dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。よろしくお願いします。

隣の空き地に家が建ち、我が家の土地との境界より相手側にブロックが一段並んでいます。ブロックは隣家のものです。
子供がいるためフェンスを作ろうと思い、隣家にフェンスを作る予定があるかどうか聞いたところ、予定はないとのことだったので、うちの土地に相手のブロックに接するようにブロックを並べ、そこに自己負担でフェンスを作ろうと思いました。
しかし、最近になってお金を出し合ってフェンスを作ろうと隣家が言ってきたのですが、隣家のブロックの上に作るということなのです。
そこで質問があります。素人で何もわからないので教えてください。

1 このような場合、半分負担しても隣家の敷地内にフェンスがあることになります。将来的に相手のものになったりしませんか?注意しなければならない点、やっておかなければいけないことなどありますか?(一筆何か書いてもらうなど)

2 隣家の敷地内に作るのであれば、相手の全額負担ということになるのではないのですか?

3 お互いに負担し合うのであれば、境界の真ん中にブロックの中心が来るように移して、その上にフェンスを作る方がいいのですか?

4 他によい方法がありますか?

乱筆乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

塀、フェンスは頻繁に作り直すものでもなく、トラブルも頻繁に発生しませんので、「自信なし」で個人的なイメージを書きます。



ウチの場合はウチの土地の内側に、私の費用負担で塀を建てました。相手と折半しない理由は、将来相手側の合意なしに塀を壊したり増築(増強?)することができるからです。極端な話、相手と相談する義務すらないわけです。

赤の他人と共有してしまいますと、相手の承諾を得ない限り、一切何もできなくなります。不便です。

フェンスを建てる理由がお子さんということは、お子さんが育ったらフェンスを撤去することが視野に入っているのでしょうか。

そうであれば、私でしたら自分の土地に自分の費用で自分の好みのフェンスを建てます。お隣さんには「ウチの子供がお宅にご迷惑をお掛けするといけませんので、フェンスを建てます。よろしく」程度のご挨拶をしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後のことを考えると、うちはうち、隣家は隣家、でやった方がいいでしょうね。
フェンスを撤去することはありません。

お礼日時:2005/05/29 21:41

 法律的になことはわかりませんが、何となく?な隣家ですね。

 本来ならN0.3なんですね。 
 そのほうがお互いにメリットあり。隣地のブロック解体費はあなた様持ちで新設のブロック・フェンスは折半ということで話が付けられればお互いに常識人ということですね。
 まぁ、話の持って生き方としては全て(解体費)を折半にして打診をしてから本音をいうのが常道手段ですが・・・・。
 何事も多少の作戦は必要です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね。折半するならその方法だと思いました。近所づきあいも大変です。
法律的にはどうなんでしょうね?
そこのところが気になります。

お礼日時:2005/05/29 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています