重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヴァイオリンを演奏される方にお伺いします。
テレビ等で、ヴァイオリンを演奏する様子を見ていると、身体を大きく動かして、当然ヴァイオリンも動かせながら演奏しているように見えます。
ヴァイオリンとは、楽器ごと大きな動きをしないと、意図した音が出ないものなんでしょうか。
クレメルなんかの演奏している姿を見ていると、よく身体を動かしている、と思います。

A 回答 (2件)

ヴァイオリンは、自分の気持ちをストレートに表現しやすい楽器です。

比較的、姿勢も自由ですし。「体を大きく動かさなければ理想の音が出せない」とまでは言い切れませんが、近いものがあります。「全身全霊をこめて理想の表現をしようと思うあまり、体が大きく動いてしまう」というのが正解だと思います。でも、演奏者によっては、あまり動かずに演奏スタイルの人もいます。ハイフェッツはその典型と言えると思います。ちなみに、ワタシは、あまり動かずに演奏するタイプです。表現したいイメージがないものですから・・・。
それと、楽器自体も動かす必要があるのか・・・という点ですが、必要はないです。楽器が動いているように見えても、肩とアゴでしっかり固定しているハズです。そうしないと、弓がぶれてしまうからです。弦のどのあたりを弓で弾くかで音の大きさが違ってきますし、安定した弓の動きは、ヴァイオリン演奏の基本といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
演奏者のタイプによっても、違うんですね。

お礼日時:2004/08/03 14:31

ヴァイオリンは演奏するときの姿勢で音色が変わることがあります。

特に楽器を動かそうとしなくても、姿勢を変えると楽器が動いてしまうことは良くあります。また視覚的なものもあってわざと楽器を動かすこともあります。音色も見た目もあわせてその演奏家のスタイルだと私は思っています。でも、あんまり体が動くとテレビのクローズアップなんて困りますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも、どの程度動かすことが必要なのかとおもっていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!