
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、解釈によって、いくつかのパターンがあります。
まず、お店の展示が商品販売の申込みと考える場合は、800円の値札を見たお客が「その商品を800円で買う」と意思表示した時点で、その商品を800円で売買する契約が成立します。(民法555条)
すると、両者に拘束力が発生しますから、お店は800円を受け取って、商 品をお客さんに渡さなければなりません。
この場合、お店が「間違って値札を貼ったから無効」という主張が可能とも思われますが、値札を貼り間違えたことが、「重大な過失」だと認められると、お店はそのような主張ができません(民法95条但し書き)
一方、お店への商品の展示は、契約の誘因にすぎず、お客さんがその品物を「これください」とレジに持っていくことが契約の申込みであり、レジの人が、売ることを承諾した時に売買契約が成立するとも考えられます。
この場合は、レジの人が800円で売ることを承諾する前に、値札の誤りに気づけば、「1000円なら売ります」と言うことができます(これは、相手の申込みを断って、新たな申込みをしたことになります(民法528条))。これに対して、お客が「1000円ならいらない」と言うか、「1000円でも買う」というかは、自由です。
普通のセルフ販売の小売では、後者の解釈の方が妥当だと思われます。
バイト先は、展示が契約の申込みだと考えているわけではなく、お客に対する責任(いまどきの言葉でいえば、コンプライアンス)を重視するのと、トラブルによるコスト発生を避けるために、値札通りの対応に統一されているのだろうと思います。
No.1
- 回答日時:
民法では、この場合「錯誤」(勘違い)の扱いで
購入者は\1000-払うことになります。
が、実際は景品表示法の不当表示になる可能性があるので
トラブルを回避するために\800-で販売しているのが現状です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす
- 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです
- スーパーでレジをしてます。 年末に精肉担当が2980円から1000円値引きしないといけないのに、39
- ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいときに必要な値入率は?
- 今さっきセブンイレブンに行ってもずくを買ったのですが表示されてる価格と実際の値段が違くて、1万円札を
- エアコン価格下取後価格89800円 下取なしの価格129800円 下取品にそんなに価値ないですよね?
- 利益率の計算
- 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ
- 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法
- 通販の返品
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
値札よりも会計時の値段が高く、店員の対応が合理的でない場合
スーパー・コンビニ
-
レジで並んでいた時 前の方が値札と値段が違うとおっしゃられ レジの方が確認に行き 結果 値札がずれて
スーパー・コンビニ
-
レジの登録違い(?)で得をするのは詐欺行為?
その他(家計・生活費)
-
-
4
お店が値段表記を間違えていた商品を購入しました
Yahoo!ショッピング
-
5
値段を間違えた商品
専門店・ホームセンター
-
6
スーパーでの値段の付け間違えはよくあること?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
値札の価格で販売する義務がある?(専門的な回答を下さい)
その他(法律)
-
8
無印良品の服に割引のシールが間違えて付いていたみたい
レディース
-
9
ビックカメラで買い物したのですが、値札の値段とレジでの値段が違い、レジの方が安く、それを言ったら、「
専門店・ホームセンター
-
10
車って ぶつかったらわかりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ヶ月は何日ですか?
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
隣家の住人が隣に面した側の窓...
-
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
公道にはみ出した柿の実
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
一般的なレンタル品をレンタル...
-
敷地内の水路の所有権について~
-
隣地境界近くにフェンスを建て...
-
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
なぜ「寄附行為」と言うか
-
「満」って?
-
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
実家の世帯主である父は実家か...
-
企業同士で業務委任契約を無報...
-
起算日の考え方
-
法律行為と事実行為の違い
おすすめ情報