲)
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
お怒りのお気持ち、よくわかります。
銭湯におもちゃを入れて遊ぶなんて、非常識極まりないです。
自分の家のお風呂と公衆浴場は違います。
昔みたいに内風呂がなくて銭湯に入っていた時代ではありません。
今は皆、自分の家にお風呂がありますから、おもちゃで遊びたかったら家のお風呂で遊ぶべきです。
私は子どもが小さいときは、温泉に行きたくても我慢しました。
数年経てば子どもは成長するはずで、それまでの辛抱だと思いましたし、それが当然だと思っていました。
でも、最近は公私の区別がつかなくなった親子が多くなり、不快な思いをすることが多いです。
「赤ちゃん連れで温泉に入る方法」などというサイトまであります。
実際、おむつが取れていない乳児を温泉に入れていたのを見てビックリしたことがあります。
おばあちゃんが子ども(孫)を泳がせている場面も見ました。
呆れて開いた口がふさがりませんでした。
従業員の方に注意してもらいたい気持ちはありますが、何せこちらは裸…
目立ちますし、なかなかできないんですよね(^^;
不特定多数の人がいる場所では、他人への配慮が必要だと思います。
多少の寛容さは必要だとは思いますが、赤ちゃんだから、子どもだからといって、他人に迷惑をかけて良いわけではないと思います。
相手のお母さんに「みんなやっている!初めて文句言われた!」と言われ、実は私がおかしいの…?という気持ちになりましたがやはり迷惑と感じる人もいますよね。
私も興奮していたので向こうも熱くなってしまったのかも知れませんが…最後は「迷惑だと感じているのが私だけなら、がまんしてやるから遊ばせれば?」と言い放ってしまいました…。
泳ぐ子も潜る子も普通にいますね…ほんとに嫌です。
No.9
- 回答日時:
No4です。
連投すみません。2度目を書いた後に、他の回答者さんへの返信を読んだので。
「銭湯にオモチャ」という事で、ご近所の常連さんが和気藹々していて、子どものおかーさんもおばーちゃんも、
その銭湯でオモチャで遊びながら育ちました。的な、下町の小さい銭湯の可能性が高いかなぁ?と思って書いたのですが、
大きなスーパー銭湯での事なんですね^^;
そうしたら、「その地域の文化」云々ではなく、その御家族がちょっとおかしいだけですね・・・。
他の回答者さんも仰っていたように、スタッフに注意を促してもらえるよう言うのがよかったかもしれません。
私の書き方が悪かったですね…ごめんなさい。銭湯の種類をよくわかっていなかったもので…
直接言うのは本当に良くなかったですね。私も子連れだったのにも関わらず興奮してしまい、お母さん失格でした。
No.8
- 回答日時:
No4です。
説明が不足であったようで申し訳ありません。
どういうことが言いたかったか?というと、
第一に、
・不特定多数の人が集まる場所の場合、最近では「フロにオモチャを入れられるのは嫌だ」という意識の人も多くいる可能性があるので、
確かに控えたほうがマナーが良いとされる行為だろう。
という事。
しかし同時に、
・(特に下町の地域密着型銭湯であるならば)その銭湯&地域においては、
「子どもが銭湯のフロにオモチャを入れて遊ぶのは、当然」という子育て文化が、昔からの習慣で残っている事もありえます。
(他の回答者さんでもいましたが、昔は、地域の顔見知りしか行かない銭湯では、「オモチャもってく」事はよくありました。)
その場合、その御家族を含む地域の人にとって、「銭湯フロにオモチャを入れるのは非常識」という質問主さんの考え方のほうが
「非常識な要求をしてくる、人格狭量極まりない人」と感じられる可能性もある訳です。
そういう習慣の銭湯に、質問主さんが遠隔地から足を運んだor新たに近所に引っ越した場合の話なら、
その銭湯の習慣・文化を尊重し、受け入れる必要もあるのでは?
という事です。
自分の常識は他人の非常識。
注意されたら「(この行為が)嫌な人もいるんだな」と、すなおに謝って止める事も大事で、その御家族の対応は良くはなかったと思いますが、
世間一般がどうだろうが、「その銭湯での習慣・文化がどうであったのか?」を尊重する事のほうが、大事だと自分は思います。
本来あるべき対応でいうなら
質問主さん:あら、オモチャいっぱいですね。入ってもいいです?
おばあさま:あ、すみません。**ちゃん、お姉さん入るからお邪魔にならないようにオモチャ片付けてちょうだい。
質問主さん:いいですよ~。じゃあ、1個だけにしてもらえます?
おばあさま:ありがとうございます。**ちゃん、(お姉さんの邪魔になりにくい)こっち側で遊びなさい。
という風になれれば、「お互い」思いやりのある対応だったと自分は感じます。
おもちゃを入れるのが当然、という場所もあるのですね…驚愕いたしました。そのような銭湯において私のような考え方は確かに非常識ということになってしまうでしょうね。納得しました。再度丁寧に回答頂いてありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、乳幼児3女の母です。
銭湯におもちゃを入れることの可否はさておき、今回の件は相手が悪かった、ということでいかがでしょうか?
