
新居が完成し、現在外構を行っているところです。
義両親から言われ渋々親戚に外構をお願いすることになりました。
雨どいから流れる雨水を排水に流す為に、地面に穴を掘っていたようですが
こちらの許可なしに勝手に家の基礎部分のコンクリートを削りだしました。
こちらはびっくりし「そんなことをして大丈夫なのか」という問いに
「ここは捨てコンの部分だから耐震などには影響ない」とのこと。
本来であれば、コンクリートが当たる場合はパイプを曲げればいいようですが
ピッタリのパイプが見つからなかったという理由でコンクリートを削ったようです。
こちらは素人なので、削った部分が捨てコンと呼ばれる部分だけなのか定かではありませんが
鉄筋の先がが二本見えておりました。
自分がコンクリートを削ったことについて異議を唱えたことについて
「親戚のやることに口出しするな」と義両親は怒っております。
普通コンクリート部分を削る際は施主に許可を取るべきなのではないでしょうか?
異議を申し立てた自分は常識はずれなのでしょうか?
何かあった場合にHMの補償が受けられないのではないかと心配です。
一応HMに問い合わせたところ「削った話は聞いたことがない。できればやらないで欲しい。」という回答でした。
一箇所ぐらいなら耐震に影響はないだろうとのこと。
捨てコンについて調べてみたのですが
建てた後に削った場合の問題点などはよくわからなかったので
詳しい方教えていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
雨樋からの水を流す管ということは、建物外周部ということでしょうか?
とすると、基礎のフーチングをはつった(コンクリートを削ることを、はつる、といいます)可能性が高いと思います。そんなところに捨てコンはありません。
もし基礎をはつってしまったのなら、適切な補修をすることが重要です。いったん、鉄筋がきちんと露出するように周囲をはつり、コンクリートを打設し直します。止水処理をきちんとすれば、強度的には問題ない状態に復元できると思います。
はつったのが基礎なのか、土間コンクリートなのか、建物を設計した建築士か工事を担当した工務店の方に確認してもらってください。
それが済むまで、その外構屋にはいったん工事を止めてもらってください。もし基礎であれば、外構屋の費用負担で是正工事をする必要があります。
ちなみに「捨てコンクリート」とは、基礎の下部などに打設するコンクリートのことで、鉄筋は入れません。
建物の構造の一部というより、地盤の最上層を構成するコンクリートです。建物外周部で穴を掘れば、余分に打設した捨てコンクリートが露出することがないとは言えません。もし、今回の部分が捨てコンであれば、はつっても建物には影響ありませんので安心してください。ただ、上記の通り捨てコンに鉄筋を入れることはまずありませんし、そもそも住宅の基礎では捨てコンを打たない場合も多いので、そのへんが気になるところです。
ご回答ありがとうございます。
捨てコンのことなど、わかりやすい説明で助かりました。
私が現場から遠く離れたところで、
HMの担当営業に問い合わせをしていた間に土で埋められてしまいました。
私が見た鉄筋ではないかと思われるものは
外壁にブロックを積む際に、縦に出ている固い鉄の棒と同じような感じでした。
棒の周囲が渦を巻いている?というのでしょうか。
(書き方がおかしかったらごめんなさい)
それが見えるまで削ってしまうのは素人考えながら不安で
親戚たちからは詳しい説明もないまま「捨てコンだから大丈夫」としか言われなかったため不安になった次第です。
基礎をはつってしまったのかどうか、HMの工事担当に聞くことができたら聞いてみたいと思います。
ただ、何か問題があったとしても
義両親・親戚との関係を悪化させる覚悟でないと難しそうです。
architectmさんのようにきちんと説明してくださる方ならよかったです。
No.4
- 回答日時:
>雨どいから流れる雨水を排水に流す為に…
縦どいを通すために一カ所を削り取っただけでしょう。
水平方向に何メートルも取ってしまったわけではないのでしょう。
それなら何も問題ないですよ。
耐震性ったって、ぎりぎりの数値で設計しているわけではないでしょう。
二カ所や三カ所はつったぐらいで、耐震性が問題になるなら、それこそ昨年話題になった耐震偽装マンションと同じですよ。
値切りに値切って建てた家ではないでしょう。
>本来であれば、コンクリートが当たる場合はパイプを曲げればいいようですが…
それは素人の発想で、圧力のかかる給水管ならともかく、雨排水は落ち葉などのごみが詰まりますので、曲がりは最小限にしなければなりません。
>普通コンクリート部分を削る際は施主に許可を取るべきなのではないでしょうか…
それは、家ができあがってからの工事で、たまたまあなたが見ていたからそんな印象を持たれただけです。
建築途上であれば、雨排水に限らず水道工事でも電気工事でも、捨てコンをはつることはままあります。
水平方向に何メートルもはつるのであれば、現場監督と相談もしますが、管を1~2本通すだけのはつりなど、暗黙の了解のうちです。
>異議を申し立てた自分は常識はずれなのでしょうか…
わかっている人が異議を唱えるなら理解できます。
>何かあった場合にHMの補償が受けられないのではないかと…
補償が心配なら、外構もすべて一括発注すべきでした。
分離発注はもともと補償の対象ではありませんし、分離発注することによって本体の補償に影響を及ぼす懸念があることは、最初からわかっていたはずです。
ご回答ありがとうございます。
HMの営業からも一箇所ぐらいなら大丈夫だが
何箇所もやられると困るという話でした。
(削られたところが捨てコンであるという前提ですが)
>それは素人の発想で、圧力のかかる給水管ならともかく、雨排水は落ち葉などのごみが詰まりますので、曲がりは最小限にしなければなりません。
パイプの説明は私の発想ではなく親戚の説明です。
質問にも書きましたが、パイプが手配できなかったからコンクリートを削ったという説明を受けました。
削らなくていいものを、部材がないという理由で片付けられたことで
心配になり質問させていただいたわけです。
親戚には何かトラブルがあった場合に文句が言えないので
