dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築を建てており、上棟式も終えた段階で、排水管が通らない為、梁に穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるかどちらか選択してくださいと、今更になって言われました。

梁に穴を空けることはしたくないので、天井を下げる事にしました。ただそれだけでは納得がいかないので現場をストップさせていたのですが、本日、社長直々に謝罪にきて、値引きで解決できないかと言われたのですが、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか?先方は10万と言ってきています。
私的には安すぎる金額だと思うのですが・・・・。

アドバイスお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

約束どおりの家具が入らないなら金額が生じますので差額清算でしょう。


何か起きたら請負契約では「協議」であり慰謝料という考え方はありません。
工事内容に応じた支払いをすべきだからです。
その中でいくらか払うことは「誠意」であり
それ以上に請求することはいかがなものかと思います。

施工業者に設計ミスを支払わせるのも本当は筋違いですが今回は設計施工なのでしょうか。

それとも今回は施工図は施工者?設計者との責任はどうなっているのでしょう。
設計のミスということであり、誰が怪我するなどという損害が出ない状態であれば、設計業務はそこの部分だけではないので設計料を超えるような支払いはありえないと思います。
設計施工ではせいぜい設計料はの数十万しかないように思います。
それを30万も値引きさせるなどとはいくら状況が許せなくても無謀な話と感じます。

もちろん、国の定める設計料は例えば40坪なら数百万以上請求できるくらいなのですが、現実的でないため国のいう基準の1/10以下の金額で設計施工の会社の設計料はほとんどが行われています。

本当は構造の安全性さえ確かめられれば、天井を元通りにして梁貫通をおこなったとして、値引きなど施工者は突っぱねてよい物なのです。請負工事は約束したものが出来上がれば引渡しを行えますから。構造の安全性を確かめて梁貫通や補強を行う方法、露出配管も考えた方があなたの一生の後悔につながらないと思います。

施工業者は今施主の気持ちを納めればその場しのぎができますが、施主はきっといくら値引きしてもらっても毎日そこを見れば思い出しますからね。365日これから解体するまでの何十年もです。是非、お話し合いで値引きなどではなく天井が元通りになるようにお祈りいたします。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
やはり30万は無謀のようですね。
私自身、お金よりも天井を下げずにできる方法があれば一番良いのですが、梁貫通した場合保証はなくなり、梁補強もできないと言われました。露出配管も提案されましたが、考えておりません。
天井の10センチがどのように感じるかは、実際に見てみなければわからないので不安です。
毎日思い出すでしょうか・・・慣れはしないでしょうか?
梁貫通を行えば、今度はいつもそこの強度が心配で不安な毎日を送る事になるのではないかと思います。

補足日時:2012/12/05 23:24
    • good
    • 0

240センチが230センチですか、実用上は何も問題ないわけですが、玄関からそのあたりと言えば、一番気になるところではありますね。

近年では250センチ天井も多くなってますから尚更です。

穿った見方をすると、ミスではなくわかった上と言うこともあるかもしれませんね。つまり、もっと天井を上げる設計だとコスト的にかなり上昇する。金銭的に折り合いがつかないとか。
予算でどこかを値切ると、どこかで帳尻を合わせるのが業者ですよ。

元々、今、そんなに儲けは多くないですからね。思い当たることはありませんか?
あったのなら、総額でその値段なら、そうなると納得することです。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
玄関ホールは240cmにできるのですが、玄関ホールが240cmで、リビングに入って230cmになるなら、玄関ホールから230cmにした方が、リビングに入る引き違い引き戸が高さ230cmなので、たれ壁が出来ないし、その方がいいのではと提案されました。どう思われますか?玄関ホールだけでも240cmにした方がいいでしょうか?
アドバイスお願い致します。

≫元々、今、そんなに儲けは多くないですからね。思い当たることはありませんか?
確かにそうかも知れません。ギリギリだと言っておりました。

補足日時:2012/12/07 18:38
    • good
    • 0

No8です。


>社長は、見栄えが良くないのでお勧めできないと言っていましたが・・・
ごもっともです。でも配管丸見えにならないようにカバーをつければ我慢できるかも?

天井を下げるのは13センチ10センチどちらかな?
下げた天井高が何メートルになるのか質問文にはないですが
丁度良い天井高のアドレスhttp://blog.leben.co.jp/article/guide/200802.html
を参考にして、
見栄え か 空間 二者択一はご自分で判断してください。
私だったら、やはり空間を選びたいです。
見栄え優先だと
>ハイタイプの特注サイズの建具を予定していたのが3ヶ所全て低くなってしまいます
もったいないと思いますよ。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
やはり、外配管は難しいとの連絡があり、天井を下げる他なくなってしましました。
天井の高さは240センチあるところ、10センチ下がって一部230センチになってしまいます。
特注サイズの建具も、低くなると言っても235センチのものが230センチになるので、差ほど気にならないでしょうか?
下がる部分は玄関ホールとリビングの一部分です。天井が10センチ下がると圧迫感を感じますか?

補足日時:2012/12/06 23:57
    • good
    • 1

設計士は未熟者、棟梁は不正を平気で行おうとするふとどき者



最低最悪の工務店(?)ですね

そんな輩と交渉するだけでも不愉快なので、相手の提示の10万で我慢して、次回また建てる際の反省点として活かしましょう

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
我が家は低所得でやっとも思いで建てたマイホームなので、次回は無いと思います・・・。

補足日時:2012/12/06 11:04
    • good
    • 1

前回の質問も読ませていただきました。



質問者さんの気持ちとしては分かりますが、質問者さんも契約を交わす際に、設計図面の確認をして、施主として承認の印を押されていると思います。
設計図面に配管図まであったかどうかが分かりませんが、あるのであればこうした状況も了承した上で印を押されていると思います。
また、配管の具体的な表記が無く、現場での打ち合わせと成っているのであれば、今回梁に穴を開けて通すか、天井を下げるかの選択を求められたわけですから、契約上は過失はありません。
また、ハイタイプの収納家具の収まりを契約時や打ち合わせ時に具体的に高さなどを指定して収まるように設計・施工することを求めて文章に残していれば、設計側のミスになりますが、そうした物がなければ(口頭で伝えていても)やはりミスにはなりません。

こうした状況を考えると本来は10万でも慰謝料は必要無いと思います。

私自身も今年注文住宅で引き渡しを受けましたが、設計時には分からない部分も当然あり、現場での対応も多々ありました。
中でも、寝室に下げ天井を設けて、間接照明を設置する予定だった場所が、北側傾斜の構造材がどうしても引っかかってしまい、間接正目が設置できないことが現場で判明しました。
対処方法としては、「天井全体の高さを抑える」「間接照明をあきらめる」の提案がされましたが、こちらから「ベットの置き方を変えるので、間接照明の設置向きを変更して、天井高はそのままにする。傾斜している部分は天井をアールに丸めることで、空間を広く見せるようにして欲しい」となりました。
いったん施工をしてもらいましたが、収まりが悪く再度施工し直しをお願いすることになりました。
そうした打ち合わせの中で金額的な値引きの話も出ましたが、施主として求めたのは「目先の金額よりも、きちんと施工すること。できるだけ仕上がりがきれいに見える方法で解決して欲しい」とお願いをしました。
結果として追加費用の負担はなく、お互いに妥協できる仕上がりになるまで施工をしてもらうことができました。

自分が質問者さんと同じ状況であれば、やはり外壁側に配管を回して、外壁にカバーを設けるような方法を見つけてもらいますね

済んでみて分かるのは、外観のイメージよりもやはり室内側の使いやすさだと思いますよ

この回答への補足

ご返答ありがとうございました。
結論としては、天井を下げる方向で工事が進んでいます。
私も、できる事なら目先のお金ではなく、天井も下げずに梁貫通も無しでしてもらいたいです。
でも、どうやっても無理だと言われました。
外壁も拘って選んだので、外観を損なうような事はしたくありません。

もう疲れてきました・・・。

補足日時:2012/12/06 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先程、外壁側に配管を回した場合どのような外観になるのか図面を書いてもらう事にしました。
社長は、窓のある所に沿って見えてしまうので、お勧めできないと言っていましたが・・・。

お礼日時:2012/12/06 14:10

手遅れかも知れませんが一言申し上げます。


「穴をあけても大丈夫?」の回答NO4さんの提案に賛成です。
その理由は
当座30万円の現金よりも、今後も天井が高くて快適な生活を送る方が良いと思います。
NO4さんの提案のうち、外へ出すのが一番シンプルでメンテも楽そうです。
外観は気になますが、入居後半年もすれば、特に違和感も無くなるでしょうから。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
配管を外へ出す事はやはり外観を損なうので考えておりません。
天井を10センチ下げると、毎日目に付く度、ずっと違和感が残るのでしょうかね・・・。

補足日時:2012/12/05 23:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度、配管を外に回した場合の図面を作ってもらう事にしました。
社長は、見栄えが良くないのでお勧めできないと言っていましたが・・・。

