dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通二輪免許(125cc〜250cc)の免許を取ろうと思うのですが、お金がないため一回5000円で受けれる一発試験で頑張りたいと思います!
でも、実技試験の動画を見ているととてもコースが複雑でどういう順番で回っているのかが全く理解できません。ここで普通二輪免許を持っている方に質問です。
コースの回り方を教えてください!
それで、よければ実技試験の注意点を出来ればたくさん教えてください。
50ccのバイクもミッション車を乗っていたのでギアチェンジなどは大丈夫です。
取るのは春に取ろうと思っております!

A 回答 (5件)

普通二輪免許は125cc〜400cc以下です。

試験車両は400CCで行います。車種はCB400だったと思いますが仕様を見ると重さは200kgあるので原付バイクとは2倍ぐらい違います。立ちゴケしそうになっても原付では踏ん張れますが400ccでは倒れます。

低速走行ではハンドルは重いので慣れていないとハンドル操作だけのバランス操作には限界があり操作も遅れ倒れます。それらが頭で分かっていても練習を積まないと出来ない事があるので出来れば教習所へ行った方が早く取得できると思います。
例えばS字走行。スラロームや蛇行運転ではありません。内輪差が影響するので言葉では上手く表現できません。そしてクランク。S字が出来ないとまず無理。S字を描くようにハンドル操作しないと走行はできません。

注意点は日頃、無意識で行っている自己流運転をどこまで矯正できるか。
以下は減点対象行為
・ブレーキ、クラッチ操作で指の二本がけ、停止直後右足をブレーキペダルから外してしまう。
・ニーグリップしない、つま先立ちをする。
・曲がるとき一時停止する箇所見分けがない。左右の確認は目視のみ。
・発進時後方確認しない。目視で確認。

試験場単位で安全講習会をやっているので申し込んでみてはどうでしょう
以下は例
http://powers.rosx.net/nyuumon.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、400ccのバイクを発信の仕方だけでも覚えないとヤバそうです。
とても、難しそうですが頭で覚えれることは覚えてあとは、身体で覚えたいと思うのでまぁ一発試験でまず1回目でどういうものなのか覚えてなるべく早く取りたいですね
え?確認動作って大げさにやったほうがいいと他のサイトなどでは言われているのですが、安全講習会がこっちのところで開かれていれば申し込んでみます。あと、教習所は行きません。
色々ありがとうございます

お礼日時:2016/11/08 07:36

私はまだ、時代が限定解除だった頃に一発試験で免許を取ったモノです♡(^_^)


お金がないは別にして→一発試験は応援します(^-^)/
・コースの周り方?
当日に覚えて充分ですよ。
それより→1つ1つの事(S字やクランク、一本橋などをきちんと覚える事!)を出来るようになってください。
・あと、少し気になるのですが…原付きの50のギヤ付きでは、無いよりましですが…(・_・;同じようにには行きませんヨ〜〜。(*_*)2人乗りしたより重いです(・_・;
また、クラッチワークや、内輪差、制動距離や加速、トルクが違います!
まぁ、実は 細かいシフトチェンジやクラッチワークは→エンジンが小さいほど難しいのです♡
☆1番違うのは→ニーグリップの感覚かなぁ?
だいたい試験官がチェックしてる箇所は…
・確認
・止まる
・曲がる
・加速する
以上をメリハリを持ってヤル事が合格の近道です♡
※当日は朝から早く行って→コースを歩いて覚える。試験場に寄っては自転車が可能なトコもあるそうですが…(°_°)
・他にも、コースはたしか3コースくらいしかなくて、前の週やその前とかを考慮して→山を張る方もいらしたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、原付と違うんですね。なら、400ccのバイクの操作はやっぱり覚えるか実際に教えてもらうかですかね。
コースを覚えるのも大変ですもんね。
頑張ります

お礼日時:2016/11/08 07:46

免許持っていませんが…


私の地区の場合は、試験場の受付上に掲示してありました。
けど、暗くて写真に取れませんでした。だから、試験は受けていません(笑)
コースレイアウト図に、コースを示す何本かのラインが書いてあって、その中の1つが当日出ます。

試験日に行けば、電気がついているので写真が撮れると思いますよ。

試験をやっていない土曜日などでも、併設の交通安全ナントかって言う事務所は仕事やってるので、中に入れます。(電気は付いてないし、待合室みたいな所なので暗い)

バイクショップで聞いてみるのも良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてあるんですか?w
自分の受けるところも書いてあるといいです

お礼日時:2016/11/08 07:28

まずは、一発試験の下調べをしましょう。


http://aja.ne.jp/bike/02_01.html

試験場コースは、当日発表される。
http://aja.ne.jp/bike/04_02.html

試験場によってはコース図見ながら歩けたり
車両持ち込んで練習できるところがあるかも。
(たぶん試験場によって違う)

50CC単気筒と400CC4気筒では、重さもレスポンスも
全然違うから、慣れて乗りこなせるまでに数回は落ちます。
あと、原付って安全確認の基本を教えてもらってないので
最初は苦労するでしょう。
注意点は
・2コースとも、完璧に憶える
・安全確認動作は大きく、キビキビと
・メリハリのある運転(減速、加速をダラダラしない)
・一本橋は一気に渡る(落ちて失格より規定秒数より短くても減点で済む)

お金がないなら、合宿はどうですか?
通うよりは安いし早いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そうですね、コースを見たり、できるなら行くべきですね。今度行ってきますw

お礼日時:2016/11/08 07:27

あれは頭で言われたコースを覚えて走るんです。

日で変わりますから、渡された紙の通りに走るんです。コース間違っても、そこからやり直せます。但しもどるまでの走行も検定に入ります。1回とれる人は聞いたことありません。たいがい、3~5回ぐらいはかかると思います。原付きと感覚は全然違います。僕は学校に行きました。12万円くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
もちろん一回で受かるわけがありません。コースを覚えるのは大変そうですね

お礼日時:2016/11/06 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!