dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
2003年に注文住宅を新築し、今年で8年目を迎えます。

1ヵ月ほど前の夕方、突然トイレの水が流れなくなってしまいました。
原因もわからず、とりあえず建築してもらった工務店に連絡したところ、
配管がつまっている可能性が高いので、配管工事を担当した業者に翌朝見に行かせるよう
手配しておくとのこと。
翌朝、業者の方に見てもらった所、我が家の汚水管と公共マスをつないでいるパイプの境目に
汚物やトイレットペーパーなどがつまっていて、スムーズに流れず、
公共マスの中が汚物であふれている状態でした。
(ちなみに車庫の中にある私設の汚水マスからも汚物が噴出していました)
清掃してもらった後、「公共マスと汚水管をつなぐパイプの角度が浅いかもしれないので
削った方が良い(別途費用必要)、また今後もつまる可能性があるので、
トイレを使う時には大量に水を流して使用してください」とアドバイスもありました。
別にトイレに何か落とした訳でもなく、普通に使用しているだけなのに、汚水がつまることが
何となく腑に落ちず、また、つまった場所が公共マスだったので、
後日、市の下水管理センターの方にも見に来ていただきました。

ちなみに我が家は、東側に風呂、洗面所、キッチンがあり、廊下を挟んだ向かい側(西側)に
トイレがあります。
下水管理センターの担当者曰く、「普通、水周りは、排水のことを考えて1か所にまとめて
建てるのですが(排水管を1本にまとめておくのが普通だそうですが、
我が家の場合、排水管が独立して3本程あるらしい)お宅の間取りはおかしいですね」との
こと。また「パイプを削るのは止めた方が良い」とのことです。
こちらも素人なので、排水管に関してその様な予備知識もなく、工務店の方を信用して
提供された図面を見て契約した訳ですが、
まさか8年後にこの様なトラブルに遭遇するとは思いませんでした。

私自身、今回の原因は、配管または間取りの設計ミスだと思うのですが、どう思われますか?
修繕費などは施主が負担するものなのでしょうか?
またこうしたトラブルが発生した場合、どこに相談したら良いのでしょうか?
(瑕疵担保責任に該当するような気もするのですが…)

別に工務店と大ごとにしたい訳ではないのですが、追加費用を支払うのにいささか
抵抗があります。

長文になり恐縮ですがアドバイス頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

 >公共マスと汚水管をつなぐパイプの角度が浅いかもしれないので削った方が良い


 他の方も言ってますが、削るの意味がわかりません。配管の角度や勾配に問題がある場合は、一般的には配管そのものをやり替えたりします。パイプはそれ程厚いものではない(数ミリ程度)ので削ったりすると弱くなりますし、最悪穴があきます。 

 >普通、水周りは、排水のことを考えて1か所にまとめて建てるのですが
 そんなことはありません。間取りは施主の希望に沿ったものでなければなりませんし、水周りが離れているケースなんていくらでもあります。それに合わせて配管の設計・施工をするのが水道屋の仕事です。排水管の本数は器具の配置等によって適正(法律や施工基準等に沿って)に設計しますので多くても問題ありません。
 だいたいが工事完成時に市の下水の担当者が検査しているはずなので、間取りや本数などと言うのはおかしいのです(検査時になぜ気がつかなかったのか)。その担当者は当てにしないほうが良いでしょう。

 >トイレの汚水管に少しずつ溜まっていた8年分の汚物が、こらえきれなくなって一気に噴き出したと思うのですが…
 8年分もの汚水を配管に溜め込めません。せいぜい数日~数週間程度の汚物でしょう。それまでは普通に流れていたと思われるので、なにか原因があると思われます。

 まずは原因を特定する事が大事ですが、文面からみるに、公共桝あたりの配管をやりかえるのが妥当かもしれません。詰まりの原因が異物等によるものであれば、その必要はありません。まあ設計ミスってのは考えられないですね(下水の配管設計は市でも審査しています)。施工ミスならありえますが。
 
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お陰様で排水管の構造や仕組など、今まで全く判らなかったことが
少しずつ理解できるようになりました。
また、間取や設計の問題ではないことも納得し、安心しました。
工務店の方からは、後日改めて汚水管の勾配を調べに行くとの返事でしたので、まずはその報告を待とうと思います。
もし、適性勾配であれば、トイレの水量や使用方法、公共枡の施工方法、駐車場にアスファルトを敷いた際の転圧の問題など、その他の原因の絞込みを行っていきます。
皆様からの専門的で中立的な回答がなく、素人の考えだけでは話はこじれるだけだったと思います。その点感謝しています。

