dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣地の方より、「境界線の内側にブロック塀を建てることになりました、明後日より業者が入り、工事の上であなた様の土地の一部を掘ることになりますのでご了解願います。不都合・ご質問があれば連絡下さい」と手紙を頂きました。
 私の意見は、境界線上ではなく相手の土地側に塀を作るならいいんじゃない・・揉めたくないし・・・と思ったのですが、主人の意見は、いくら自分の土地の中に塀を作るとは言え、人の土地を掘るって変ではないか?しかも明後日って?こんな平日に言われて何の反論も出来ないじゃないか?ブロック塀の土台が、うちの土地の中に埋められるのではないか?と怒り気味。
私どもの土地は更地で今後4年は建築の予定もなく更地で、隣地の家は新築され居住されています。
 塀をたてる際は、私どもの土地も掘らないと出来ないものなのでしょうか?知識がないので是非、お知恵を頂きたいです

A 回答 (6件)

私どもの土地も掘らないと出来ないものなのでしょうか?


はい、出来ません。
人間自分の敷地の中に立てるといってもギリギリに作りたい気持ちはわかるでしょう?カチンカチンの土でない限り砂場遊びでもわかるようにぎりぎりに掘ったって崩れますのでそこはゆるしてあげましょうよ。

土台越境なんてもちろん普通の工事ではありえません。
モラルの基本ですから、そこを疑ったら逆に向こうもびっくりすると思いますよ

境界がはっきりしていれば問題ない。・・・これは確かですが、工事の再に事故がないとも限りません。工事前に長さのわかるもので【メジャーなどを当てて】今の杭の位置を工事後とかわらないマンホールや何かと一緒に写真撮影でもしておけばちょっとは安心ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり掘らないと出来ないのですね。
 境界道路側の真ん中には電信柱・側溝には不動産会社が埋め込んだ境界杭があり、はっきり分かりますので大丈夫だと思われます。
 また反対側の隣地の方は私どもが、塀を建てる事になると思われるのでそちらが心配になりました。境界線ギリギリ沿いに石をひき生垣を造成中(落ち葉・害虫被害が考えられるので)
 隣地の方が立会いの上、説明していただける業者の方に依頼すれば安心だなと感じました。勉強になりました。
 掘らないと出来なのなら・・・隣地の方の石は・生垣は。と。安心できる業者さんを探す努力をします、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/24 12:32

専門家です


>私の意見は、境界線上ではなく相手の土地側に塀を作るならいいんじゃない

一般的な普通のご意見だとおもいます。

>主人の意見は、いくら自分の土地の中に塀を作るとは言え、人の土地を掘るって変ではないか?

だから、お断りをしているのでは・・

>しかも明後日って?
こんな平日に言われて何の反論も出来ないじゃないか?

連絡先が書いてあるのでしょ。
不都合・ご質問があれば連絡下さいと手紙をもらっているのだったら
ちょっとまってくださいと、冷静に伝えればいいのでは

>ブロック塀の土台が、うちの土地の中に埋められるのではないか?

そういうことを伝えて、着手前、施工中、完了と写真を
みせていただければいいですよ

>私どもの土地は更地で今後4年は建築の予定もなく更地で、隣地の家は新築され居住されています。

更地であなた方がすまれていないのに、わざわざ地主をさがして
連絡してきたということでしょ

悪い業者さんには、思えません。
世の中、ご主人様が疑うほど
そんなに悪い人はいませんよ。

奥様のほうが、穏やかで寛大なようなので、ご主人様に
お伝えしてあげればいかがでしょう。

いい奥様でなによりです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一日おいて、話をすると主人もそうだねと言ってました。
業者の方ではなく隣地の方からの連絡でした、数十メートル離れたアパートに住んでいるのでポストに手紙が入ってました。
反対側の隣地の方は私どもが、塀を建てる事になると思われるので(境界線沿いに石をひき生垣を造成中、落ち葉・害虫被害が考えられるので)、その時は業者の方、隣地の方に立ち会ってもらい話をして頂ければ、私たちも相手も安心できると思いました。勉強になりました。

お礼日時:2008/04/24 12:18

>塀をたてる際は、私どもの土地も掘らないと出来ないものなのでしょうか?


まったく掘らずに境界線ぎりぎりに塀を作るのはむりですね。
塀には基礎があります。この基礎を作るときに、コンクリートを流し込みますけど、その型枠は境界線よりはみ出ますから、物理的に隣地の部分まで食い込んで掘らないと、つくれません。

基礎をぎりぎり境界線にすると、塀はそれより1cmほど内側に立てることができます。

基礎がご質問者の敷地に食い込まないかというご心配については、境界が明確になっていれば大丈夫でしょう。
少々怪しければ、一度隣人なり業者なりと境界線の確認をしたほうがよいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり掘らないと工事は出来ないのですね。
反対側の隣地の方は私どもが、塀を建てる事になると思われるので(境界線沿いに石をひき生垣を造成中、落ち葉・害虫被害が考えられるので)、その時は業者の方、隣地の方に立ち会ってもらい話をして頂ければ、私たちも相手も安心できると思いました。勉強になりました

お礼日時:2008/04/24 12:08

都会では、2センチも離さない。

境界線まで作ることが普通です。
良心的な業者なら、相手の土地を掘らなくても連絡します。

物が出なければ、よいと思います。 工事ができなくなります。

民法では、承諾義務もあります。

塀の中心は、敷地の境界と定めています。
また、費用も折半と定めています。ただし実際は折半は聞いたことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 業者の方ではなく隣地の方の連絡でした、反対側の隣地側には私どもが塀を建てることになりそうなので、隣地の方立会いの上、説明していただける業者に依頼すれば安心だなと感じました。勉強になりました。

お礼日時:2008/04/24 12:04

境界ぴったりに塀の基礎を施工するなら


基礎の型枠や何やらと
掘らせて貰わないと難しいですねぇ。

基礎も私共の敷地にはみ出させないで下さいね~
しっかり埋め戻ししておいてくださいね~
と、念押しするだけで十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
主人とも一日空いて話をしたら、そうだねと返事がありました。
(昨日、職場でなにかあったのかな?)ありがとうございまいた

お礼日時:2008/04/24 11:58

仮に境界杭等で境界の確認が出来ている場合でも、現地で立会いの上工事に関する説明が前もって必要でしょう。


お怒りは当然で文書による立会い通知が先ず必要です。
単に掘削・埋戻しだけで現状普及するとしてもそれを拒否する事は可能と思われます。
但し、隣地間の事ですので何かあった時は報復的な事があるかも知れません。
一般には境界線から2cm程度離してブロック等を布設します。
施工誤差は必ずありますので越境しない為の安全策です。
ブロックが境界線上に寸分のくるい無く布設したとしても基礎部分は越境するのが通常です。
最低限基礎砕石等は越境せざるを得ないでしょう。

お隣が安易に考えているようですが、現地立会いを求め写真など撮るなどして確認してから施工にかかる様な段取りで進められる事をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
 手紙を頂いたのも、工事を開始するのも平日。立会いは到底、無理なので出来上がった塀を見てから判断しようと主人と話しました。
 境界道路側の真ん中には電信柱・側溝には不動産会社が埋め込んだ境界杭があり、はっきり分かりますので大丈夫だと思われます。
 また反対側の隣地の方は私どもが、塀を建てる事になると思われるので(境界線沿いに石をひき生垣を造成中、落ち葉・害虫被害が考えられるので)、その時は業者の方、隣地の方に立ち会ってもらい話をして頂ければ、私たちも相手も安心できると思いました。勉強になりました。

お礼日時:2008/04/24 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています