
叔母(Aとします)が生活保護を受給しようとしています。
叔母Aは別の親戚(Zとします)の所有するマンションに住んでいて、
決まった額を家賃がわりとしてZに支払っています。
Q1
Aが生活保護を受給しながらZに家賃を支払うことで、そのマンションに住み続けることは可能でしょうか?
(無論、生活保護で役所に認められた家賃の範囲内でという前提です)
Q2
AとZの間に賃貸契約書が必要だと思いますが、不動産会社を通さずに、大家であるZと賃貸人であるAとの間に賃貸契約書を作成することは可能でしょうか?
Q3
二者間で賃貸契約書を作成したとして、それを役所が賃貸契約と認めて生活保護の認可をくれるでしょうか?
ご教示お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いずれの質問に対しても、叔母とだけ書かれても誰一人として何も掛ける質問内容ではありえません。
直接、叔母さんのお住まいを管轄している役所の保護課もしくは、福祉課などの生活保護担当者に相談するしかありません。
※※但し、大原則は、不動産会社等を通した賃貸契約しか認められませんし、親戚や友人知人などとの賃貸契約は、完全無効とされおります。
No.1
- 回答日時:
親族にはAを扶養する義務があります。
一般的にA本人の稼働能力、資産活用、親族の扶養をもってしても困窮が認められる場合に生活保護が開始されます。
親族による扶養は一般的には金銭による扶養ですが、住居の提供という現物給付でも可能です。
質問の場合は、親族には自信が使用しない遊休物件をお持ちのようですから、Aには当然無償で使用させるべきでしょうね。
嫌なら他人に貸せば良いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
生活保護を受けたいのですが 親の名義で家を借りたら 生活保護は 受けれないのでしょうか? 私は子供が
公的扶助・生活保護
-
子の持家に親が一人住まいで生活保護は受けられる?
福祉
-
母が生活保護を受ける場合の名義変更
その他(住宅・住まい)
-
4
生活保護と賃貸名義
その他(家事・生活情報)
-
5
生活保護の賃貸について、 原本をださなければいけないのでしょうか?
公的扶助・生活保護
-
6
生活保護申請 無職のため賃貸物件が借りれません
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
5
長期療養入院中の母の住民登録
-
6
就職したと嘘をついています。...
-
7
パートから年の途中で正社員に...
-
8
連れ子の児童手当
-
9
民生委員さんからの証明
-
10
離婚した母親の扶養義務につい...
-
11
収入が130万円を超えても主人の...
-
12
現在ヤクルトレディになったば...
-
13
社会保険の扶養について追加の...
-
14
生活保護扶養届けの書き方
-
15
養育費と社会保険
-
16
実家の親の医療費、払わないと...
-
17
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
18
扶養家族の外し忘れ
-
19
叔父・叔母が未婚の場合の介護...
-
20
この度結婚し、4月から扶養に入...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter