
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>“惑”は評価の低い意味だったのでしょうか?
魏志の書かれたころの中国の物差しの基準は儒教です。
その儒教の基準にそぐわないものはレベルの低いものと見做したことはやむをえない事でしょう。
「惑」に至るまでもなく、「鬼道」と書いている時点で「野蛮な何か怪しいやり方」というニュアンスが見て取れます。
現在では何かシャーマニズムのようなものではないかという考えが主流ですが、諸説あります。
そのため「鬼道」はそのまま「鬼道」と訳しておくのが無難だと思います。
http://tw.ichacha.net/hy/%E9%AC%BC%E9%81%93.html
「名曰卑彌呼事鬼道能惑衆」の部分ですが、漢文の読み下し文にすると何か堅苦しいパターンが付きまといますが
口語訳するなら「卑弥呼という者は鬼道を生業とし、民心をつかむことができた(つかむのがうまかった)」くらいの意味です。
事:仕事、職業,生業(なりわい)
能:できる、するのがうまい
「惑」ですが、惑わすと読むよりも、魅惑したという意味に取った方が良いと思います。
つまりもう少し詳しく言うと「得も言われぬ気持にさせて民心をつかむのがうまかった」ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/11/21 08:47
御回答ありがとうございました。
1.まず、
<儒教の基準にそぐわないものはレベルの低いもの>
なのですね。
2.「惑」は、
<つかむのがうまかった>
ということです。必ずしも、惑は評価が低い、とは言えないのですね。
No.1
- 回答日時:
魏志倭人伝は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称です。
ここに並んだ漢字から分かるように、より劣った国家について記述したものです。
また、現存する熟語を調べてみました。良い意味の熟語は見られませんね。
「惑乱/疑惑・幻惑・眩惑(げんわく)・蠱惑(こわく)・困惑・当惑・不惑・魅惑・迷惑・誘惑」
最後に、鬼道に事(つか)え、というのも良い意味ではなさそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E9%81%93
この回答へのお礼
お礼日時:2016/11/18 15:04
早速のご回答ありがとうございました。
<良い意味ではなさそう>
なのですね。当時の先進国は、、
<より劣った国家>・
未開発地域で、神がかりしたシャーマンが妖しい振る舞いをし、人々を迷わしている、と見ているのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
「破壌」の意味
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
操と繰
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
「顧左右而言他 」どういう意味...
-
魏志倭人伝において、“能(よ)く...
-
聴くことに関して次に相当する...
-
四面楚歌とだいたい同じ意味内...
-
「和」の読み方で「お」と読む場合
-
四字熟語 この世の物は俺の物み...
-
四字熟語の問題
-
論文で使う言い回しを忘れてし...
-
言っていることが逆の意味を指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
操と繰
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
四文字熟語
-
言っていることが逆の意味を指...
-
4文字熟語を教えて下さい
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
「のどが渇いている」を表す熟語
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
真剣の対義語って何でしょうか
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
ことわざにもしくは四字熟語ついて
-
読むの尊敬語(熟語)は?
おすすめ情報