お礼日時:2012/12/06 14:14

#2です



なるほど、特注の家具が使えなくなったのですね。
なら、それに見合う対価を提示するのも手ですね。

案1 収納の代替えを用意する費用
案2 特注の家具込みで設計の再見直しを求める
    ※私なら、天井を切欠いていただき、配管も家具も収まる形で施工していただきますかも。
      天井と家具の合わせ面を綺麗にできればのはなしですけどね。

この回答への補足

再度ご返答ありがとうございます。
選択肢は、梁貫通か天井を下げるかのどちらかしかないと断言されています。
梁補強もできないと。
やはり、10万が妥当のようですね。

補足日時:2012/12/05 23:28
    • good
    • 0

一部ってどれくらいなんですか?


角ですか?

梁に穴を開けても強度上なんの問題も無い前提での話で
見た目(穴を通す)と安心感(穴を開けない)どちらを選びますか?という提案なんですよ
はっきり言って
あなたに黙って裏で穴を開け通せば
ばれないですし信用も失わないんですよ
それを言うのは当たり前とはいえ、
社長直々謝罪と値引きをお願いされてるんです
最大の誠意と嘘偽りの無い真意が見て取れます
設計ミスはあるものです

それが一部下がっていることで何か不便が生じますか?
例えば勝手に一部を下げられていたとしたら気付くレベルですか?
あれはなんだろ?まぁいいかくらいのものではないですか?

すべてを判断された上で
あなたが納得できる額を提示されてください

私個人の意見としては10万で十分です
それ以上求めるとなると完成したときに
お互い気まずくなり感謝もできなくなります
また色々嫌な部分がでてくるかもしれません
お客様から考えるととんだ話 かもしれないですが
作業員たちもいい印象はもたないかもしれません
10万でいいですよと
最後までお願いしますと述べた上で
ミスがあった部分で今後何かがあった場合は
対応をお願いしておけばいいでしょう

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
一部分と言っても、玄関ホールからリビングに入った部分とリビングのドアの横に脱衣所とトイレがあるのですが、その部分一帯です。更に、全てハイタイプの特注サイズの建具を予定していたのが3ヶ所全て低くなってしまいます。
見栄えだけの問題で、価値観の違いかも知れませんが、いつも目に付くところなので気になりだすととても気になると思います。
梁に穴を空ける事は検査が通らないという時点で考えておりません。
空けるとしたら、検査が済んでからなどと言っていましたし、そのような事をして何かあった場合、10年保障で直せるのでしょうか?

たった10万で納得するべき内容なのでしょうか・・・。

補足日時:2012/12/05 14:10
    • good
    • 0

はじめまして



排水管などの当初設計段階から検討していても、収まりなどに影響されルート変更などがあり天井内に収まらない場合が発生することがありますが、今回の場合は、施工会社は施工する前に説明に来て、オーナーの了解を取って施工を行う姿勢が記載している文面から判断できます。

設計事務所の対応としては、変更が有りそこを収めていく手順などは、非常に良い対応をしていると感じますが、罰金のペナルティが発生するような事では無い様に思います。

この回答への補足

早々のご返答ありがとうございます。
一部分と言っても、玄関ホールからリビングに入った部分とリビングのドアの横に脱衣所とトイレがあるのですが、全てハイタイプの特注サイズの建具を予定していたのが3ヶ所全て低くなってしまいます。
見栄えだけの問題で、価値観の違いかも知れませんが、いつも目に付くところなので気になりだすととても気になると思います。

30万と考えていたのですが、10万円でも良心的という事でしょうか・・・。

補足日時:2012/12/05 13:11
    • good
    • 0

法的には慰謝料は請求できません。


(理由は他のサイトでご確認を)
誠意を見せる意味での10万円の値引きでしょう。
良心的だと思います。
非常に難しい問題だとおもますが
無理難題を要求して今後なにか発生した場合
「あのとき・・・・・・・・してやったのに」と恩を着せられることになります。

この回答への補足

早々のご返答ありがとうございます。
一部分と言っても、玄関ホールからリビングに入った部分とリビングのドアの横に脱衣所とトイレがあるのですが、全てハイタイプの特注サイズの建具を予定していたのが3ヶ所全て低くなってしまいます。
見栄えだけの問題で、価値観の違いかも知れませんが、リビングにもかかっている為、いつも目に付くところなので気になりだすととても気になると思います。

30万と考えていたのですが、10万円が妥当金額のようですね。
今後メンテナンスも含めて長いお付き合いになると思うので、関係をこじらせたくないとも考えております。

補足日時:2012/12/05 13:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A