お礼日時:2011/07/25 12:06

大変でしたね。

住宅設備や配管に関しては専門的なことも多くわかりずらいので、突然のトラブルに気が動転する気持ちはわかります。
>私自身、今回の原因は、配管または間取りの設計ミスだと思うのですが、どう思われますか?
今回の場合、他の方の回答にもある通り、設計ミスではありません。ただ業者の削るの意味も下水管理センターの言っていることもよくわかりませんね。どちらの発言も中途半端で、混乱に拍車をかけているのでは?やはり建築業者の責任者とじっくり原因を確認してから今後の対応策を決めるべきではと思います。(ちなみに業者の言う「削る?」の意味も再度確認した方が良いでしょうね。)
また、汚水管は勾配が弱ければ「汚物」を完全に流しきれませんが、逆に勾配が強ければ「汚物」が管の途中で残ったまま水だけが先に流れてしまいます。途中で止まってしまった「汚物」は管の中で固まってしまうこともあるので、それを繰り返すことによって、詰りの原因となります。ですから適性勾配が必要なのです。あと、これも前の回答にありましたが、「節水」によってトイレの流れる水量を勝手に減らしてしまったため、「汚物」が流れたように見えても、実は完全に流れていなかったというケースも多々あります。節水はしていないとのことですが、お宅のトイレに応じた水量があるという点もおさえておいた方が良いと思います。
>修繕費などは施主が負担するものなのでしょうか?
これも建築業者との話になると思います。家は補修がつきものですので、建築業者とは信頼関係が大事です。明らかに何かしらの施工ミスがあればその限りではありませんが、まずは原因を特定するのが第一だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勾配の件など、よく理解できました。アドバイス参考にさせて頂き工務店の方と原因について話しをしてみます。またわからないことがありましたらよろしくお願い致します。

お礼日時:2011/07/26 02:06

疑問があるなら排水管の勾配を調べれば適合か、不適合かそんなことはすぐにわかるはずです。


適合であればつまりの原因は何なのか他にも調べる必要はあるでしょう。

そりゃあ、水周りのメンテや初期費用を抑えるためには配管は短く速やかに流れるように平面的にも3次元的にも作られる方が「よりいい」設計だと私は思いますが、そうでないからといって「ミス」ではありません。きちんと流せるように作り上げるべきですから。

ミスであるなら、最終的に勾配不良になる原因となるような設計をした場合であり、それは施工者にも原因があります。

勾配不良でないとか、地震によるゆがみや車庫利用による配管のずれなど他に要因があれば建設業者の責任はないでしょう。

全ては原因によります。相手が非を認めず、しかし相手の責任を問いたいときは、自分で調査して客観的証拠を相手に出さないと相手もお金は出しません。なので、調査するかしないかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色々参考になりました。
改めて工務店の方に排水管の勾配が適性かどうか調べてもらいます。
今回の件、自分でも色々調べてみましたが、自宅の排水経路や排水構造のこと、少しだけ理解できました(質問時には汚水と雑排水の違いすら知りませんでした)。
予備知識があれば、業者の方の専門的な説明でも理解できると思います。
汚水管のパイプの口径やトイレの水量などの件も確認したいと思います。

お礼日時:2011/07/22 20:49

設備屋です みなさんの意見・回答があり また 現状を見ないので施工不良があるなしは解りませんが 一応8年間はなんとかなっていたみたいなので とんでもない配管法・施工不良は無いと思います 削る???の意味は解らないです 



公共桝までは役所・自治体の持ち物で それ以上上流の宅内側は貴方の所有物となります 家の中の掃除は定期的に 或いは毎日でもするでしょう? 公共桝までの自分の持ち物の下水配管も少し気にしてください メンテナンス・フリーではありません
私は仕事がら3ヶ月に一度は確認・掃除などしています がふつうの方がやるとなると専門業者に頼まないといけないので せめて2~3年に一度くらい メンテナンス・掃除などしましょう そうしていれば今回の事故は無かったと思います
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。下水配管のメンテも必要なんですね。今迄あまり気に留めていませんでした。
家の周囲には汚水枡の蓋が5か所ほどありますので今度掃除してみます。

お礼日時:2011/07/22 00:27

八年間何も無かった事から考えて、工務店に改修費用をもたせるのは無理があると思います。


流す水が少なかったのか、大量にトイレットペーパーを流したのか、ティッシュペーパーを流したのか(これはてきめんに詰まります)間違いなくこれまでと違った使い方をしたからだと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>間違いなくこれまでと違った使い方~
それが全く思い当たるふしがないのです。何か自分の使い方が原因であれば納得もいくのですが、原因が思い当たらず…。
トイレの汚水管に少しずつ溜まっていた8年分の汚物が、こらえきれなくなって一気に噴き出したと思うのですが…

お礼日時:2011/07/21 20:22

おはようございます。



質問文を読んで、イマイチしっくりこないです。
質問者さんと同様、私も腑に落ちません。
私の頭がついて行けてないだけでしょうか?

