dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線の原理について知りたいです。
どのように電波(?)が伝わっているのかなど
載っているサイトなどありましたら、教えてください。

A 回答 (4件)

 電線に流れる電流が変化すると、その周囲の電界、磁界が変化します。



 この変化が別の電線まで到達して周囲の電界、磁界が変化すると、逆に電線に流れる電流が変化します。

 非常に大雑把ですが原理はこんな感じです。省略したために不正確になっている部分があるかもしれませんけど。

この回答への補足

電流、電界は高校の物理で習いました。
これが原理だったんですね、ありがとうございました。

補足日時:2004/08/02 22:22
    • good
    • 0

 好きなものは勉強すればどんどん理解出来ます。

とりあえずアマチュア無線の免許を取得して、実際に使ってみればよくわかります。
 私も中学生くらいの時期にそう感じたことがあります。無線に関する本を読み、アマチュア無線の免許を取り、実際にアンテナや無線機等を手作りするうちに、段々理解していったと思います。頑張ってね。

この回答への補足

少しずつ知識を貯めていく事が大切なんですね
参考になりました。ありがとうございました。

補足日時:2004/08/02 22:23
    • good
    • 1

無線の原理ですよね。


下記を読みましょう。
書ききれないので。

あなたの言ってるのが簡単に説明出来れば
苦労しません。
説明するには、かなり時間を要します。

それでも知りたければ・・・・・。
うんと長いです。

参考URL:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00448/ …

この回答への補足

参考サイトを見て見ましたが、これはすごい詳しい所まで書いてあって、具体的にどの部分が無線に相当するのかが分かりませんでした。知りたかったのは、ここに書いてあることがどのように関係しあって無線というものが成り立っているかでした。参考になりました、ありがとうございました。

補足日時:2004/08/02 22:26
    • good
    • 0

電波も電磁波ですから、光と一緒ですよ。

光が伝わるように伝わるのです。もう少し細かく分類すれば、直接波、回析波、電離層反射波、大気反射波、地表波などでしょう。

無線の原理は、送りたい情報の波を電気信号に変え、必要なだけ増幅し、別に励起した搬送波を、信号とミキシングして変調して、さらに必要なら増幅し、空中線から放射します。

受信側は、空中線から得た電気信号から、目的とする搬送波の信号を同調して取り出し、それを検波して搬送波を取り除き、信号だけにして、必要な増幅をして、目的とする装置、すなわちスピーカ、ブラウン管、デジタル処理回路等々に送ります。

この回答への補足

書かれていることが難しすぎて分からない。。

補足日時:2004/08/01 23:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!