
隣家との境界は、当方が1メートルほど高くなっています。もともと大谷石で土留めがしてあったのですが、当方で20年以上前、長さ10メートルほど、高さ1メートルほどをブロックを使って擁壁を作り土留めをしました。
このほど隣家より、その擁壁の地中の基礎部分が、隣家の敷地を侵犯しているので作り直せと言ってきました。
かつての施工業者に聞くと、ブロックの基礎部分はコンクリートが打ってあり若干出ているかもしれないが、大幅に出ているとは常識的には考えられないとしています。
実際に掘り返して見てはいませんが、仮に業者の言うとおりのコンクリートのはみ出し部分がある場合、作り直す必要があるのでしょうか。
最近では、相手方に1ミリでもはみ出すなと言われているようですが、20年以上前の法律でも、そのような厳しい規則があったのでしょうか。
時効になることはないでしょうか。
また、改修する場合、境界線をまたいで費用折半で行うことを要求することはできないでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
埋設部分のはみ出しであればその部分だけをハツリ、削れ込んでみればよいのではないでしょうか?
意地になる話でもないと思いますし、何かこじれる原因が別にあったのでしょうか?
質問者さんの書き込みからは、ちょっと攻撃的な面があるのかなって感じますが。。。
削り込むことができるか、施工業者にも相談してみます。
おっしゃるように、隣家とはうまく行っておらず、20年前の工事も、土留めの大谷石(旧地主のもの)が2センチはみ出しているとの抗議で改修したもので、このほど、さらに文句を言ってきたものです。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
見方を変えた意見です。
そもそもCB造の擁壁で1Mの高さに問題があります。60cmぐらいなら
許せるらしいですが、1Mの高さの土留め擁壁をCB造では危なすぎます。この機会に、是非RC造の擁壁に作り替えてください。
境界の問題も解決します。
No.3
- 回答日時:
現時点で基礎砕石・基礎コンクリートが越境しているのであれば、その越境部分を取り壊す必要かあります。
この場合、越境部分を取り壊した事により構造物自体に影響を及ぼさなければそれで問題は解決するでしょう。
境界の協議などは、20年前も現在も隣地との話し合いで決めるのが原則で規則等はお互いに決めるだけで任意です。
隣地所有者が厳しければ必然的に厳しくなるだけで法的な物はありません。
時効が取得時効の事を意味するのであれば、このケースでは無理です。
費用折半の意味が良くわかりませんが、擁壁の所有者が一部取り壊しに関する費用を負担すべきと考えます。
この回答への補足
ありがとうございました。
境界線については、境界杭もあり、問題はありません。地下に隠れた基礎砕石が越境しているということですので、取り壊す必要がある・・・ということになるわけですね。
費用折半の意味は、敷地の高い方が常に擁壁を作らなければならいものか、そうでなければ折半で作ることを要求できるのではないかと考えたわけです。
No.2
- 回答日時:
法律的な解釈はよく分かりませんが、不動産業20年の経験で参考意見になればと思い書かせていただきます。
地上に見えている部分だけ境界の内側に、ベース部分は、隣地へ1センチ~15センチほど入ってしまっている場所は、よく見かけます。現在ではこういったトラブルが多いので、枠をきちんと組んで越境しないように工事をしますが、10年ほど前までは、多い工事方法だったと思います。私の経験では、20年ほど前に、工事をする前、間違えなく挨拶も言っているし、現場での確認をしていただいてブロックが出なければベースが出てもよいと口答で承諾をいただいておりました。しかし、忘れてしまったのか、今になって壊せと言ってきましたので、めんどくさいのでどのくらい費用がかかるか見積もりし、処分費入れて、10万円で壊しました。
しかし、腹が立つので、なぜ今さらと聞くと「排水管をやり変えるので、じゃまになる」ということでした。わざわざ境界ぎりぎりまで、排水管を持ってこなくとも良い現場だったので、境界を再度確認して、壊す代わりにいくらか支払って(5万円ほど)、文書で承諾をとると言う方法も可能かと思いました。
その隣の人は多分、工事当時は現場を見ていて、確認しているはずです。(住んでいるのであれば)また、世代が変わってしまって、分からないケースもあります。中には、当時お金がないから、境界線上にブロックは工事しても良いが、金は一切出せないといっておきながら、ブロックが越境していると文句を言う人もいましたし、確か金は支払ったと思う。と言う人もいるくらいです。言った言わないで、越境している事実だけが残っていますので、確かに分が悪いのは、こちらの方です。関われば関わるほど、腹が立つので、私の場合は、授業料だと思って支払ってしまいました。
20年前も今も法律は変わっていませんが、時効は成立しないと思います。
また、折半で工事費半分出すくらいなら、壊せなどと言ってこないと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