あとトイレが流れないという表現も???です。
排水しても全く流れないんですか?それとも便器から溢れそうになるの?


公共桝(公設桝・取付桝・最終桝)に溜まって溢れたという事は、それより下流側が原因でしょ?
公共桝から本管までの取付管に問題ありじゃないですか?

公共桝より上流側が問題なら、公共桝に溜まる事はありません。
なぜ上流(宅地側)からの汚水管と公共桝の接続部にティッシュが詰まって公共桝が溢れるんですか?
もしその状況なら、公共桝より上流側で溢れるでしょ?
取付管に問題がありから公共桝が溢れ、結果として接続部分にティッシュが溜まってる様に見えただけでは?

公共桝から溢れるほどティッシュ単体が取付管に詰まるなんて考えられない。
ヒューム管(土管)等にむりやり公共桝ツッコんだとしても、そんな詰まり方はしないし、詰まる径ではないです。
地域によってはどうなのか知りませんが…。
まず間違いなく根が原因じゃないかと思いますが…。
取付管がヒューム管だとこういう事例は多いです。
新設以外で既存ならヒューム管使ってる事がありますよ。


今まで経験した中で一番酷かったのは、取付管に街路樹の根が入り込み、公共マスから汚物その他が大放出していた時です。
洗管業者に依頼しましたが、根をねじ切る道具が全て破損。
応援部隊まで来てどうにか応急的に改善されました。
新築だったので工事中は気付かず、検査の際もそこまで大量に流さないので気付かず。

入居して使用してる内にティッシュ等が引っ掛かり、風呂や洗濯を大量に流した事により、溢れたという具合です。
質問者さんの場合は8年使用しておられますからそこまで酷くないでしょうけど、時期的にも一気に根が成長した可能性は高いと思います。

でも業者が来てそれに気付かないのか…不思議です。
やはり私が脳足りんなのか、質問文に食い違いがあるのか…


配管は勾配取ってありますから詰まった箇所から低い順に溜まっていき、駐車場自体も道路側に勾配取っている可能性が高いから汚水桝も宅地より低いのではないですか?
宅地より一段低く駐車場設けてる場合も多いですよね。
だから駐車場の汚水桝からも溢れる…と。
GLで全て揃っていても完全に同レベルではないから、下側から順に溢れるか僅かに低いところから順に溢れてくるかと。


間取りがおかしいとか、何チャラ管理センター担当者は何言ってんだろうって感じ。
しかも1本に纏めるってどういう意味だろう。
少なくとも雑排水と汚水で2本は必要かと思いますが…。

間取りに関しても雑排水に関してはヘッダー式なら何ら問題ないし、それぞれ単独で桝に繋ぎ、トイレが水回りと真反対にあったとしてもメイン管2系統で合流させれば良い事でしょ。
間取りが悪くて公共桝が詰まるなんて言い草は聞いた事がありませんよ。
器具から桝までの流れが悪いなら理解出来ますけど。
PS(パイプシャフト・スペース)の位置が問題で2F南側のトイレから北側PSまで配管し、更に1F床下土間配管を1/400の勾配で南側に…という異常な仕事をさせられた事はありますが…
それでも天井配管や土間配管の勾配が問題なのであって、水流は弱まるかもしれませんが公共桝に詰まるなんて関係ないし。
水流が弱まって公共桝上流側に詰まるという事なのかなぁ…でもそれでは公共桝から溢れたりしない。

それともメイン管が3本? んなわけないか。



もしここまでの内容が私の思い過ごしで、本当に配管の勾配が問題であった場合…
駐車場下にある配管は勾配が狂っている可能性もあります(駐車場にもよる)。
埋設時に管下の土締めが甘いとその部分だけ下がる事もあります。
また、接続口のノリ(接着剤)を施工後にしっかり拭っておかないと、ティッシュ等が詰まリ易くなります。
配管切断時のバリも同様。
つか、勾配なんてその場で測れば分かるでしょ。
勾配計突っ込むか、それより奥側が測りたければ勾配計などを2段重ねにすれば勾配見れますよ。
管上が出るまで掘っても良いんだし。
上流側と下流側の勾配の兼ね合いにもよりますが、周辺を掘っていって公共桝を上流側にコネれば直りそうな気がしますけど。
最初は正常に機能してたんでしょうし。


パイプの角度が浅いので削った方が良いというのもおかしくありません?
あれだけの肉厚を削ってどうなるの?穴あいちまうよ。
それで直る程度の勾配なら上からキックしただけで直りますって。
この言葉を聞けば、接着剤やバリが原因だと分かっていて誤魔化してる様に感じますが…
公共桝がコンクリート製ならインバートの補修が悪いとか…


それはさておき、
公共桝の所にドロップ桝もしくはドロップさせて掃除口(120φ程度の小さい蓋)は付いていませんか?
付いているなら公共桝から次の桝までを掘り下げれば勾配とれます(不可な場合もアリ)。
ドロップ無しや役物返しでドロップしてある場合は、取付管から掘り下げて行けば勾配取れるんじゃないかと(これも不可な場合アリ)。


なんだか業者の発言が腑に落ちないですね。
この際、桝の下にモルタル敷いてるかも調べてやったらどうですか?
下側まで掘るか、頑丈な細い棒状のものを桝の際(きわ)に挿してみるとか。
実施しなくて良い地域もありますが、優良な施工者ならバラスとモルタルぐらい敷きますし、汚水桝においては手抜きで敷かない施工者は沢山いますよ。
もし指定されている地域でモルタルが敷かれてない場合、それが原因で勾配変わったんじゃね~の?とは言えそうですよね。
8年経過してるのでどうなのか分かりませんが。



話しは飛びますが、桝の蓋を全部開けて一度水を流し、どこが詰まるか確認してみては?
本当に公共桝に溜まっていくなら、それより下流側が原因ですよ。
とにかく原因を特定するのが先決で、そうしないと誰の責任下になるのかも分からないでしょう。


また、トイレにトラップ桝(周辺に90φ程度の蓋があります)なんて使用しませんから今回のトラブルとは無関係でしょうけど、1さんの仰る様に定期的に掃除するなど、気にかけておいた方が良いですよね。
トラップ桝を使用してない場合もあるので、その時は器具側でのトラップ掃除。

結論として、自分の考えでは
公共桝下流側の取付管に根が張っているという理由が濃厚(公共桝から覗いたぐらいでは見えません)。
公共桝周辺の勾配が狂ったが次点。



回答しないつもりだったけど読めば読むほど腑に落ちないというか理解が出来なかったので…読解力の無さをまざまざと感じました。
思いついたまま書いたので内容の前後する部分があるし、思い違いがあるかもしれませんがご了承下さい。
長々と失礼しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧に回答していただいて本当にありがとうございました。
まずは質問文が稚拙でわかりづらかった点、お詫びいたします
(決してgasefuさんの読解力の問題ではありません)。
文章が下手で物事を正確に伝えられない自分に歯がゆさも感じています。

さて、今回の件、ご指摘の通り自分でも不可解なのです。
事実としては
トイレの水が詰まった、
宅地側の車庫の中にある(トイレとつながっている)汚水管より汚物があふれ出していた、
公共枡と汚水管の接合部に汚物が詰まって水の流れが塞がれていた、
一応、汚物を取り除いてもらい正常に使えるようにはなった、
しかしなぜ汚物がつまったのか、その原因は不明…。

自分でも不思議なのが、なぜ汚水が汚水管に詰まったかという点です。
少しずつ溜まっていた8年分の汚水が、限界点を超え噴出してしまったという印象です。

>トイレが流れないという表現も???~
つまった当時は、トイレの水を流すと便器のふちまで水が上がってきてあふれそうになり、数時間かけて徐々に減っていく感じでした。
清掃してもらった現在はかろうじて普通に流れています。

直ったならそれでいいじゃんという意見もあると思いますが、このままでは、またいつ詰まることやら…

先ほど改めて公共枡の蓋を開け確認しましたが、公共枡の東側にキッチン・風呂・洗面台から排水される汚水管、西側にトイレにつながっている汚水管の2本がありました。汚水はそれぞれから流れています。
試しにトイレットペーパーと共にトイレの水を流したら、トイレ側の汚水管から何とか流れてくさまを視認できました。

素人の自分にとって、配水管の施工方法など専門的なことはよくわからず、
施工業者と下水管理センター、それぞれの専門家のどちらの発言が正しいのか判断がつかず困っています。
どちらの発言も自分にとって今イチ納得ができないというか、「そういうものなのかなぁ~」という感じがします(そこが素人の悲しいところなのですが。)
ただ、皆様のおかげで間取りの問題ではないことは理解できました。

