dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際結婚の苗字の変更について質問です。
最近外国籍の方と結婚しました。
苗字の変更は6ヶ月の有余があると言われたので、とりあえず変えなかったのですが、どうするか正直迷っています。

(彼の苗字)(私の名)にするか、
(彼の苗字)(私の苗字)(私の名)にするか、
もしくは変えないか迷っています。

ちなみに彼は軍人なので、そろそろ日本を発って違う基地に飛ぶのですが、その際は一緒について行くつもりです。ただ、将来彼が退職したら日本に住む考えでいます。予定ですが。

彼はアメリカ(または他の国)に行った場合は僕の苗字の方に変えた方が都合がいいよ!と言われたのですが、日本に帰ってきた場合はカタカナ苗字に何か不都合はあるんでしょうか?

私としては日本を発つ前に変えようかと思うのですが、将来子供のことなど考えるとどちら良いのか分からなくなってしまいました。

どなたかメリット、デメリットなど苗字を変えるにあたって知ってる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです!

A 回答 (3件)

日本人が外国人と結婚した場合は、男でも女でも戸籍には、婚姻の事実(どこの国の誰といつ)を記載されるだけで、姓(氏)を変えることはありません。

パスポートを申請する際は、その人の氏「JHONSON」を記載したい場合、申出書及び婚姻証明を提出(示)すると、「TANAKA (JHONSON)」 という表記が可能です。
田中さんであれば、戸籍は常にJHONSONと結婚した「田中」さんです。
    • good
    • 0

少し質問の全体像が把握しきれないのですが、


質問者さんは、
日本国内で婚姻届を提出されたんでしょうか?、
それとも、相方の国籍が有る海外で結婚なさったのでしょうか?、
それで方向性が変わります、

日本での場合は、質問者しか戸籍筆頭者には成れません(日本国籍を所持しないものは成れません)、婚姻されると新たな戸籍が編纂されます、此ればかりは避けて通れません、従って、氏(ウジ)の変更そのものが出来ませんが、
日本の戸籍には相方が配偶者に成ります、それ以外は有りません、
通り名として名乗るのは自由です、

海外なら、当該国の法律次第で好きになされば良いのでは?、

海外での婚姻で国籍異動がされたのなら質問者の国籍は日本から喪失します、
将来日本での生活は日本人では無くなってますので別途に帰化する必要が有るのでは無いですかね?、
質問者のご都合であちらの国・此方の国で自由に住み分けられるほど日本の国法は甘くは無いと思うのですが、

これ以上難しい事は回答者にも判りません。
    • good
    • 0

ネット上とはいえ、おおやけの場所で、自分の配偶者を「方」なんて呼ばないでください。

まちがった日本語です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!