電子書籍の厳選無料作品が豊富!

分譲地ではすでに境界線に幅100~150位の地先境界ブロックがひかれていますよね。どちらかの敷地によっていたりはしますが・・・
購入する敷地側にこの境界ブロックがぐる~と入っていたらこの上にメッシュフェンスを設置することは可能でしょうか?普通はこれを避けて基礎をうってフェンスなりCBなりという気もしますが・・・
また敷地内の既存擁壁(上端の幅が450位)の上にフェンスを立てることは可能ですか?

A 回答 (2件)

境界線の内側(自分の敷地側)に地先ブロック(縁石等)が入ってるのでしょうか?


地先ブロックそのものの上にフェンスは施工はできませんが、150×150×450の基礎石などを埋め込み施工することは可能です。
また、内側にあるのならブロック積みやフェンス等の工作物は質問者様の独断で施工できますが、隣地側にも一言、言っておくとトラブルが起こりづらいです。

境界線の芯で地先が入ってる場合は両者の所有物になるので独断では無理になってきます。
隣地の方と話し合い、折半でお金を出して半々にすることも可能ですし、隣地側の方がお金は出さないけど芯でかけても良いですよと言う場合もあれば、あなたの方の境界線で施工してくれと言われる場合もあります。
現在ある地先の内側で施工されるには何の問題もないと思われますが、
隣地の所有者に一言挨拶されてから決めてはいかがでしょう?

また既存擁壁にフェンスを直に立てるのもコアドリルなどを用いれば可能な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣地はまだ売り出し中で更地のままです。
地先境界ブロックの上には直接フェンスは建てられないのですね。
やはりさらに内側に基礎をつくってフェンスを作るようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 09:34

既存擁壁(上端の幅が450位)というところが気になりまして。


それは間知ですか?もしくは組積?
だとフェンスを建てるのは構造上難しいのではないでしょうか。内側に独立基礎+フェンスのほうがいいと思います。
組積の場合で構造的に可能でもフェンスは風の抵抗を受けにくいものにしましょう。
他は1の方に同意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

組積です。メッシュフェンスを予定していますが
擁壁の上にするか擁壁の内側に基礎をつっくてたてるか
もう一度、検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!