本体に影響がない部分のみを発注したのですが
(門・フェンスなど家本体から離れているところのみ)
雨どいの工事は台風が近づいているということで
よかれと思って勝手にやってしまったようです。
はっきり言って余計なことをしてくれたという感じです。

No.3
- 回答日時:
建築の設計ではなく、土木の設計をしています。
捨てコンの目的とは、均一でない地盤の上に基礎などのコンクリートを打設する時に、型枠等の墨出し(寸法出し)や型枠を立てるのに必要な水平な面を確保する為に用いられます。設計上は何も関係ありません。しかし質問者様がご覧になった「鉄筋」というのが解りません。土木などの重量構造物には鉄筋を入れる場合はありますし、日々車両過重の影響を受ける駐車場や道路のコンクリート舗装など、ひび割れ防止のために鉄筋を入れますが、通常住居などの軽量構造物に鉄筋を入れるのは考えられません。ましてやパイプの為なんて論外ですよ。現場を見ていないのではっきりとは言えませんが、ちょっと怪しく感じられます。回答者ANo.1様の言われる事は、正解だと思います。家は一生の持ち物です。後々の為にこっそりと写真等を撮られたら…と思います。(せこいようですがもしもの為です)
ご回答ありがとうございます。
私が見た鉄筋ではないかと思われるものは
外壁にブロックを積む際に、縦に出ている固い鉄の棒と同じような感じでした。
棒の周囲が渦を巻いている?というのでしょうか。
(書き方がおかしかったらごめんなさい)
もしこれを鉄筋と呼ばないのであれば、私の勘違いです。
本来であれば写真を撮りたかったのですが
それこそ角が立つと思い撮らないまま土で埋められてしまいました。
写真をアップできればよかったのですが・・・
No.1
- 回答日時:
これは建築工事とは違う問題のように見受けられます。
貴下は義両親との関係を重視されて、その進言を採用されたのですよね。そこでトラブルを起すことは、折角選んだ選択を台無しにするということになります。勿論それは正当な権利に基いて行なわれる行為ですから、正義は貴下にあります。
しかしその正義を行なうについては義両親との関係を最悪にしても仕方がないという覚悟を決められることが重要で、どちらも取りたいという甘い期待は抱かないことですよ。
その先は貴下の決意次第です。関係重視なら黙って引下がるし、正義を貫くなら義両親との関係の訣別覚悟です。
ちなみに捨てコンだからハツリ取ってもいいというのは暴言です。ただの言い訳です。捨てコンだから何の役にも立っていないかというとそんなことはないのです。必要がなければ捨てコンだって打ちませんよ。
ご回答ありがとうございます。
確かに義両親との関係を重視するなら、親戚がやることを黙認しておくべきでした。
親戚間の馴れ合いみたいな仕事にイライラしていたところに
コンクリートを削られたのを見てしまい
その点について質問をしたのが気に入らなかったようです。
正直、今回の件で今後義両親と関わらずにすめば・・・というのが本音ですが
そういうわけにもいかないので、こちらが折れるしかなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 25年間修繕工事をしたことがないマンションのベランダのコンクリートの床の耐重量について。 1 2023/08/04 17:17
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 別荘・セカンドハウス 木造の一軒家です 海が近く砂を洗い流すために外に2ヶ所 シャワーを着けました。 床部分はコンクリート 3 2023/03/16 20:31
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
基礎はつり作業の悪影響について
一戸建て
-
新築基礎のはつりについて
一戸建て
-
隣の外構工事により、土がむき出しになりました
一戸建て
-
-
4
家の基礎コンクリートに後から、人通口をあけるのは、無理でしょうか?
一戸建て
-
5
基礎の鉄筋が見えているのですが、モルタルで覆うほうがよいでしょうか
一戸建て
-
6
床下コンクリート基礎部分の研削について教えて下さい。
その他(住宅・住まい)
-
7
コンクリートを削ることってできますか?
一戸建て
-
8
基礎はつり工事
一戸建て
-
9
塀の基礎部分でも越境してはならない?
一戸建て
-
10
設計ミスの慰謝料はいくらが妥当ですか?
一戸建て
-
11
住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
一戸建て
-
12
隣に自宅の基礎部分を削られ、境界線から侵入されて困っています。
その他(法律)
-
13
基礎工事の施工ミスについて
一戸建て
-
14
住宅のコンクリート基礎の側を掘った場合
その他(住宅・住まい)
-
15
基礎に穴を開けても大丈夫?
一戸建て
-
16
隣地境界フェンスはどちらが作るべき?
一戸建て
-
17
都市ガスの配管の深さについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
施工ミスと金銭補償(値引きしてほしい)
一戸建て
-
19
駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて
DIY・エクステリア
-
20
新築中の基礎に、コア抜きってどうなんでしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
水準測量において
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木の設計図の測点について
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
第一種電気工事士合格したんで...
-
TP+19.0mとは
-
リテーナとは??
-
尤度 裕度 違いは?
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
メーターボックス開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報