
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えれば,午前12時は午前11時の1時間後ですから,正午のことですね。
ところが,デジタル時計はなぜかみんな,12時間制モードで12AMというと深夜の0時を,また12PMというとお昼の12時,つまり正午を意味しています。
(余談ですが,私はこれがイヤなので24時間制モードにしています。午後12時ならまだしも,正午の30分後を午後12時30分と表記するのは何とかしてほしい。どう見ても「午後12時30分」というと「正午から12時間30分後」と感じられてしまう。どうしてテレビのように午後0時30分という書き方をしないのでしょうか。)
法的根拠ということでいうと,1日を24等分するシステムが最初に持ち込まれた明治にさかのぼります。
明治5年(1872年)11月9日(旧暦),当時の政府は太政官(だじょうかん=今の内閣)の達(たっし=今の政令にあたる)第337号を出して,太陽暦に改めました。
全文が参考URLのページで読めます。
この中の表に「午前零時即午後十二時 子刻」とあることからも分かる通り,午後12時=午前0時=真夜中です。
ただ,この表にはなぜか,午後零時という表記がありません。単に書き忘れただけなのでしょうか。デジタル時計の会社が午前/午後0時という表記を認めないのは,もしかしたらこの明治の役人が作ったアバウトな表に原因があるのかもしれません。
東京天文台(現・国立天文台)の教授をつとめられた青木信仰さんの「時と暦」(東京大学出版会)には,「この表はどちらにしても厳密に読むと何だか訳がわからないのである」と書かれています。
しかし,もし午後0時という言い方をするとしたら,それが午前12時=正午を指していることは自明でしょう。
参考URL:http://www.ron.gr.jp/law/law/kaireki.htm
回答ありがとうございました。私の周りで議論になり、いろんな意見が飛び交っていたんですが、しっかりとした根拠がわかり、一件落着しました。
よく考えたら、私も今まで午前12時なんて言い方はほとんど使ってなかったので、なんか変な感じなんですけどね。
参考サイト、勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
昼です。
どんな単位であっても、その基準点は「0」ですから、
午前と午後、それぞれが0時~12時です。そして、その
境界点である「“午前”12時」と「“午後”0時」、
「“午後”12時」と「“午前”0時」が同じものです。
したがって、「30日の午前0時」=「29日の午後12時」
であり、「29日の午前12時」との間には12時間の差が
あります。
というか、普通に考えれば「午前12時」と「午前0時」
が同じになるとは思えないんですけど…。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。回答ありがとうございました。確かに冷静に考えてみると、「午前12時」と「午前0時」が同じになるとは思えませんね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 一日って、午前0時から次の午前0時までではないのでしょうか? 午前0時から午後0時までだと、12時間 6 2022/11/24 18:48
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 中国サイトで商品を購入して今追跡したら、 2023 年 1 月 8 日 08:59 午前 2023- 2 2023/01/08 11:21
- 電車・路線・地下鉄 サンライズの切符 2 2022/06/20 22:55
- 東北 仙台観光 4 2022/06/15 07:21
- 数学 『今、何時?』 2 2022/12/05 00:00
- いじめ・人間関係 そのたびに言う事がコロコロ変わる人 同僚パートに言うたびにコロコロ変わる人がいます。男性です。例えば 5 2023/03/18 08:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 これは不眠症または入眠障害でしょうか? 20代前半女性です。 これは最近になってからなのですが。 夜 4 2022/08/22 18:09
- その他(暮らし・生活・行事) 母親は、僕より「1時間起床が早い」。僕は「午前5時」。母親は「午前4時」。 親子で「早過ぎますか」? 2 2022/04/10 03:51
- 実用・教育 人間の脳神経は12対の24本ありますね。これは1日の24時間に当てはまりますか? 例えば午前を左12 2 2022/08/29 16:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月は何日ですか?
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
民法に詳しい方への質問です。 ...
-
隣の敷地からの竹の侵入
-
期間の計算について
-
条文数の一番多い法律は民法(1...
-
なぜ「寄附行為」と言うか
-
法律用語について
-
一般的なレンタル品をレンタル...
-
実家の世帯主である父は実家か...
-
民法上の隣地境界線からの離れ...
-
仮装譲渡
-
一般人は法律のことどのぐらい...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
民法を勉強して役に立ったこと...
-
抵当権の最後の2年間の利息まで...
-
法律に詳しい方教えて下さい、 ...
-
法律相談です。少林寺拳法の試...
-
民法について すごい初歩的なこ...
-
取締役会、3ヶ月に1回とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報