
数年前、隣の家と合意のうえ、費用を折半して、境界線上にフェンスを建てました。
フェンスを建てた目的は、お互いが新築で、境界にまったく物理的な仕切りがなかったため、
線引きの意味で、高さの低いアルミフェンスを設置しました。
その後、隣の家との関係が訳があってかなりこじれたため、既設のアルミフェンスのすぐ手前に、
目隠しとなる200cmほどの高さの木製のフェンスを建てたいと考えています。
そこで問題となる、法的な制限等がないかを教えてください。
・フェンスは、民法のいわゆる「隣地境界50cm規定」の対象となる場合があるのでしょうか。
・フェンスの材質(強度、難燃性等)に規定はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
境界ぎりぎりに立っている塀などザラです。
というより、ぎりぎりがふつうです。民法では塀などのことを「囲障」というのですが、元来は、費用を出し合って境界上に立てるのが原則だったと思います。
材質について合意ができなかったら板塀か生け垣などで高さが何メートル(2mだったと思います)とかと決まっています。何条かは忘れましたが、所有権の規定のなかにあります。
が、今は立てる人が全額を負担して、自分の土地側のぎりぎりに立てますね。つまり、50センチ規定は関係ありません。但し、塀の土台が境界線からはみ出ないように注意が必要でしょう。
板塀や生け垣でもいいのですから、強度についても民法上は問題ないと思います。もちろん、台風が来たら倒れてしまうようでは困りますが。
No.4
- 回答日時:
NO.2で回答した者です。
少し補足します。民法225条の塀の件ですが、お互いの土地の間に空地がある場合は、境界を中心として双方の費用で塀を建てる事が出来るとあります。その材質に対ししても一定の決まりがありますが、完全に自分の土地に塀を建てる場合は、なんの規制もありません。
この規制はあくまでも境界の中心線に塀を建てる場合です。自分の土地に塀を建てるわけですから問題無いのです。
ただ、この塀によって日照、通風等を過大に妨げたりすることは許されません。
2.0Mぐらいの木製の塀なら過大に障害になると言う事は無いでしょう。
最近は境界線上のトラブルが多いので、境界線を挟んでお互いにフェンスを建てる場合が多くなっています。将来双方の費用でフェンスを作った場合、老朽化などのメンテナンスや、趣味に合わないなどのトラブルに発展する場合が多いからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
塀は隣の許可がないと境界から50センチ下げて建てなければならないのでしょうか
インテリアコーディネーター
-
境界線のフェンスの事で困ったお隣さんの対処法
リフォーム・リノベーション
-
隣家との境界にフェンスを作るときの注意等
その他(住宅・住まい)
-
4
隣家の目隠し塀について、拒絶や要求できますか?
その他(法律)
-
5
高さ5m近い塀を設置されました。対策は?
その他(住宅・住まい)
-
6
隣家との目隠しに庭にフェンスを建てるのですが・・・
その他(住宅・住まい)
-
7
フェンスの高さ制限はいくつまで?
一戸建て
-
8
隣地境界部のフェンスの高さ
その他(住宅・住まい)
-
9
隣地との境界の塀はどのくらいの高さまで作ることができますか?
その他(住宅・住まい)
-
10
隣の家が高い塀を・・・ (南側の庭への日照)
その他(法律)
-
11
隣との境界にフェンスを建てたいのですが・・・
一戸建て
-
12
隣家からのクレームです
一戸建て
-
13
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
14
境界フェンスをどこまで建てればいいでしょうか?
一戸建て
-
15
隣人トラブル(我が家の境界フェンスを自分の物のように使用する隣人)
その他(住宅・住まい)
-
16
隣家との境に立てたフェンス
その他(住宅・住まい)
-
17
隣人との塀トラブル
その他(家事・生活情報)
-
18
隣家の地味な嫌がらせに疲れました 因果応報は 実際あるものですか? 少々長文です ご理解いただける方
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
一戸建て
-
20
塀の基礎部分でも越境してはならない?
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
5
1ヶ月と30日の違いはなんで...
-
6
値札の価格で販売する義務があ...
-
7
敷地内の水路の所有権について~
-
8
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
9
法学部のレポートの書き方について
-
10
一般的なレンタル品をレンタル...
-
11
隣に新築される家との距離に制...
-
12
起算日の考え方
-
13
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
14
ローマ法と日本法との関係。
-
15
なぜ「寄附行為」と言うか
-
16
法学のレポートについて、家族...
-
17
「満」って?
-
18
車を預けたまま音信不通に・・
-
19
法律行為と事実行為の違い
-
20
市長の双方代理について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter