
現在、家を建て替えするため仮住まい中です。先日いよいよ着工ということで近所へ挨拶に行ったのですが、その時は何もなかったのですが、昨日になって作業中の方にうちの北側の奥さんから、娘がいるので(うちは息子ばかり)我が家の北側の窓には全て目隠しをつけるように、というのです。うちの北側は当然隣にとっては、南側になりますから、隣は大きな掃き出し窓等、開口を多くとってます。だからって目隠しをつけなきゃいけないものなのか、大工さんに聞いたら法的には何の制約もないと・・。ただ、近所付き合いもありますからねえ、といわれました。私に何も言わないで、大工さんに言うのも気に入らないし、そういわれてみて近所の住宅街を歩いてみたら、確かに北側はスリガラスが多いかなとは思いますね。でも窓を開けたら見えますよね。あちらがカーテンをつけるなど、工夫するべきなのではないですか?前の家は平屋で、隣との間に生垣があるので問題にならなかったのです。経験者の方、教えていただけませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはプライバシーに配慮するというのが望ましい考え方です。
民法の規定は要するに極端な例については法的な権利を与えるというもので、それ以下であれば問題ないというわけではなく、あまりにもプライバシーの配慮がない場合には法的な拘束力を与えますよという意味で設けられています。つまり法規制の範囲に入らないからといって何をしても良いというわけではないわけです。
>確かに北側はスリガラスが多いかなとは思いますね。
そうですね。私も北側は全部すりガラスor型ガラスにしています。
>でも窓を開けたら見えますよね。
ブラインドなどを利用して風は通すけど視界はさえぎるとか、色んな方法があります。
>あちらがカーテンをつけるなど、工夫するべきなのではないですか?
世間的には「互いに配慮すべき」というのが一番合意の取れている考え方でしょう。
特に南側というのは一番光を取り入れたい方向ですから、それを考慮しないというのはかなり独善的な考えと思われてしまいますよ。
>経験者の方、教えていただけませんか?
何を持って経験者というのかわかりませんが、私自身は窓はもちろん北側の家の日当たりまで出来る範囲で配慮するようにしています。そしてそれが一つの同じ地域に住む、お隣さんとして仲良くやっていくための大事なことではないかと思っています。実際色んな家を見ていくと、単にすりガラスというだけでなく、カーテン、ブラインド、配置等色んなやり方で配慮している家は多いですよね。
>私に何も言わないで、大工さんに言うのも気に入らないし
これは直接言うと角が立つことが多いですからね。少なくとも大工さんであればそういう隣人トラブルもご存知でしょうし、言いやすいでしょう。
この辺は直接言うのが良しとする人と、間接的に言うのが良しという人で別れますね。
賃貸住宅の隣人問題は直接はトラブルになるので必ず不動産屋経由にしろと言われていますが、ご質問のような持家、戸建の場合は微妙になりますね。
これまであまり考えもしなかったことに気づかされて戸惑っていらっしゃるのかもしれませんが、これまで平屋であれば日当たりなどの条件も悪化するわけで、幾ら法的に許されているとはいえ、やはり互いの配慮・気配りがあって初めて人間関係が成り立つという基本的なところをもう一度考えて見てください。
ちなみに計画時に北側の影響の大きな隣人には図面などで事前に説明して理解を求めるなんてことも割と行われていますよ。
ご質問者自身にとっても、隣人関係ほど大事なものはないですよ。これに失敗して不幸になった例は山のようにあります。
ありがとうございます。そのとおりです。実は2年前にその北側隣家が家の建て替えをしました。そのときの対応が悪く、また出来上がってみたら何と駐車スペースがうちの玄関のところに排気ガスがかかるようになっており、あちらがアイドリングしているときは、あわてて北側の窓を閉めなくてはいけない、そして何より、その隣家のそのまた北側隣家と、境界線・目隠しの問題でもめにもめ、そこのお宅は引っ越していったといういきさつがあり、ご近所でもちょっと嫌がられている方なのです。それで私も感情的になってしまいました。そういう隣人だからこそ、上手に付き合わなくてはいけませんね。回答くださった方、全員が配慮するように、とのことなので、納得しました。
No.4
- 回答日時:
申し訳ございません。
少し前の似たようなご質問というのは、ご質問の主旨が違っていたのでご紹介はしませんが、「隣地 目隠し」等のキーワードからいくつか出てきましたので、そちらでご覧になられるのもよいかもしれません。それと少し補足しますが、2.の方の回答や現場の大工さんが言うように、法的な強制力のあることでは無いのは事実です。そして大工さんが言うように、「ただ、近所付き合いもありますからねえ」という部分に集約された問題だと思います。
ただ最初のご質問が、何となく相手側だけに工夫を求め、自分とは無関係の事柄であるような意図を感じたので1.のような回答を書きました。
民法に目隠しの規定があるということは、民民の問題で、配慮すべき事項であると解釈すると、例えばスリガラスを用いるとか、何らかの対策を講じるのも一案かと思います。
しかし、ご質問者が仰る通りに、直接言ってこないで、現場の大工さんに言ってくるという部分はちょっと気になりますよね。そういう大事な(大事だと思っていることなら)ことは、施主に直接言ってもらいたいものですね。
No.3
- 回答日時:
この掲示板でもよく見かけるお悩みだと思いますが、難しいところですよね。
我が家もついこのあいだ建て替えたところです。
結論から申し上げますと、我が家の場合は、北側の窓をなるべく減らすか小さくし、また位置も(お隣と向かい合わせにならないよう)ずらすようなプランニングをしました。
建て替える前は、1階北側にはお風呂・キッチンなどの小窓がいくつか、2階北側は廊下になっていて大きめの引き違い窓が二つありました。
対してお隣さんの南側は、1・2階とも掃き出し窓、縁側、ベランダなど大きな開口部がいくつもありました。
お隣さんは、ほぼ一年中窓を開け放して過ごしているようで、テレビや話し声などが(我が家の北側の窓をあけると)ほんとによく聞こえてきました。
そうした雑音がうるさかったのと、窓越しに顔をあわせてしまうのを避ける、あるいはこちらは見てないのに、のぞいていると思われないために、今回の建て替えにあたっては徹底的に北側の窓を減らし、また位置をずらしました。
前の家の図面が残っていたので、それと照らし合わせながら何センチ上げれば/下げれば大丈夫というふうにです。
