dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月1歳の子どもがいます。やっとたっちができるようになったところですが、後追いがひどく、いつも私の足元にまとわりついています。(^^;)うちは、リビングとワンフロアのカウンターキッチンなのですが、台所仕事中も当然キッチンスペースに入ってきて、私の足元につかまって立っていたり、引き出しをあけて中のものを出したり、なにかしらいじっています。刃物も火も使っているし、どうにかキッチンに入れないようにしたいのですが、いいアイディアはないでしょうか?
 セーフティゲートも考えたのですが、あれってつっぱり棒ですよね?あいにくうちのキッチンには、つっぱれる場所がないのです。(つっぱり棒をつけてしまうと戸棚が開かなくなります。)皆さんはどうしてますか?

A 回答 (7件)

いっそのこと、台所OKにしてしまったらどうですか。

うちはそうです。もう2歳になりますが。質問者様のお子様と同じ状況でした。台所仕事がとーってもやりずらいんですけどね。子供はママと一緒にいたいし気になるものがいっぱいある。
うちでは台所に限っては、子供が触って困るものは子供が手が届かないところに置いています。タッパーとかビニールとか、毎回恐ろしく散らかされるので片付けるのが大変ですが。とはいえそのうちに背も高くなるし椅子を運んできて上ればどこでも届いてしまいます。が、その頃には、親の言うことが十分理解できるほどに成長していて、「ガスレンジは危ないからダメ」「包丁は危ないからダメ」と、あれこれ、ガッツリ注意したり叱ったりしているうちに、台所には来ても悪さはしなくなります。
それでも、子供が台所にいるときは絶対に親も台所にいて子供の行動をちゃんと見ておかないと何をしでかすかわかりませんが。
小さい子供がいると何もかも進まなくて「しばらく私を一人にしてくれ!!」と叫びたくなりますよね~。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。台所OKですか!!目からうろこでした。そういうのもありですね~。OKとするなら、引き出しロックをつけて~、あれの置き場を変えて~と考えると、随分危なくなくなるかも。でもガスコンロについているグリルに危うく触るところだったり、うっかり包丁を落としてしまったら・・・などと考えるとやっぱり怖いんですよね~。早くわかるようになってほしいです・・・。

お礼日時:2005/02/16 23:33

1歳9ヶ月のママです。



うちも台所はオープンで、突っ張れる場所はなく
息子は引き出し開けたり色々してくれます。
(うちは冷蔵庫があかなくなります)

うちの対策は、ファンヒーターガード(全体を覆える柵に鳴ってるやつ・ストーブガードともいうのかな)を、コンロの前において、ダイレクトでは手が届かないようにしてます。少々邪魔ですが、多少は役にたってます。

最初はゴミ箱とか漁ってましたが、言い聞かせるうちに
やめましたね。何でも駄目駄目にするよりは、危険なことは危険と言い聞かせたほうがいいですよ。
よその家いくとそういう対策はしてないから。

かえって、不自然にロックとかするとそれに興味をもち
余計にしたがってりするので、うちでは止めました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ファンヒーターガードですか~。皆さん工夫してますね!!いいかもしれません。台所OKにして、危ないものをなくしたとして、心配なのはやっぱりゴミ箱とコンロ&グリルなんです。台所仕事で生ものとかで手が汚れているときは、あまり子どもにさわりたくないですしね。その部分だけ来れにくい工夫をしたいと思います。

お礼日時:2005/02/17 22:28

№2で回答している物です。


お礼のコメントを頂きありがとうございます。
そのコメントへ、更に解答という形で書かせていただきたいと思います。

質問を見るとリビングとワンフロアでキッチンがあるようですので、ベビーサークルはリビングに置くというのはどうでしょうか?
お掃除、洗濯、風呂掃除、自分のトイレでの用足しなど、ある程度の短い時間で済む物は、子供には申し訳ないですが泣いてもらうのもしょうがないかな。と思っています。

ウチはまだ歩いたりハイハイは出来ませんが、腹ばいになってズリズリと移動します。時々こちらの予想を上回る速さで移動している時があり、ヒヤッとした事があったのでサークルを買いました。

一番時間のかかる夕飯の支度やその他の台所仕事の時はサークルをリビングに置いてすれば、顔が見えるので安心らしいです。サークルの中はおもちゃだらけです。時々声を掛けたりもします。

姿が見えないとなく事がありますが、トイレなどはしょうがないので「すまんっ!娘!泣いてくれ。泣いてお腹を空かせてくれっ!」とトイレでつぶやいてしまいます。(笑)

機嫌が良く1人でいても大人しい時間帯になるべく家事は済ませるようにしています。

他の方の回答で本物おもちゃのお話がありましたが、私も参考にさせていただこうと興味深く読ませていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。実はうちは、すべてオープンスペース(つまり狭い^^;)なので、ベビーベッドから私の姿はいつでも(ほとんどの場所で)見れます。それでもやっぱり泣くんですよね。姿が見えなくなるとさらにこの世の終わりのように泣きますが。どんなにおもちゃがあっても、です。6ヶ月くらいまではおもちゃでつって、ベッドに入れておいて、洗濯物干しに~とかも機嫌のいいときはできていましたが、今はもう完全に不可能です。ベビーベッド=置いて行かれる、動き回れないと確実にわかってしまっているようです。

お礼日時:2005/02/17 22:25

おはようございます。


4歳の娘がいます。

我が家はキッチンとリビングとは別になっており、引き戸も付いているのでゲートをつけるのは可能でしたけどつけませんでした。
まず、コンロまん前の手前で私が立って、その奥には行かせないように何気にガードしつつ御飯の支度してました。
その代わり、手の届きそうな所には危ない物を置かず全て上へ移動。
代わりに100均で売ってるボールやプラスチックのおたま、食器など(もちろん本物)をわざと置いてました。
触ったところで危ない物は無いので、中から出して機嫌よく真似して遊んでおりましたよ。

おかげで今はおままごと用のおもちゃがあるにも関わらず、本物の包丁(子供用の先が丸い物を購入しました)で本物の野菜を切ったり、台を持ってきて洗物をしてくれたりとお手伝い大好き♪ なちょっと迷惑な奴になってますが。(笑

コンロの火は危ないと言ってもまだわかりません。
ので、グリルを少し温めて中が見えるガラスの部分を手で触らせながら『あちぃ~やろ? 触ったらあちぃ~んやで?』と身を持って? 覚えてもらいました。
数回やると覚えるらしく、私も奥に来ないようガードしているのでコンロまでは寄り付きもしませんでした。
(手前に本物おもちゃを置いてあるのも効果あったみたいです)
同じ要領で石油ファンヒーターも教えた結果、ガードなど買わずに今まで来ております。

後追いの時期ってトイレにまで付いてきますよね?(笑
うちもよく『家の中でストーカー飼ってる気分』と親に言ってました。
でもなんにでも示す興味を親の都合だけで潰してしまうのはいささかかわいそうなので、このような手段に出たまでです。

大人だってダメだと言われると気になったりするもんですよね。
子供だって同じだ・・・と諦めて、時間がかかろ~が手間がかかろ~が危なくない程度に好きなことを・・・今でもさせてます。

後追いの時期はちょっとの間だけです。
そのうち『かぁ~ちゃんきらいっ! あっちいってっ!』とか言われるよ~にもなります。(うちがそう)
今だけの時期を、楽しんでください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。うちも一番下の引き出しをいっそのこと子供用にして、おたまとか入れておこうかな・・・。子どもの好奇心をあまりだめだめ言いたくはないですものね。危ないものを早く理解して欲しいものです。

お礼日時:2005/02/17 22:20

こんにちは。

1才1ヶ月の女の子のママです。
台所、本当に困りますよねー・・・
うちはコンロのスイッチを押したくて押したくて仕方ないらしく(;;)
扉や引き出しはチャイルドロック(市販のもの)で開けられないように
してありますが、やっぱり危ないし、全く炊事が進みませんでした。
最近はベビーサークルにお気に入りのおもちゃを入れて遊んでいてもらうか
それでもダメな時はおんぶしちゃってます。
危ないってわかるまではこの作戦でいこうかなーと。
参考になればうれしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんですよね。まだ危ないと言ってもわかってくれないから困っているんです。だめなことはだめ!!と怒ってはいるのですが、子どもはアハハと笑う始末・・・・ベビーサークルはうちは大泣きしそうなのできついですが、うちもおんぶ作戦でしのごうかな。いつになったら、「ダメ」を理解してくれるのでしょうか・・・。

お礼日時:2005/02/16 23:29

ウチも部屋の造りからして台所に入らないようにするとか言う対策は難しいんです。


で、今考えているのはベビーサークルです。
広い家じゃないんですが私がどうしても台所仕事をしなければならない、子供から目を離さなければいけない時にだけ出して使おうかなと思ってます。
少々面倒ですけどね。

トイレに行くとかお風呂掃除するとか洗濯物干すとか、意外と子供から目を離すことってありますよね。
ウチはまだお座りも怪しいくらいの6ヶ月ですが、これから動けるようになったらどうしようか主人と話していてゲートをつけるとなるとウチは至る所につけなきゃいけない造りなので、逆に子供のスペースを確保すれば。と言う事でサークルと言う案に落ち着きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ベビーサークルですか。うちも実は考えました。今も掃除機かけるときとか、どうしてもまとわりついて欲しくないときは、短時間だけベビーベッドに閉じ込めて(^^)おくのですが、びっくりするほど大泣きします。「出しなさいよ~!!」というか、「おいてかないで~!!」というか、もう必死の形相です。なので、掃除機ならまだ短時間ですが、台所仕事はちょっときついかも。ある程度自由に動けて、でも台所のほんとに危ないところには入ってこれないように・・・どうにかなりませんかね~。

お礼日時:2005/02/16 23:26

困っちゃいますよね~。


我が家も、マンションの南全面がリビングなのですが、その東の端がキッチンになっていて、カウンターの向かいはベランダに出る窓になっているので、ベビーゲートがつけられないんです。
いろいろ考えたのですが、結局スノコを2枚向かい合わせにしたものを蝶つがいでつなげて、床置き式の簡易ゲートを手作りしました(と言うか、DIYの得意な友人に頼んで作ってもらいました)。
侵入を阻止するという目的は果たしていますが、ゲートの内側(キッチン側)におもちゃを投げ入れるのが大流行してしまって、ゲート下がおもちゃの吹き溜まりになってしまっています。
最近は背も伸びてきて、内側に落ちたおもちゃを取ろうと乗り出して、頭から落ちるというアクシデントもちょくちょく・・・(泣)。
それでも男の子2人の双子なので、キッチンに入ってこられるよりマシなんですけど。
あんまり参考にならない答えですが、とりあえず我が家の場合をご紹介しました。
私もこの質問に便乗して、みなさんの回答を参考にさせていただきたいです。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。簡易ゲート、いいですね。でも、私は不器用なので難しいかも。うちの子もゲートと共倒れ^^してそうです。何かいいアイディアないですかね~。
 やんちゃざかりだし、まだ言ってもわからないし。ひとりでも大変なのに、双子さん相手とは尊敬します。お互い頑張りましょうね~。

お礼日時:2005/02/16 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!