
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
忘れてた。
大規模な土地分譲ですでに区画割りがあって、土地の分譲のときにすでにブロックが1〜2段積まれているときはケースバイケース
↓
現地を見るとわかるんだけど、建売住宅や建築条件付きの土地分譲のとき、例えば南道路として、東側は東の宅地内に、西側はその土地の中に低いブロックが設置してあるケースが多い。
つまり負担を均等に、境界線上だとトラブルの種だし、一方の土地の中に隣接する土地の塀を全てセットするのは不公平なわけで、塀とその用地は互いに負担し合っている。
特に建築条件付きだと同じ工務店やハウスメーカーで1人の人間が設計するので塀を統一することで景観のバランスも取りやすい風潮はあると思う。
これなら更地のときに買い手もわかっているから。
この時は購入者に選択の余地は無いし。
No.6
- 回答日時:
>先に建てられてるお隣さんの壁(外構フェンス)を利用するわけじゃないですが、杭もちゃんと打たれてある為、特に必要ではないとの事ですね。
私は建築士だけと、境界の構造物(塀やフェンスなと)は二重に作るよう勧める。
(大規模な土地分譲で、すでに区画割りがあせていて、土地の分譲のときにすでにブロックが1〜2段積まれているときはケースバイケース)
質問者さんが後から立てるとして、隣地が自己敷地内にすでに塀を立てているんだよね。
言い換えたら質問者さんは他人の塀で自分のプライバシーを確保させているをだよね。
それ、ズルるくない(笑)
他人のフンドシで相撲を取っていない?
高々12〜15センチでも隣は自分の土地を犠牲にしているよね。
民法の法文を抜粋してみると、、、
第2款 相隣関係
第225条(囲障の設置)
1 二棟の建物がその所有者を異にし、かつ、その間に空地があるときは、各所有者は、他の所有者と共同の費用で、その境界に囲障を設けることができる。
2 当事者間に協議が調わないときは、前項の囲障は、板塀又は竹垣その他これらに類する材料のものであって、かつ、高さ二メートルのものでなければならない。
第226条(囲障の設置及び保存の費用)
前条の囲障の設置及び保存の費用は、相隣者が等しい割合で負担する。
第225条では、隣り合う他人同士の建物のある土地の間に、双方が費用を出し合って境界線上に囲障(ここで言う塀)を設置できる。
話し合いがまとまらなければ板なり垣根程度の簡素なもので仕方ない。
第226条で、その設置費用と維持の費用は双方で持つ。
ただ、これは時代遅れで塀の種類や構造も、それにかかる費用も多岐に渡る。
いちいち隣に伺いを立てるのも面倒。
だから防犯やプライバシーは守るけと、それは自己責任でする、では?
建売住宅で境界線をまたいで二つの塀が重なっているものもある。
未来に禍根を残さないため。
もちろん無駄って言えばそうなんだが、、、物理的に利用しなくても精神的には利用してるよね。
隣が先行して塀を立てていなければ質問者さんは立てる方向で検討するよね。
なら、隣は隣として、自分でも境界線に沿いブロック2段+メッシュフェンスでも立てたら?