北側は日当たりもよくないし、北側斜線で若干天井高が低くなっているので、収納や水回りを配置し、明かりが必要なスペースには、かわりに天窓をとりつけました。
この天窓、北側なら夏も暑すぎるということはなく、冬でも光がいっぱいでとても気持ちよいです。
また、壁は閉じられていますから、前の家と比べてお隣の生活を気にしなくてよくなり、とても気が楽です。
もし今からプランニングの変更が可能ならば、ここは百歩譲って、北側の窓を再考してみるというのはどうですか?サッシの注文がすんでいても、位置をずらすなどは可能かも知れませんし。
お隣さんもレースのカーテンくらいならつけるべきと思いますが、せっかくの南側の開口部を気にして生活しなければならないのはすこし気の毒だと思います。ましてや「娘がいるので・・・」という言い方をされてるなら、こちらにその気がなくても、ちょっとしたことで被害意識をもってしまうかもしれません。
あと、そもそも建て替えならば、あらかじめ隣家との位置関係がわかっているわけですから、窓の位置をずらすなどの配慮が設計段階でされているはずですが・・・。
狭い日本、北側はお隣に配慮して、そのかわり南側は反対のお隣に配慮してもらうというのが理想的な方法ではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
■基本的には義務はありません。
でも北側でなくとも隣家の様子が目に入ってくるのは見られる方より見るほうもいい気持ちはしませんので、自然とカーテンや目隠しをするようになるものではあります。■固定した目隠しは防犯などの点でリスクもありますので勧めません。せいぜい窓のカーテンや化粧ガラスなどで対処すればよいものです。
No.1
- 回答日時:
少し前にも似たようなご質問が出てましたが、一応こういう決まりがあります。
民法
第235条 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。(境界線付近の建築に関する慣習)
第236条 前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
一応隣地に対する何らかの配慮は必要かと思いますよ。
>あちらがカーテンをつけるなど、工夫するべきなのではないですか?
とばかりは言っていられないでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。ただ、家の場合、境界線から1.2メートル離れているので厳密には大丈夫なのかなと思います。少し前の似たような質問というのは・・すみません。見落としています。教えていただけますか?
補足日時:2005/06/28 14:06お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築隣家の北向きの大窓に困っています
一戸建て
-
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
北側の隣家への配慮
その他(住宅・住まい)
-
-
4
隣人の言い分は本当に「常識」でしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
5
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
6
新築中の家に対して北に隣接する家から苦情
一戸建て
-
7
玄関のすぐ脇に隣家の窓があって気まずくて困ってます。
その他(住宅・住まい)
-
8
非常識?お隣の窓を目隠し用の塀で塞ぎたいのですが。。。
一戸建て
-
9
新築。窓を開けると裏の家のベランダとかち合う。
一戸建て
-
10
新築を建築中でお隣から日影規制についてクレーム、その対応方法
一戸建て
-
11
南面を塞がれた際の採光について教えて頂きたいです。 注文住宅で間取り検討中なのですが、先日の打ち合わ
一戸建て
-
12
我が家の玄関を出ると2メートル横に隣人リビング窓があります。 家が出かけるたびに見られてる気配がしま
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
窓をめぐっての隣家とのトラブル
その他(住宅・住まい)
-
14
隣の窓をどうにかしたい
一戸建て
-
15
隣家が我が家を向いて建ち、カーテンも閉めないので目隠しを・・・
その他(住宅・住まい)
-
16
越して1ヶ月。南側の日差しについて・・
ガーデニング・家庭菜園
-
17
隣家の窓の目隠しについて
一戸建て
-
18
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
19
南側2メートルの場所に家がある土地 日当たりはどうでしょう 現在 土地の購入について迷っています 南
一戸建て
-
20
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎日ずっと庭にいる。があると思うんだわ?
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家との距離
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
東西、隣家との距離
-
1階に窓の無い戸建
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
畑に隣接した土地の農薬の影響...
-
トイレが隣のリビングに向き合...
-
採光補正係数の考え方
-
身長が電車の窓の辺りだと何セ...
-
一軒家で大熱唱したら外にどれ...
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
熱風吹き込む南窓。開けるべき...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
カエルが家に入ってくるのを防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣家との距離
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
隣家の深夜シャワー騒音で悩ん...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
近所に超絶くしゃみおじさんが...
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
皆さん、夜は窓あけてますか
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
おすすめ情報