
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
曖昧な内容となるので、他に詳しい方がいればそちらを参考にして下さいね。
たぶん、ヤクルトレディさんって、個人(あなた)が事業主になるようなものだと思います。
配達用のバイクをご利用かと思うのですが、そのガソリン代等もあなたが持つんじゃないですかね?
それは普通の会社で言うところの「経費」に当たるので、青色申告をする際は、その経費分を会社(あなたの雇用主)から貰う給与から差引いた額があなたの所得となり、その所得額を申請する。
たぶん、青色申告するのは事業主ですから、普通の会社のような帳簿も必要になると思います。
ということは、あなたの収入額に関わらず、ご主人の社会保険と所得税、二つの扶養から外れる可能性もあるんじゃないですかね。
一口に「扶養」と言っても、社会保険の扶養と所得税の扶養は別物です。
これまでは、どちらもご主人の扶養に入っていた(=被扶養者)だったと思われますが、一般的なパートで収入を得た場合は、その年収によって、社保の被扶養者ではいられるけれども、所得税の方の扶養からは外れなければならない、なんてこともあります。
でも、あなたが事業主になる以上は、社保も所得税も扶養から外れて、個人で(たぶん)社会保険に加入した上で、所得税に関しても青色申告をすることによって、あなたの所得税額が請求されると思います。
とりあえず、あなたを雇ったヤクルトさんに確認してみたらいかがですか?
・ご主人の社保と所得税のどちらも扶養から外れる必要があるかどうか
・経費として認められるのはどういったものか など
もうすぐご主人の会社から、年末調整用の書類が配布されるはずです。
(ご主人が扶養している家族の名前や、加入している生命保険などの詳細を記入する用紙)
今まではあなたのことを「配偶者」&「被扶養者」の欄に記載していたと思いますが、あなたが扶養から外れざるを得ないなら、その被扶養者欄にはあなたのことは記載しない方が正解だと思います。
言い換えれば、来年からはご主人の扶養人数が減り、源泉所得税は今までより高くなるということです。
ご主人の会社が、その年末調整の用紙に基づいて、ちゃんと扶養人数を確認してくれればいいだけだと思います。
あなたの分を除かなかった場合、所得税の扶養人数確認ミスにより、来年の年末調整時にまとめて不足分の所得税を請求されるか、給与から差し引かれるか、だと思います。
(一般のパートで働いている方たちは、その税金が上がらない範囲で働いていたりするわけです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
妻がヤクルトレディをやっているのですが、年間160万までは扶養を外れないでいいと説明を受けているよう
確定申告
-
ヤクルトレディ(個人事業主、旦那の扶養内)を 10月の半ばにやめました。 そのまますぐ切り替えで別の
年末調整
-
ヤクルトレディをしています。今年11月時点で総収入198万円、青色申告、措法27適用で会社が確定申告
減税・節税
-
4
ヤクルトレディで、青色申告のものです。130万の扶養を越えたらいくら、税金を払うのか、わかる人います
所得税
-
5
ヤクルトレディ退職後の年末調整と確定申告
所得税
-
6
ヤクルトレディやってます。もう、5年ぐらいです。最近楽しくなってきました。でも、いろいろ大変なことも
その他(職業・資格)
-
7
嫁が扶養から外れると税金があがるのですか。
減税・節税
-
8
はじめまして。ヤクルトレディとして働いている者です。 この度家庭の事情でどうしてもお金が足りなくなり
労働相談
-
9
ヤクルトレディのお給料
労働相談
-
10
青色申告特別控除65万円と配偶者控除の関係について
印紙税
-
11
ヤクルトレディ辞めさせてくれません。 母が倒れて私しか見る人がいなく、小学一年生になる娘の面倒を見る
会社・職場
-
12
妻をヤクルトレディーを辞めさせたいのですが センターの マネージャー、上司が取り次いでくれないのです
会社・職場
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
長期療養入院中の母の住民登録
-
5
パートから年の途中で正社員に...
-
6
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
7
生活保護扶養届けの書き方
-
8
入院中の父の住民票について
-
9
妻と子のみ住民票を移す場合
-
10
連れ子の児童手当
-
11
嫁の身内が生活保護を受けるこ...
-
12
扶養家族の外し忘れ
-
13
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
14
生活保護と賃貸契約書
-
15
娘婿の扶養に入ることができる...
-
16
叔父・叔母が未婚の場合の介護...
-
17
継母が、配偶者の子の生活保護...
-
18
風俗上がりですが、離職(退職?...
-
19
国民年金を所得し、内職してい...
-
20
実家の親の医療費、払わないと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter