
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
それはお困りですね。
近所だとかえって言い難いんですよね、似たような悩みをここに投稿させてもらったことがあるので、お気持ちよくわかります。
他のご回答にもありますが、民法の規定でいいますと、
民法(民法第一編第二編第三編)
(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号)
第二百三十三条 隣地ノ竹木ノ枝カ疆界線ヲ踰ユルトキハ其竹木ノ所有者ヲシテ其枝ヲ剪除セシムルコトヲ得
○2 隣地ノ竹木ノ根カ疆界線ヲ踰ユルトキハ之ヲ截取スルコトヲ得
自分の土地の樹木に関しては、管理責任はもちろん土地の所有者にあります。
境界を越えた枝は所有者に切らせることができますが、根は『自分で切っても構わない。』
とはいえ、基本的に、根の撤去もお隣がするのが筋だと思います。
このケースの場合、あなたの土地に伸びてきた根から生えた竹については、根の延長線上にあるもの、根と同義だと推定でき、根と同じく、勝手に切っても法律的には大丈夫だと思います。竹は『草』なので、普通の木と違ってやたらに生えてきますから。
・・・とはいいましても、法律云々で杓子定規にことを運ぶと、無用な摩擦を生みかねません。
竹の根っこがはみ出して伸びていること自体に、お隣が気づいていない、または問題とは思っていないとも考えられます。
お隣とは顔見知りのようですし、ここはやはり思い切って、「あのー、竹の根っこなんですけど、ちょっと切ってもらえませんかぁ?」みたいな調子で、まずは柔らかく切り出してみてはいかがでしょう。
よほどの変わり者でなければ、普通に善処してくださるでしょう。
自分で勝手に切るとしても、2~3本ならまだしも、何十本もの竹や竹の根となると、負担も大きいですしね。(竹の根っこって切るの大変なんですよね。育っちゃった竹も普通ののこぎりじゃなかなか切れない。)
やむを得ずご自分で撤去した(する)場合でも、一言お断りをしておいたほうがいいのは言うまでもありませんね。
とうにご存知かもしれませんが、竹の根をほっておくと、庭石を動かしたり舗装を破ったり、家の床下からタケノコが生えてきたり。(良寛様の伝記にも出てますよね?)
とにかく竹は生命力が強いんです。
なので、ちょっと位切っても、竹が傷んで枯れてしまう心配はまずありませんから、相談者様がご自分で切る場合でも、思い切ってやっちゃって大丈夫ですよ。
観賞用の細い呉竹ではなくて、普通の、太い筍が生えるような種類(孟宗竹とか真竹)でしたら、ちょっと位根を切っても全然平気なんですよ。ちなみに、私のうちの周囲はタケノコの里として有名な土地ですが、4~50センチ位切り取った竹の根を、他の土地に移植して、新しい竹山を作る、なんてことよくやってます。
話題がそれましたが、まずはちょっとお隣に注意を促してみましょう。
ご近所問題は拗らせないのが一番。ちょっとしたことが大きなトラブルの火種になってもつまらないですし。
最終手段はいつでもとれますので、頑張って下さいね。
kasumi1014様へ
大変丁寧なアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
近々にお願いに行きます。
この場を借りて回答頂いた皆様ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
地上に出ている部分で越境している部分は相手に切ることを要求できます。
(民法第233条第1項)きってもらえない場合には訴訟して判決を得て強制執行によりきります。
越境している根の部分は勝手に切り撤去してかまいません。(民法第233条第2項)
No.2
- 回答日時:
民法第233条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。
とあるので質問者様が切り取っても問題はありません
ただ根っこを切り取っただけではまた侵入してきますので
プラスチック板やトタンあるいは溝等の障壁を設ける必要があります
お隣同士の事ですのでこういった事を含めて話し合われた方がいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
隣の竹林が茂って困っています
その他(法律)
-
隣地の竹害について
その他(住宅・住まい)
-
竹林のそばで住んでいる方に聞きたい
一戸建て
-
-
4
隣地の放置竹林(私有地)の伐採義務について
その他(法律)
-
5
竹やぶの近くに住んでいる方見えますか?
その他(住宅・住まい)
-
6
となりの竹が我が家の敷地から生えてきて
ガーデニング・家庭菜園
-
7
竹やぶを切り開いた土地
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
篠竹はコンクリートを突き破るのか?
リフォーム・リノベーション
-
9
竹やぶ
その他(法律)
-
10
ヤブのそばの宅地について質問があります
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肖像権の侵害は
-
1ヶ月は何日ですか?
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
公道にはみ出した柿の実
-
隣に新築される家との距離に制...
-
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
高校生に、民法、刑法に興味を...
-
法律行為と事実行為の違い
-
民法/ 浪費に現存利益はない??
-
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
司法試験の民法の勉強の仕方に...
-
戦前からの残存小作地の返還
-
敷地内の水路の所有権について~
-
公園の銀杏誰のもの?
-
隣地境界近くにフェンスを建て...
-
法学部のレポートの書き方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ヶ月は何日ですか?
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
時効は何年でしたか?
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
肖像権の侵害は
-
敷地内の水路の所有権について~
-
一般的なレンタル品をレンタル...
-
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
企業同士で業務委任契約を無報...
-
「満」って?
-
法律行為と事実行為の違い
-
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
建築基準法と民法、どちらが強...
-
公道にはみ出した柿の実
-
1ヶ月と30日の違いはなんで...
-
隣地境界近くにフェンスを建て...
おすすめ情報