dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣旨が人々から正しく理解されていない(誤解されがち)と思える、法律や条例や制度を教えて下さい。詳しい解説は不要ですが、あまり難しくない簡単な説明があるとありがたいです。

では私から。
まず、生活保護制度。自立を援助するという趣旨が理解されていないと思います。
それと、商標法(商標制度)。役務にかかわらず言葉を独占できるという権利と誤解されがちだと思います。

A 回答 (3件)

国際法ですね。


よく、国際法に違反していると言いますが、国際法自体は法律にあるような「○条○項」というような条文はありません。
大きくは、「条約」と「慣習国際法」に分けられます。
条約は締結国間を拘束するものですが、慣習国際法は具体的な締結を必要とせずに、国を拘束するものです。
例えば「領海12海里」は、国連海洋法条約3条に規定されていますが、条項は国際慣習法として成立しており、諸国間での義務として原則として拘束されます。
単純な言い方をすれば、長年、多数の国家間で遵守されてきたルールは、それが明文化されてなくても「国際慣習」として、あらゆる国が守るべきルールとして扱われる・・・ということになります。
それが慣習国際法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/22 21:56

日本国憲法。


前文、9条、96条など。

占領下用の憲法だと思えば、まともな憲法。
占領下の憲法と誤解(ミスリード)されてる。
占領下用の憲法という趣旨が理解されてない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/23 08:17

義務教育の意味でしょうね。



多くの人が、義務教育=学校へ行く事が強制されている事、と思っている人も居ると思うのですが
実際は、その年代の人は、どんな人でも学校へ行って学ぶ事が出来る権利、を意味します。
※ 義務という言葉を使うから勘違いするんですよね・・

義務教育の目的は、日本の若者全員に最低限の学力を備え、社会やルールを学ぶ事が主なので
子供への義務と思っている人も多いのですが、
本来は子供への義務ではなく、子を持つ親への義務、に近くなります。

当然、解っている人も居るとは思いますが、
かなり勘違いして、義務教育なんだから学校へ行かなければならない、
と思っている人も多い事なので真っ先にこれが思いつきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/22 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!