
おととい引越しして、築5年位の木造3階建てに引っ越しました。
荷物がとても多いのか四六時中(歩いたり動きがあると)揺れて怖いです。
壁を押しても揺れます。
電気の紐がいつも揺れてるカンジで・・。
目の前の通りは細いのであまり自動車はとおりません。
約100メートル弱のところに国道があるのですが、
これら道路は余り関係はないと思っています。
この今の状況ってかなりまずい状況でしょうか??(家崩壊?)
今までは鉄骨?鉄筋?マンションにしか住んだことがないので
こんなにゆれるものなのか??と疑問に思っています。
どなたか至急アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
”木造3階建が揺れる”のは最近よく問題になっています。(各マスコミにも取り上げられています。)
これには様々な要因がありますが、一番よく見うけられる問題が1階が車庫になっているケースです。
木造3階建ては狭小地に計画されることが多く(土地が広ければまず3階建てにはしませんから)いきおい、1階部分が車庫になってしまいます。そうすると、車庫出入口部分はシャッターで耐力壁がほとんど設けられません。他の部分の耐力壁が十分であれば問題ないのですが、そうで無い場合が多いのです。(間取りなどの制約上)
ちゃんと役所に確認申請をしているとは思いますが、申請時には問題の無い図面で申請し、実際の施工時には図面にあるはずの壁が無い事も多いです。
questionのお宅、1階が車庫になっていませんか?
No.4
- 回答日時:
木造三階建ては、長らく許可が下りずにいましたからねえ。
建築確認がおりるようになってからでも違法建築は後を絶たないようです。
参考URLにあげておきますが、どことも有るようですね。
普通はいくら木造とは言っても、電灯の紐が揺れるほどの揺れはありません。
どの様な構造か判りませんが、恐らく構造材を抜いていると考えられます。
もしも共同住宅で、賃貸であるなら、移られることが最良の策ではないかと考えられます。
参考URL:http://www.imeyes.com/simano4.htm
>木造三階建ては、長らく許可が下りずにいましたからねえ。
わ、そうなんですか?知りませんでした!
電気の紐が揺れるというのは、3階の部屋に限ってですが、
よ~く見ると、あれ、揺れてる?位です。
URL行ってみました。
確信犯的欠陥住宅が存在するなんて、なんだかショックですね。
とりあえず、まだ引っ越したばっかりなので(しかも賃貸だし)
3階の荷物を減らしてみて様子をみます。
回答どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
新築の三階建てにすんでいますが、ウチも揺れます。
細長い感じの立て方なので強風なんかの時は身震いしますね。
でも体感するのは三階にいた時だけで、一階では何とも感じません。
当然ながら高層ビルの上の方で感じる地震の強度は、下にいる人より増しますよね。
ただ・・・壁を押しても揺れます・・・が非常に気になります。
荷物は多いほうですか? 一般的な荷物の料で住んでいるのでしたら専門家に相談してみましょう。
築が古く、もし万一の事があっても「耐振性のない建物が悪い」「危険を予知出来た建築物なのに賃貸していた」などのように、あなたが正当化出来る状況を集めておきましょう。
家財保険にもしっかり介入しておきましょう。
うちも細長い感じの建て方です。体感するのは3階だけです。
荷物は3階にPCやら楽器やらの機材、本など重い物がいっぱいあります。
かなり多い方じゃないかなぁ・・。
一般的に建物は、多少揺れるように(しなるように?)作ると聞きましたが、
やっぱりそんなん怖いです。
万が一に備えて状況を集めるようにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あるTV番組で「あなたの家を査定!」のようなものを見たら同じ状況のお家がありました。
その家は山のそばに建っており、強風が吹くと家が揺れるんです。結論を言うとそのお家は「欠陥住宅」でした。建築士やベテランの大工さんに原因を調査してもらい床下を見たところ、きちんと梁と柱がビスや椚で固定されておらず、簡単に交差している構造になっていたところに、山の土砂が雨・風によってその家の床下に流れ込み、湿気ってしまって土台から腐っている状態でした。
結局、その家はまた土台ごとリフォームするハメになってしまいましたが、当時建築を請け負った建築会社は既に倒産しており、請求する場所もなく泣き寝入りするしかなかったようですね。
「でも原因がわかって安心して暮らせるだけで良い」とその家のご主人は苦笑していましたが、土台のリフォーム代だけで○百万円という高額だったのには驚きました。
ということでいくら木造住宅とはいえ、中身は鉄筋やらコンクリートなのに、普通歩いただけで家が揺れるものでしょうか。きちんとした調査をしてもらうのをおすすめします。
以下に「欠陥住宅を正す会」のURLをご紹介しますのでご覧になってみて下さい。
参考URL:http://www.path.ne.jp/baumdorf/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報