質問や回答を拝見している感じでは、おもちゃの問題だけではなく、その家族自体がなんとなくうざったい感じで困ってらっしゃったようですし。
向こうの対応がそれなりであれば、ここまで持ち越すことなく片付く話であったことと思います。
実は、うちのババ(実母)が割と馬鹿ババ?なんです。
孫連れで温泉行くことになったら、嬉々としておもちゃも荷物に詰めてしまうタイプで。
まぁ、それにしてもいいとこひとつふたつですが、温泉という場所柄、子供がいるということだけで不快になる人もいることでしょうから、ましてやおもちゃなんで持っていかないで~!と、訴えたいところなんですけど、エキセントリックな母親がオソロシくてなにも言えない弱よわな娘です。
ですから、実際温泉行ったときには大変。周囲を見て何か不快そうな様子の人はいないか、子供らが暴走してないか、ババが暴走してないか目を配るのに必死で、自分は入ったんだか入ってないんだか良くわからない感じです。
子供のやることは、いくら親が神経使っても、誰かを不快にさせることは往々にしてあることです。
それに、周囲の人だって子供に対するキャパが広い人もいれば、免疫がない人まであらゆる人がいて当然。どの人が何を不愉快に思うかなんて判りはしません。
ですから、親に必要なことは、いくら言われたことが理不尽であるように感じても、そこはひとまず謝っておくことと思ってます。
注意された内容をどう解釈して、どう子供に説明するかを考えるのは、後からゆっくりでも出来ることです。
自分のやったことで親が他人に謝る姿って言うのも、いい教育のひとつと思います。
質問者さんが会ったような「子供のやることに目くじらを立てるほうがどうにかしてる!うちの子供のやることになんか文句あっか!!」というような、開き直り親が増えてくると、ますます子連れや子供自身に対して批判的な人が増えてきそうで、正直困ります。
「子供のやることだから」というのは当事者でない周りの人のセリフのはずなのに、当事者が言って開き直るような感じで。
で、とりあえず今回はお気の毒に、相手が悪かったですね、と思うとして。
おもちゃ入れることの可否については、7割方やめたほうがいいかな?と思う感じです。ババが暴走する分だけ、いくらか採点が甘いかもしれませんが。
いくらかお怒りを静めるのにお役に立てれば幸いです。
子供や孫がかわいいのはみんなそうですもんね。よくわかります。私も割合にしたら7割くらいかも知れません。別にいいけど迷惑と感じるほど激しく遊ばれると嫌だな…って感じです。まあでも節度を知らない人が多すぎるので、タオル同様、完全に禁止にして欲しい気持ちも強いですが。

No.5
- 回答日時:
おもちゃを入れることはOKかどうか
個人的には入れてもいいと思います
もちろんちゃんと躾けられた子供でおもちゃも1つぐらいで
・他のお客さんに迷惑をかけない
・他のお客さんが湯船に入っているときは遊ばない
などを守るのならかわいいものです
今回のケースは残念ですね
モンスターの典型、謝罪ができないんですね
さいしょにおばあさんが「すみません、~やめようね」なら質問者さんも特に気分を害さなかったと思います
そして母親も「誰に注意されたの?」→子供「あの人」→母親「すみません」
の流れならよかったとおもいます。
質問者さんを責めるつもりはありませんがある程度は寛容な心でいると子供のおもちゃも許せると思います。
どの程度なら許せるかということですよね。おもちゃを持ち込む子供を見掛けたことは初めてではないのですけどね。ずっと変だとは思っていましたが文句を言ったのは初めてです。広範囲で遊んでいたのと、私の子供にしつこく遊ぼう遊ぼうと言っているのがイライラしてしまいました。うちの子たちはテレビを見ながら入っていたのでおもちゃでは遊びたくなかったようで困り顔だったのですが、相手のおばあちゃんは「うちの孫と遊んであげてよ…」てな感じでハラハラと様子を伺っていました。ゆっくりお風呂に浸かっていたのに一体なんなんだ?…という気持ちになり文句を言いました。その後母親が来て、おばあちゃんと母親が二人で「その文句言った人に何がだめなのか教えてもらおうよ!」と子供に言っているので私が再び「おもちゃは非常識です」と言いに行ったというわけです。今回も寛容であるべきだったでしょうか…
No.4
- 回答日時:
はっきり言って、場所によります。
スーパー銭湯や、温泉宿のような、不特定多数の人が遠くからも入りにくるのが当たり前のお風呂屋さんなら、
確かに控えるべきでしょうけど。
地域密着で、ほとんどご近所の人しかこないような銭湯なら、子どもさんに対して大らかであるのもアリなのでは?
