
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
役所の建築指導課というところに確認してください。
建築基準法では細かく色々地域により規定できるようになっていますので、ご質問だけでは問題ないのかどうかわかりません。
地域によっては基準法の制限は何もなくて民法50cm(外壁から境界までの距離)が適用になるだけだったり、その民法の規定すら適用されない場合もあるし、逆に建築基準法の1m,2mの後退規定を適用している地域とか、積雪による落雪の関係で更に後退が必要な地域もあります。
詳細は建築指導課で確認するのが一番です。
あと、窓については敷地より1m未満になりそうですから、目隠しの要求ができる可能性はあります。(これも地域によりケースバイケースになります)
民法の基準が一応の基準になっていて、あとは地域の協定にゆだねられていたりするのですね。
そう言われれば、我家を建築する時に、何か言われたような…。
(それで1メートルというのが頭に残っていたのかもしれません)
早速役所の建築指導課に確認してみます。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
■その隣家は、非の打ち所のない100%合法建築です。
ギリギリセーフなどというものではなく「合法」なのです。むしろ「きちんと守っている」と感心すべき内容です。■敷地境界から1m離れなくてはならないのは「壁面」であって家の構造物ではありません。よってヒサシやその他の構造物は境界線にもっと近くなります。
■境界線から出てしまうことは違法ですが、その他のものは当然合法です。なぜなら自分の土地だからです。
隣が間近に新築しておもしろくないお気持ちはわからなくもないですが、違法である部分は全くありません。むしろ「模範的建築」です。
境界線からの距離は「構造物」ではなく、「壁面」で決まるのですね。
1軒家だった土地が分割されて3軒建つので、圧迫感は相当なものです。しかし違法ではないからどうしようもないことですね。あとは地域の建築協定か目隠しが要求できるか役所に行って聞いてきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
正直1mも空けてくれてる人は良い方の方だとおもいます。
確かに庇がどれだけ伸びてくるのかにもよって、建物同士の距離は違っては来るでしょうが・・・
民法上で500mmと言われています。(但し外壁が
隣地境界線まで)
よって基礎から外壁が出っ張ってきても100mm程度で離隔距離は900mmは空きますので、違法性は無いと思われます。
基準法では明確に歌ってる項目はないのです。
各自治体(市役所等)の紛争課なりが決めているケースが殆どです。後は上記に書いた民法上の距離ですが
記載されている1mと言う距離で抵触しそうな法規は
ないと思われます。
境界線から外壁までの距離って建築基準法では定義されていなかったとは…。
民法で一応の定義がされているのですね。
隣家が1メートルあけたのはいい方なのは、きっと日当たりの関係だと思います。(隣家自身の日当たりです)
ありがとうございます、参考になりました。
No.1
- 回答日時:
境界から1メートルもあれば違法ではありません。
過去に同様の質問が何度も出ていますので参考にしてみると良いでしょう。
例えば
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1868608
ありがとうございます。
窓の位置などで目隠しとかもできるんですね。
(今回私の場合はどうなるかわかりませんが)
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- 知人・隣人 隣人は非常識? この度新築を建て引越しをしました。 分譲地だったので隣との距離は近く、両隣、向かい2 4 2023/01/13 23:03
- 一戸建て 建築基準法の2メートルとは 3 2022/10/04 11:13
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
-
4
北側隣家への配慮
一戸建て
-
5
隣がギリギリに家を建てたことでモヤモヤ・・
その他(住宅・住まい)
-
6
隣の家と一部がくっついています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
8
同じ会社が南側に家を建て、日当たりが悪くなりました
一戸建て
-
9
うちの東側に家が建って日当たりが悪くなりそうです。 うちは南側と西側の家とも距離が近いので、更に日当
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
南側に3階建ての住宅が2軒建ちそれによって我が家は真っ暗!
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣と共有のブロック塀について...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
擁壁の修繕責任は誰になりますか?
-
隣家が私の家にピッタリくっつ...
-
隣接の壁の修理
-
隣地所有のCBブロックの安全確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
土留めの方法、教えてください。
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣人トラブル(我が家の境界フ...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
旗竿地に新築、すでに周囲の家...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣と共有のブロック塀について...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
-
隣地のブロック塀を継続して土...
-
子供の足音
-
高さ5m近い塀を設置されまし...
-
隣家が古い塀を壊したら、我が...
おすすめ情報