No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鋼をメインに使用した構造物を前提にすると、
(長所)
・重量に比べて強度が高く、弾力性に富む、また適切な維持管理により、その性能を維持できる
・構造の自由度が高い。
・工場で部品を製作するため、精度・信頼性が高い
・維持・補修・改造が容易
・塗装により、自由に色が選択出来る
・現場施工の短期化・簡略化に対応し易い(特に都心部)
・再利用度が高い
(短所)
・野ざらしの場合、適切な表面処理(塗装、亜鉛メッキなど)をしないと、錆の進行が早い(最近は塗装不要の耐候性鋼材などあり)
・欠陥、材料疲労などにより亀裂を生じる場合がある。
・構造材として断面を小さくできる反面、座屈に対する注意が必要
・コンクリートなどに比べて耐火性に劣る
・他の一般的な材料に比べて価格が高め
・騒音の原因となる(鉄橋など)
・揺れやすい(鋼橋など)
余談ですが、鉄筋or鉄骨コンクリートなどは、それぞれの短所を補うことが出来る良い例です。
No.2
- 回答日時:
高熱になると、
1.木は炭になる(中までは燃えない)
2.鉄は溶けたり曲がったりする。
通常は、
1.木は湿度により伸び縮みする(調湿作用)
2.鉄はほとんど変化しない(微量には変化する)
法隆寺 等は木造建築ですよ(工法は現在とは違いますが)
等々、です。
鉄骨系のメーカ(ミサワセラミック・ヘーベルハウス・セキスイハイムなど)は、さかんに鉄骨の長所を挙げ、
木質系のところは逆に鉄の欠点をあげます。(ミサワホーム・スクラムハウス・セキスイハウスなど)
見ると、同じメーカが両方出しているのが解ると思います(互いに営業させている)→一長一短あり、どちらが良いとは言えない訳です。
大きめの展示場に行き、端から、同じ質問をすると、同じ様なことがかえってきます。(微妙に表現は異なりますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「強度」は高い?強い?
日本語
-
極限値
数学
-
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
ヨーヨー
物理学
-
5
質問です
歴史学
-
6
鉄の圧縮強度
物理学
-
7
土木設計(道路)VCLやCLなどの意味を教えて下さい
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
AUTO CADで1/50の図面を描きたい
CAD・DTP
-
9
「強度が弱い」という文はおかしいですか?
日本語
-
10
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速度とヨーヨーの加速度
物理学
-
11
必修科目って5回休んだらもう単位もらえないですよね? 出席率は30%評価です(;_;)
大学・短大
-
12
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
13
ベクターワークス2020CADのカラーパレットについて 線や平面を塗りつぶすパレットが表示されません
CAD・DTP
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家が壊れないか不安です。
-
5
芸能人の豪邸
-
6
大工さんの手間代高くないです...
-
7
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
8
擁壁の隙間から水が染み出てい...
-
9
工務店はガラスブロックの施工...
-
10
家の図面
-
11
LGSとライトゲージの違い
-
12
大工さんへのお礼の熨斗
-
13
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
14
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
15
べた基礎の人通口の配置について
-
16
鉄鋼の長所と短所
-
17
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
18
【建設用語】「造営材」と「構...
-
19
二階の床の振動
-
20
レンガ造りと石造りの家のメリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter