
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
建築関係の仕事をしているものです。
土地は一点ものなので、「欲しい人」がいると、その人が買いたい価格までが相場となります。
質問者さんの場合ですと、実際に有効に利用できる人は、隣家だけでしょう。
本当にその隣家がその空き地を欲しがっていれば、建築時には逆に声がかかったかもしれません。
今更感もあるでしょうから、「もし宜しければ、、、」と声かけする感じで言ってみてはどうでしょう。
ちなみに、質問者さんがいう「相場価格」という表現は、本物件には当てはまらないでしょう。
仮に隣家の土地の価格が50万/坪だとしても、同等の価値に出来るのは隣家とひとまとめ(一筆)にしたときだけです。
隣家からしても、利用する価値がない土地だとすると、税金がかかるだけの土地を買おうとは思わないのではないかと思いますが
まずは、軽く声かけしてみると良いかもしれませんね。
質問者さんが売っても良いな〜と思える価格を設定しておいて、あまり欲張らずに売るのが良いでしょうね。
参考まで
御回答ありがとうございます。
私が遠方にいることもあり、隣家の方とはまだ面識がありません。
ですが、まめに行ってみて、まずは話すきっかけを作ろうかなと思います。
価格の点は、欲張らずにお互いに納得できる点を探したいと思います。

No.4
- 回答日時:
駐車場で需要があれば100万でも価値はあります。
お隣さんが興味無し、まったく利用価値無いエリアなら0円
御回答ありがとうございます。
隣の方が興味を示さなければ価値はない感じなのですね…
隣の方に話を持って行くことも考えてみます。
その場合、相場価格の半額くらいの提示からという感じでしょうか?
相手の出方次第かとは思いますが…
No.3
- 回答日時:
土地の売買は通常そこに家を建てることを前提に価格が決められます。
>建物を建てることができない20坪ほどの狭小地があります。
再建築不可の土地なら、通常は0円です。(だって家が建てられないんですよ。)
>売却する場合、通常は相場価格のどれくらい値引きして価格設定をするものでしょうか?
いやいや、だからさ、質問者さんはその再建築不可の土地にどういう価値があると思っているの?
つまり、そんな再建築不可の土地をいったい誰がどのような目的で買うと思っているの?
まぁ隣地の持ち主に、隣地価格の半分で買ってくれと頼んだらどうですか??
隣地と一体になれば再建築可の土地になる。隣地の持ち主からしてみれば、相場の半分の価格で土地が手に入る。
質問者さんも隣地価格の半分の価格で売却できる。
双方お互いに同じだけハッピーになれませんか?
御回答ありがとうございます。
該当の土地は土地の面積が足りず、家を建てることができませんが、隣の方に話を持って行くことも考えてみます。
フェンスはないのですが、すでに家を建てられて、庭も整備されていますので、どうなるかわかりませんが…
No.1
- 回答日時:
6坪程の土地の仲介を受けた時、隣地が売却予定であることが判り、その業者と話を付けて一緒に売り出す事にしました。
隣地の坪単価より心持安く設定したのですがうまい具合に買い手が付きましたね。また、別の物件で隣地が売りに出た時にお願いして3坪だけ売ってもらった事もあります。この時は分筆費用の負担と坪単価で2割ほど高く買いましたが、買主はとても喜んでいましたね。
単独では建築不可でも隣地と一体になれば買おうという人はいるでしょう。なので、隣地と一体になる可能性次第、と考えられても良いのではないですか?
>通常は相場価格のどれくらい値引きして…
とありますが、建築不可物件自体が通常取引されないのですからね。
御回答ありがとうございます。
後だし補足で恐縮ですが、隣地にはすでに家が建っております。
隣地はその家だけになりますので、その方が興味を示さなければ、売るに売れない土地になってしまいそうですね。
隣地の方に話を持っていこうという気持ちになっておりますが、言い出す際の価格設定、落とし所をどうするかが悩ましいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
相続した土地が市道だった。何...
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
「外一筆」事情
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
接道の幅員について
-
境界杭を取り外す行為について
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
受験と引越し時期について
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
公道との境界確定をしないと建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣との境界の土留について
-
長屋の境界
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
延焼ライン
-
越境している換気扇のフードと...
-
隣地境界線の土留めについて
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
1つの土地が異なる用途地域にま...
-
隣家の基礎補強が越境している...
-
隣の家が境界線を越境している...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
看板撤去費用は?
-
土留めと境界線について
-
排気ガスが隣地に入る
おすすめ情報
御回答ありがとうございます。
補足事項があります。
・本敷地に隣接して、別の方所有の家、土地かあります。そちらの方は、該当の土地との間にフェンスなどは設けておらず、もしかすると声をかければ購入の意思があるかもしれません。
・該当の土地は擁壁もあり、少し高い位置にありますので駐車場にもできそうにありません。