dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レノボPCで最近2-3ヶ月、Windows Update ができない、
または、更新対象がたくさんあるにもかかわらず、何回やっても、
シャットダウン時に1つのファイルが来ていることがわかる、といった具合です。

どのような問題が考えられますでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

A 回答 (5件)

「 KB3172605」をインストールすれば、大体、大丈夫です。


「 KB3172605」には、「Windows Update」の「確認」に時間がかかる事とその時のメモリーの大量消費の問題点を解消します。

インストールには「Windows Update」プロセスを停止させる必要があります。

簡単にインストール出来るバッチファイルを作ってあります。
下記リンクをクリックして、「KB3172605_ins.bat」をダウンロードして、「KB3172605_ins.bat」を右クリックで、「管理者として実行」をクリックして、実行して下さい。「KB3020369 」(不要な場合は省かれます。)や「KB3172605」をダウンロードした後、インストーラーが起動するのでインストールして下さい。
「KB3172605」インストール後、再起動して手動で「Windows Update」をして下さい。
http://tinyurl.com/jqfl29f
    • good
    • 0

Windows7やWindows8.1等に関しては、WindowsUpdateで配布すべき更新プログラムの個数が増えすぎたため、今年の春位から更新の確認に非常に時間がかかるようになっています。


そのため、10月分のアップデートからWindows10と同様の「月例ロールアップ方式」に変更し、改善が図られています。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1015 …
    • good
    • 0

私も最近(3月ごろから)アップデートに手間取っています。


私の設定は、手動更新です。
ダウンロードとインストールは自分で行う。

自動更新だと、ウィンドウズ10に勝手に変わるから。

更新のプログラムの確認が数時間たっても終わらないのでは?
ま、たいていは半日ほっぽっておけば終わりますが。

たまに半日以上たっても終わらない場合が。
その場合は以下で。

9月15日の更新は、手動でKB31855911をインストール。
10月12日の更新は、手動でKB3172605をインストール。
これでうまくいきました。
上記のプログラムはマイクロソフトのサイトからダウンロード後、インストール。

コツは、インストールの時はアップデートが自動で走らないようにする。
「設定の変更」から「更新のプログラムを確認しない」に一旦変更。

アップデートがうまくいかないのは(特に7の場合)
7から10に移行させるためのマイクロソフトの罠なのでは??

7でうまくアップデートできないから、嫌になって
10に変更する。
これを狙っているのではと??

姑息ですねアメリカ人は。
    • good
    • 0

どれが出来ないかをチャント絞ったほうが良いです。



Windows7でしたらこんな情報もあります
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013592. …
    • good
    • 1

HDDの容量はまだ残っているの?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!