20年前の施工時に立ち会わせたことはなかったと思いますが、20年も経って、今さらと言うことです。こういう例があることが分かり、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コンクリート基礎の立ち上がりが境界を侵犯していなければ問題ないですよ。
隣地境にコンクリート擁壁を施工する場合、基礎砕石や捨てコンが隣地へはみ出す事は施工上やむを得ませんので確か法律では許可されています。
ただ今回の場合立ち上がりが?のようですのでそれが境界を侵犯していれば法律上は違反行為ですが20年間もそれを放置していたということは「黙認した」と判断されますね。
ところで工事をしたときは当然境界の確認に立ち会ってもらっていますね。
それを怠っていた場合はあなたにも非がありますので再度境界の確認を役所と土地家屋調査士にお願いして判断を仰ぐことですね。
当然結果が境界を侵していたとなればその後どうするかは弁護士さんとのご相談です。
まづは境界確認が先決です。
ご回答ありがとうございました。
「隣地境にコンクリート擁壁を施工する場合、基礎砕石や捨てコンが隣地へはみ出す事は施工上やむを得ませんので確か法律では許可されています。」を心強く感じました。早速、調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
塀の基礎部分でも越境してはならない?
一戸建て
-
境界線ブロック塀の基礎の地中のはみだしに関する隣人トラブルについて
その他(住宅・住まい)
-
至急!隣家に境界線を越境していると言われました。
その他(住宅・住まい)
-
-
4
教えて下さい。基礎工事が境界線を越えている
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
その他(住宅・住まい)
-
6
奪われた土地を取り返したい
一戸建て
-
7
境界杭無視の外構工事に苦情を言いたい 分筆された土地を購入し、 当方が先に新築戸建てを建てました。
一戸建て
-
8
私の家の塀にコンクリートをつけてくる
一戸建て
-
9
不在の隣家のブロックが1cmはみ出ている
その他(住宅・住まい)
-
10
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
11
隣に自宅の基礎部分を削られ、境界線から侵入されて困っています。
その他(法律)
-
12
境界をはみ出してる古い擁壁と土について
一戸建て
-
13
隣との境界の土留について
一戸建て
-
14
盛り土で土地を非常に高くする時は隣の了承も必要か?
一戸建て
-
15
境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。
一戸建て
-
16
境界線を越えてきました。
その他(住宅・住まい)
-
17
隣家より境界ブロックを撤撤去して欲しいと言われました
一戸建て
-
18
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
19
ほんのわずか越境しています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
基礎のコンクリート部分を勝手に削られました・・・
インテリアコーディネーター
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
隣との境界の土留について
-
長屋の境界
-
水道管が隣地を通過していました!
-
樋先から隣地境界線を超えて落...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
私の家の東隣の空き地に、新築...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
隣からの落ち葉について
-
共有私道や借地の価格について
-
Googleマップに住所を入力して...
-
住所にある甲や乙について
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
セットバックについてトラブル...
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
隣との境界の土留について
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣地境界線の土留めについて
-
長屋の境界
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
排気ガスが隣地に入る
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
土留めと境界線について
-
水道管が隣地を通過していました!
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
ガス管の支障移転工事の支払い
-
隣家の基礎補強が越境している...
-
延焼ライン
-
隣の家が境界線を越境している...
おすすめ情報