dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

標記の件で質問です。
私は"加油!"という言い方があまり好きではありません。
世の中、努力で解決する問題ばかりとは限らないし、人によってはこのような励ましを重荷に感じてしまうかも知れません。
相手の状況がよくわからない場合、"加油!"の一言で済ませてしまうのは何だか無責任な感じがするのです。
# それに加えて、私自身、馬虎な怠け者で、努力が嫌いな人間だから、ということもあります。(^-^;

替わる表現を自分なりにいろいろ考えてみたのですが、

"別張着了"
"別努着自己"
"別着急,慢慢點就行了"
"祝Ni工作順利!" (手紙みたい)

どうもしっくり来ません。
皆さんは仕事が忙しくて大変なとき、どんな言葉を掛けられたら嬉しいですか?
若い女性、または「若い女性の心理を熟知した方」のご意見をお待ちしております。(^-^;

# カテゴリ違いかも知れませんが......。

A 回答 (2件)

こんにちわ。

中文としてのご質問ですか?
いわゆる、お疲れさん・頑張ってね・ご苦労さん のたぐいですね。
当方日本人的感情感覚はすでに遺失しているので当てにしないでください。日本人の習慣と行動様式は熟知しているつもりですが・・・。ただし朝昼晩風向き外気温四季折々環境とともに千変万化する女子の心理は全く熟知しておりません(汗)、門外漢ですが参加いいですか(笑)。
------------
日本人は忙しい仕事中に、声を掛けられると欣喜雀躍して喜びます、特に親や上司や先生からだと尚更ですね。私の周りにいる知人、同僚や友人達はすべていわゆる外国人です。声を掛ける習慣はありません(またはここだけが特別なのか不明)。

未完の状態または進行中に声を掛けると嫌がります。集中力が阻害されると認識しているのでしょうか。

進行状態をたずねたり、増員の如何を訊いたりすることはします。習慣の違いとしか言いようがありません。

逆に言うと日本人の仕事振りは、やってる振りをしているだけみたいだからいつでも乱されてもいい'余裕'が有ると言えますね。外国人といえども仕事が成就したときに労をねぎらうと喜ぶのは万国共通です。華僑・僑生系?の人たちも概ねそのようなかんじです。
------------
華人系のスタッフに個人的には言ったことも耳にしたこともありませんが、頑張ってねの意味で「加油!」「工作順利!」「別緊張!」「辛苦了!」「慢慢来!」は使えるんではないでしょうか。そして「謝了!」「緊張什麼!=ぜんぜん緊張なんてしてないよ」「辛苦什麼!=な~に辛いことなんてないさ」と言って返します。

終了した暁には「ni3辛苦了!」「成就了!」「好了!」「恭喜了!」とねぎらうでしょうか。「謝了!」「多謝!」「彼此彼此!=おたがいさま」で返します。

何かを依頼されて結果をねぎらわれて感謝されたときに返す言葉で「那里,那里!=どうってことないさ」「那儿的話ya!=どういたしまして」「没什麼!=なんでもないさ」「没什麼可謝的!」もあります。

何かを依頼して結果をねぎらうときの言葉で、「労ni3駕了!」「労ni3大駕了!」があります。かなりの下っ端が目上の者に言うのは差し支え有りかもです(私見)。「いや、手伝ってくれてご苦労!」っていう語感です。別件で中国北方の人は道をたずねるときなんかによく「労駕,~~~na」って言ってますね。こちらは「お手数ですがちょっと~~~」の感じで常用します。

*那里等の那は口偏付きが正字。

以上、香港・台湾の映画その他諸々より。'実力と実績'だけを重視する中国系・欧米系の社会には'表面と序列'だけを重視する日本の社会にはない'自由'があり楽しいです(笑)。加油!ni3一切工作(←説不負責的廃話 )。

この回答への補足

回覆太晩了,很抱歉!
詳しいコメントを頂き、毎度ありがとうございます。

> 女子の心理は全く熟知しておりません(汗)、門外漢ですが参加いいですか(笑)。
もちろんOKです!

ちょっと状況説明が不足していたようなので補足します。
現在、私の職場には日本人しかおらず、業務上、中国、台灣とはまったく無縁です。
で、なぜこの質問をしたかですが、中国人女性 (?龍江省出身。上海在住4年) とチャット (決不是在上班中!) をしていて
「仕事、相変わらず忙しいの?」
「とても大変!」
「別太勉強了!」
「中国人はその言い方はあまりしないよ」
という会話の流れになったので、一般にはどんな言い方が好まれるのか疑問に思った次第です。
(彼女は「加油!」と言って欲しかったようなのですが......)

長くなりましたが、上記のような訳ですので、

> 未完の状態または進行中に声を掛ける
という状況ではありません。

補足日時:2004/08/06 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 未完の状態または進行中に声を掛けると嫌がります。集中力が阻害されると認識しているのでしょうか。

> 進行状態をたずねたり、増員の如何を訊いたりすることはします。習慣の違いとしか言いようがありません。

大いに参考になります。
現在のところ、海外 (包括中国在内所有的外國) で仕事をする予定はまったくないのですが、注意事項の一つとして記憶しておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/06 22:31

1の方が言うように、中国の、事務職の人は仕事が忙しいときに不用意に声をかけると、嫌がられますね。



ただ、一仕事ついて、ほっとしてるようなときは、
「辛苦了」(お疲れ様)
「好好休息」(ゆっくり休んでね)
「完後、去老地方」(終わったら、飲みに行こう)
とか、私はいってます。
(ちなみにカッコはニュアンスですので、正しい意味ではありません)

でも実際中国人どうしが、そういうことを話してるのは聞きませんね。
そういうのは日本語でいうので、向こうの習慣としてないんだと思います。

コレを書いててふと思ったのですが、
簡単な挨拶って中国語には意外とないのかな。

町ですれちがって、「あ、どうも」なんてときも、
教科書どおり?だと
「吃飯了没有?」から会話が始まるし、
日本人の間だと一言、二言ですむことが、
会話になる感じです。

頻繁にコミュニケーションしなくてはいけない言語体型になってるんですかね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

> 辛苦了
自分が仕事を依頼したのでなければ、この言い方は少々抵抗があります。
第三者の台詞としてはお節介な気がしますが、どうでしょうか......?

> でも実際中国人どうしが、そういうことを話してるのは聞きませんね。
やはり文化の違いでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/06 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!