あと、塀を境界線からの離れ距離30cm、なんて風潮は日本全国どこにもない。
土地が高い地域でそんなことしたら暴動が起こる。
No.5
- 回答日時:
お互い隣地の境目から30cmセットバックするのが決まりです。
従って、隣家の塀やブロックなど、互いに30cm離れれば、60cmの隙間下は出来るわけですが、繁華街など、隣の店舗との隙間は殆ど見かけませんね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして
隣接する敷地境界(隣地境界線)より隣地側に現在塀があるとの事。
通常は境界の内側(購入される敷地側)に塀を設けて2重にする必要はありませんが、敢えて2重にするケースがない訳ではありません。
例えば以下のようなケースです。
・隣家側の塀が見苦しく、手前に綺麗な塀を設けたいことによるもの。
・隣家側の塀が老朽化等により転倒等のおそれがある。
(既設の塀の構造・高さによっては控え壁を設けなければ確認申請が通らなかったり、検査済証が発行されない事があります)
・購入した敷地の建築計画等により塀に接する地盤が低くなったりして、塀の足元の基礎が露出するなど、塀の足元の構造的な補強が必要な場合。
(この場合はブロックではなく、鉄筋コンクリートによる足元補強となります)
・その他、建築主の意図により敷地側に境界明示等を目的として境界用のブロックや塀に使用するブロック等を設けたいことによるもの。
といった場合です。
ご質問の「施工した方が良い?」という事に対しては「NO」となりますが、上記をご参考に判断されてはいかがかと思います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
分かりやすく有り難うございました。
なるほどです。
先に建てられてるお隣さんの壁(外構フェンス)を利用するわけじゃないですが、杭もちゃんと打たれてある為、特に必要ではないとの事ですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そんな二重線を引いたような境界壁なんて見たことがありません。
お隣さんが境界ぎりぎりに建ててあるのなら、それだけで良いのです。
正確な境界が分かるよう境界標さえきちんとしてあれば、屋上屋を重ねる必要はありません。
将来、老朽化で壁を作り直す必要が生じたとき、費用の半分を負担してほしいといってくるかもしれませんが、それはそのとき半試合に応じてあげれば良いことです。
No.1
- 回答日時:
先ず、境界標を確認してください
http://www.saccho.com/boundary_survey/knowledge. …
境界標が無く、
境界が曖昧なのであれば
土地家屋調査士に「測量」を依頼することを検討してください
その上で、ブロック塀1段が必要かどうかを改めて検討してみてください
早々に回答を有り難うございます。
境界ははっきりと杭でうたれてますが、
先行きの事で隣が仕切られてる外構のみで良いのかを心配になり、自分の土地の砂利や土でクレームがないのかと思いブロックを一段だけでも施行した方が良いのかを質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 相続・譲渡・売却 境界確認 3 2022/06/05 04:33
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
一戸建て
-
隣家より境界ブロックを撤撤去して欲しいと言われました
一戸建て
-
家と家の境の塀、隣家がすでに塀を作った場合
一戸建て
-
-
4
隣地境界フェンスはどちらが作るべき?
一戸建て
-
5
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
6
私の家の塀にコンクリートをつけてくる
一戸建て
-
7
旗竿地に新築、すでに周囲の家がフェンスを建てていますが、、、
一戸建て
-
8
境界フェンスをどこまで建てればいいでしょうか?
一戸建て
-
9
隣との境界に、簡単にブロック1段積みする簡単な方法?
DIY・エクステリア
-
10
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
11
隣がブロックに盛り土をしました。
一戸建て
-
12
境界線のフェンス。折半か敷地内か
一戸建て
-
13
敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される
一戸建て
-
14
こんにちは。隣の家のブロック塀について質問があります。 隣接する土地を掘っていますが、隣の家のブロッ
DIY・エクステリア
-
15
隣の外構工事により、土がむき出しになりました
一戸建て
-
16
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
17
境界フェンスを設置したくない
一戸建て
-
18
境界線ブロック塀の基礎の地中のはみだしに関する隣人トラブルについて
その他(住宅・住まい)
-
19
隣と共有のブロック塀について教えてください
一戸建て
-
20
フェンスの隣にフェンス
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣と共有のブロック塀について...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
境界線ギリギリで家庭菜園
-
擁壁の費用負担について
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
-
境界に隣接する場合の物置の設...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
フェンスの設置
-
擁壁の修繕責任は誰になりますか?
-
隣家が私の家にピッタリくっつ...
-
申請時の隣地の既存コンクリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
土留めの方法、教えてください。
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣人トラブル(我が家の境界フ...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
旗竿地に新築、すでに周囲の家...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣と共有のブロック塀について...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
子供の足音
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
おすすめ情報