
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2 再回答
>。この擁壁が隣家側に傾きかけた分、我が家の土地はわずかですが下がってきています。
それ、すごーくヤバいよね。。。
隣人に状況を説明してすぐに対策を講じるように求めた方がいいね。
念のため、自治体にも相談してみるといいと思うよ。
市区町村の建築指導課に電話してみるといいと思う。
私有地内の擁壁だけど建築基準法に適合しているかどうか監督しているはずだから。
「傾いている」「土が減っている」と伝えればすぐに対応してくれるはずだ。
急いだほうがいい。
これ、擁壁の崩壊の前のよくある症状のひとつだから。
隣人とのトラブルが気になるようなら、隣人より先に建築指導課へ電話してみるといいよ。
suzuki0013様
何度もご助言頂きありがとうございます。
■自治体の建築指導課に電話を…なるほど!と思いました。
■擁壁崩壊のよくある症状…ますます心配!になってきました。
ただ隣人とは現在良好な関係ですので、頭越しに建築指導課からというのも気になりますので少し考え「早急に自治体か、隣家に要請」してみます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問文の記載内容は少し誤解が生じそうな内容だね。
隣家の建築時点での高低差が未記載だけど、その当時、質問者宅との境界部分に高低差はあったの?
それともなかったの?
建築後に隣人が切土したんだよね。
ということは、その切土部分は隣人の敷地内。
その切土部分が崩れてきたとすれば隣人は自分自身の所有する土地の修繕を行うということになる。
その土地をいつどのように直すかは所有者が決めることなので、質問者が「いずれ倒れるのでは?」と心配したとしても、それをもって隣人に修繕を要請することはできない。
しかし、その切土部分が崩れることで質問者の土地の形状に支障を及ぼすという恐れがある場合には、当事者の一人として、被害を未然に防ぐために隣人に要請することは可能。
他方。
切土する前の時点で、すでに高低差があったーーーつまり最初から質問者の土地が高かった場合。
その高い部分は質問者の土地であり、その部分の修繕は質問者の費用負担となる。
隣人の切土により劣化や損傷が進んだと立証できる場合には別だけどね。
つまり。
まずはその擁壁の所有者が誰なのかということ。
その次に、その修繕義務は誰にあるのかということ。
本件はその辺を確認するところからじゃないかな。
ぐっどらっくb
大変分かりやすく説明頂きありがとうございます。
・切土する前の土地は高低差はありませんでした。ただし道路より建築した家の土地のほうが少し高くなっていますが、これは我が家、隣家とも同じです。
(カーポートでない部分の裏庭の土地の高さは隣家と同じです)
・隣人がカーポート作成の為にした切土は境界線目一杯まで行われ、そして隣人が擁壁を作りました。この擁壁が隣家側に傾きかけた分、我が家の土地はわずかですが下がってきています。suzuki0013様のご指摘の「土地の形状に支障を及ぼす」恐れは十分にあると思います。
・擁壁の所有者は隣家です。
最近雨の降り方が想像を絶するようなこともあり「大雨で崩れたらどうしよう」と心配です。隣家に早く修繕のお願いをしたほうが良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
水道管が隣地を通過していました!
-
住所にある甲や乙について
-
横浜市根岸台
-
地番の「外1筆」について
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
生活保護と借地権
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
接道の幅員について
-
金壱百六拾万九千円はいくらな...
-
雑種地・山林・原野って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣との境界の土留について
-
長屋の境界
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
越境している換気扇のフードと...
-
延焼ライン
-
隣地境界線の土留めについて
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
1つの土地が異なる用途地域にま...
-
隣の家が境界線を越境している...
-
隣家の基礎補強が越境している...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
看板撤去費用は?
-
土留めと境界線について
-
排気ガスが隣地に入る
おすすめ情報