電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問致します。
旗竿地に新築しています。外構は追々考えるということで建物のみ先行しています。
今、悩んでいるのが「フェンス」についてです。

私が購入した土地が旗竿地で東側がひな壇になっています。
購入時には周囲は既に建物が建っており
北側にアパート、西に(通路側)民家、南側がデイサービス施設になっています。
敷地境界はそれぞれのお宅が設置したフェンスが既にあります。
東側は市で設置したフェンスがあります。
当然、デザインも色もバラバラ、黒、白、茶、シルバーと四方とも色が違います。
西側以外は一番安価な金属フェンス(よくコインパーキングに設置されているようなもの)
市で設置したものは檻の格子?みたいな無骨なものです。

田舎なので土地が広く、もし、我家が四方にフェンスを建てるとしたら
トータルで100m位になります。なので、同居する親や夫は
フェンス代が掛からないからラッキーだ、と言っていますが
私としては他人の建てたものを「お金掛からなくてラッキー!」と思うだけでよいのか?
なんだか、釈然としません。
お隣と共用フェンスで費用折半で建てたのならいいのですが、
後から引っ越して我家だけフェンス代掛からずに生活し続けるってどうなんでしょうか?

考えすぎでしょうか?

私がそう言うと夫は
「東は市の管理、南北は半公共施設みたいなものだからそんな事気にしないし
(フェンス代のこと)、西側の人だっていつ売れるかわからない土地だったから
(旗竿で悪条件)フェンス建てたんだろうから問題ない」と言います。

引っ越したら少し位ガーデニングみたいな事をしたいと思っているのですが
四方のフェンスは他人のものなので花等を飾ったり(ハンギングバスケットとか)
つる性のものを植えたり、は出来ません。
それをやるには自分の敷地内に更にフェンスを建てる、ということになるのですが
そうすると既にあるフェンスと2重になってしまい
確かにそんな状態のお宅は見た事がありません。

おそらく、最初で最後の新築なので色もデザインもバラバラなフェンス、、
それに花も飾れないなぁ、、というのが心理的に引っかかっている部分もあると思います。
色やデザインが気になるなら植栽でもすれば良いのかもしれませんが、
1m置きに植えたら100本も必要で後々の手入れを考えると消極的になります。

自分でも考えすぎ?と思いますが、どう思われますか?

A 回答 (4件)

建築関係の仕事をしているものです。



フェンスについては以下のような方法があります


1:こちら側の土地にフェンス・ブロックを設置

2:双方の中心にフェンス・ブロックを設置

3:隣地側の土地にフェンス・ブロックを設置(してもらう、隣地がする)

4:それぞれの土地にフェンス・ブロックを設置(フェンスやブロックが2重になる)

5:片側(西側など)はこちら側に、もう片側(東側)は隣地にフェンス・ブロックを設置

6:それぞれ、何もしない


1が一番自由度が高く、その分費用もかかります。

問題は2と4
2の場合、双方の中心と言うことはお互いに費用を出し合って、折半というケースが多いわけだが、未来永劫、お隣さんが同じ人かどうかはわからないし、一方的にお布団を干されたり、プランターをぶら下げられたりとトラブルになることも少なくありません。

3(現状)が費用はかかりませんが、見た目などはそれぞれのフェンスに依存します。

ただ、3の場合でも、こちら側が費用的な負担が無いことに気を遣う必要はありません。
相手の敷地内のことは、口も、お金も、「気」も使う必要はありません。


ぐるっとフェンスをまわすと100mとのことなので、土台のブロックの幅が15cmとしても
15平方メートル分はブロックの下敷きになります。

現状で、見た目なども問題なければ(気にならなければ)特に気にせず、フェンスなどを
施工する必要は無いと思いますよ。

最後に建築するメリットでもありデメリットでもあります。
隣地と同時期ならば、隣地も見た目など色々と相互に話し合ったりしますが、隣地がいない場合は
好きなように境界にフェンスなどを施工しますので。

参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご回答ありがとうございました、
南北はアパート駐車場とデイサービス駐車場なので
フェンスを布団干しやガーデニングに使われるリスクもなく
西側の方もフェンス沿いに植栽をしているので何かに使うこともなさそうです。
一番最後に建てる者なので、見た目は我慢するしかないですね。

気になっていた費用の件も

>こちら側が費用的な負担が無いことに気を遣う必要はありません。
>相手の敷地内のことは、口も、お金も、「気」も使う必要はありません。

気が楽になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/17 23:27

> 後から引っ越して我家だけフェンス代掛からずに生活し続けるってどうなんでしょうか?



個人的には2重フェンスの方が見栄え的に格好悪いし機能的にも風通しが悪くなるしで良い事は無いと考えます。


> 考えすぎでしょうか?

はい。そう思います。
そう思うような性格なのでしたらそういう土地を選ばないか、人より先に建てませんと。。。
また、「田舎なので土地が広く」、「1m置きに植えたら100本も必要」という広い土地(100本ということから想像しますと200~350坪といったところでしょうか)なのですから家の周囲のフェンスに花を飾る必要もないでしょう。
隣地との境界近くに花壇や植え込みを整備すればよいだけかと。

実際の土地の広がり感をよく確認されて家の配置と庭のプランニングをされるとよいかと思います。
「フェンスに花を飾る」はまだ「こんな家を」という憧れのように感じます。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家の周囲のフェンスに花を飾る必要もないでしょう。
>実際の土地の広がり感をよく確認されて家の配置と庭のプランニングを


言われて気がつきました、確かに広いんですからそんな必要ないですよね、
今までずっと庭どころではない狭い敷地でしたので、
ガーデニングのイメージが先行していました。
とりあえず建物のプランニングから解放されたので
じっくり考えてみます。

お礼日時:2018/04/17 23:12

フェンスに沿って、幅4~5mのラティスフェンスを設置して、そこにンギングバスケットをかけることも可能ですよ。


つる性植物を這わせるなら、スチールメッシュ(金網)もありますのので、組み合わせてつかえば、わずか一角ではありますが、貴方がイメージしたガーデニングが可能となります。1辺全てを実施するとお金がかかりますので、少しづつ延長してはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご提案ありがとうございました。
何処かの一角にそうゆうコーナーを作れば良いんですね!
No3の方に言われてあらためて気がつきましたが
広いのでフェンスに飾る必要もない、、ですよね。
今がとても狭いので「広い庭」が具体的にイメージできず・・・

少しずつ考えていきたいと思います。

お礼日時:2018/04/17 23:15

深く考えない。


生まれた環境で考えもちがいます。

塀に500万普通に掛けられる家庭と
ローン限界までお金を借りて家を買う人もおります。余裕無し

高級住宅地で理想は好きな塀や庭が作れる。
世の中には、塀すらお互い建てない住宅地域もありまし
分譲、建売で初めからこれが境界兼ねたフェンスがある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高級住宅地でもなく田舎の住宅地、かつ我家は一庶民、、です。
フェンスごときですよね、工務店の大工さんにも「周りが塀建ててくれて
お金掛からなくてよかったですね」と言われたことがあります。

至近距離で目に入る訳でもないので庭作りでなんとか目立たなく工夫してみます。

お礼日時:2018/04/17 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A