下町の銭湯なんて、他人の子でも悪い事してたら叱るおばちゃんおばーちゃんがいる分、
子どもが煩いのは当然、遊びたいのは当然と、多少の事は笑って済ませて、ご近所さんが子育て支援してくれるものだと思うんです。
質問主さんが、ご自分のお住まいではない場所の、地元密着の銭湯に行っての事なのでしたら、
その銭湯のご近所では、その銭湯の中で子どもがおもちゃで遊ぶのは昔からずっと「普通、ごく当たり前」の行為であった可能性はありますよね。
その場合は、「郷に入っては郷に従え」の諺を思い出すべきだったかもしれません。
なお、風呂屋の湯は病気予防の為、雑菌が生存できないよう塩素濃度等厳しく定められていますし、
風呂用オモチャの細菌がどうこう程度で病気になるような虚弱体質の人なら、
フロ桶や風呂場の床、椅子に座るにしても、風呂用おもちゃより余程雑菌まみれですよ。
最近の人は、無駄に潔癖症になりすぎのきらいがありますよね。
免疫学的には、菌がごく少ない環境で育つほうが、雑菌がある程度いる環境で育つよりも、
「正常な免疫の獲得ができなくなる為、菌に対し虚弱となりやすく、かえって健康に悪い」という事が判っているのですが。
遠くから来ている人に対しては非常識なのに、近所の人は寛容であるべきとはどういうことでしょうか…いまいち意味がわかりません。雑菌については気にしていませんが、湯船のスペースをたくさん使っておもちゃを泳がせたりしているのが何とも違和感があります。みんなが温まる場所を平気で遊び場にしてもいいのでしょうか?
ご近所の人達みんなが子育てを支援していくべきという考えはとても共感します。
No.2
- 回答日時:
・・・私は子供の頃、おもちゃ持ち込んでました・・・(汗)
下町の銭湯で、誰も彼も知ってる間柄ってヤツだったので
結構おもちゃ持参の子供が多かったものです。
もちろん、質問者さん同様に大人に怒られる事もありましたし
大人が一緒に遊んだりもしたものです。
(まぁ昔の話ですけど・・・)
質問者さんの考えは間違ってはいないと思います。
ただ、その家族の行動も受け入れる事はできるのではとも思います。
その銭湯という空間がどれほどの許容量をもっているか・・
その家族が今までその銭湯での人生をどう付き合ってきたか・・
どこまでが許容範囲で、どこからがいけないのかは難しいですね。
そうですね、どの程度までなら許せるかということですね。私にはよくわかりません。本当は1つでも嫌で、自分の子供には持って行ってはいけないと教えています。ただ…子供のやることですし、洗い場で洗面器に浮かべて遊ぶ程度なら気になりません。
それとほかの方の回答も読んでいて思ったのですが「銭湯」という単語がよくなかったのかも知れませんね。最近よくあるスーパー銭湯ってやつで、常連のみが和気あいあいという場所ではありません。不特定多数が1日何百人も入るようなお風呂です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 温泉 休日、たまに朝方の6時半ごろに近場の温泉に歩いて行くことがあるのですが、 だいたい朝の一番風呂は近所 3 2023/02/26 18:21
- 温泉 なぜ普通の銭湯にはビールが置いてないのでしょうか? 6 2022/05/03 23:14
- その他(暮らし・生活・行事) 公衆浴場の年齢制限について 3 2022/03/31 12:43
- 事件・犯罪 銭湯でおじいちゃんが湯船に浸かっていたので、お湯に潜っておじいちゃんのところへ近づいていき、おじいち 3 2023/01/03 14:55
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- キッズ・子供服 中学生になりたくない 5 2022/03/29 03:24
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の幼稚園の男の子の事で相談です。 私は2歳の娘のママです。 近所に幼稚園の男の子がいるのですが、 2 2023/05/04 22:25
- 電気・ガス・水道 NORITZのお湯はりのやり方を教えて下さい。 お湯はりボタンを押すと、お風呂の給湯栓を開けて下さい 4 2023/01/07 16:23
- 妊娠 妊娠の可能性について… 4 2022/03/30 21:59
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
銭湯におもちゃを入れる
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
100円ショップ(中国製の)...
-
ままごとの食べ物は木、フェル...
-
おさがりおもちゃをもらう人の...
-
外出するたびに物を欲しがりま...
-
2歳の息子がおもちゃ遊びに集中...
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
子供が喜ぶプレゼント
-
おもちゃを入れる箱を探しています
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
おもちゃ 音を出すアイディア...
-
こんなおもちゃあったらいいな
-
1歳・1歳半の子
-
娘が正月に帰省しません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
おもちゃ持参で遊びに来るお友...
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
お友達のお家にお邪魔して帰るとき
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
寝るとき、枕の上におもちゃを...
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
お友達の家に遊びに行く時、お...
-
友達の子供がおもちゃを壊します。
-
女の子のアンパンマン好きはい...
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
賃貸マンションで新生児と2歳児...
-
何でも舐めるのはいつまで?
-
おもちゃに手をのばしません(...
おすすめ情報