それと、自分が嫌なのは、業者から専門用語で一方的に説明されて、後から高額の工事代金を請求されることです。
今回の件、配管の施工の問題なのか、勾配が最初から不足していたのか、後から勾配が狂ってしまったのか、根が原因なのか
まずは工務店の方とキチンと話をして原因を確認したいと思います。
(工務店が自分の非を認めるかはわかりませんが…)
皆様のアドバイスの件もその時に話してみます。

まずはご回答いただけたこと感謝します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 20:17

>トイレを使う時には大量に水を流して使用してください」とアドバイスも…



便器のタンク内にレンガやペットボトルを入れて節水はしていませんか。
していないのなら良いですけど、もしそのような節水をしていたのなら、詰まりの一因でもありました。

>我が家の場合、排水管が独立して3本程あるらしい)お宅の間取りはおかしいですね」との…

言い過ぎです。
間取りは居住者の利便性を第一に決めるものであり、工事のしやすさを優先して利便性を犠牲にすることはありません。
全く主客転倒しています。

>私自身、今回の原因は、配管または間取りの設計ミスだと思うのですが…

少なくとも間取りの設計ミスなどではありません。
ただ、水の使用場所から公共升までが遠すぎて排水管に所用の勾配が得られなかったのかどうかの検証は必用でしょう。

>清掃してもらった後、「公共マスと汚水管をつなぐパイプの角度が浅いかもしれないので…

公共升に接続する部分の付近だけで改修ができるのなら、ただの施工ミスです。
経験の少ない業者、経験の少ない職人が施工した結果なのでしょう。
もし、遠すぎて排水管に所用の勾配が得られなかったのなら、部分的な改修では済みません。

>また「パイプを削るのは止めた方が良い」とのことです…

その理由を聞きましたか。
少なくともご質問文を読む限り、役人は設計者や施工者を非難するだけで、改善策は示していませんね。
まるで、ときの総理大臣と同じです。
施工者の提案を否認するなら、代案を聞き出さないといけません。

>瑕疵担保責任に該当するような気もするのですが…

ご質問文だけで確実な判断はできませんが、全く無償で修理というのも難しいでしょう。
少々多めに値切るぐらいが落としどころじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
現在トイレの節水はしていませんが、今回トイレがつまる前に水道代
節約のため我が家でもやらなきゃと話しておりました。
まずは間取りの設計ミスではないとわかり安心しました。
「排水管の勾配」の件は、改めて工務店の方に
調べてもらおうと思います。
工務店の方ともお互い納得できるよう話し合いたいと思います。
(単なるクレーマーではなく、何が原因でこういう事態が生じたのか
具体的な事実が知りたいため)
客観中立的にご回答いただき感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 10:22

建物、あるいはそれに付随した配管類・カーポートなど、全てにおいて手入れが不要なものはなく、定期的まで行かなくても時折の点検は必要です。


今回もこれまで7年間は正常に機能してたわけですから、その点に問題が有ったとは思えません。
毎日の生活を優先するための間取りですから、それを配管優先で間取りを決めるなど本末転倒ではないでしょうか?

今回のような事例の場合、多くは接続部分に障害が発生し詰まるケースが殆どです。
その原因は植木類の根が入り込み流れを阻害してるのを圧倒的に多く見受けます。
建物の沈下でもない限り勾配が逆になることは考えられず、詰まる原因は障害物によるものと判断するしかないと思われます。
今回の原因が何であるかを把握され、今後は定期的に点検されることをお勧めしたいです。
現在の排水桝には防臭目的で「トラップ」と呼ばれる部分があります。
ここには油脂類や様々な繊維が付着するので、放置したままでいると詰まることもあります。
ご自宅の掃除の一環として、宅内にある桝類は年に一度の点検と、異変を見つけた時は早期の手当てをされていれば、慌てることもなく快適に使用できると思います。
もしかして的外れなコメントかも知れませんが、以上のことも「家の手入れ」としてご覧いただけたら幸いです。

>またこうしたトラブルが発生した場合、どこに相談したら良いのでしょうか?
建物は建築した会社、水周りのことはその時の水道工事会社が無難です。
もしそれが無理な場合は地元の役所に登録した地元の水道工事店が良いと思います。
タウンページで探す、緊急で来る会社は費用が高額になる場合が多いです。
長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>毎日の生活を優先するための間取りですから~
ご指摘の通りだと思います。今回の件があるまで私自身も配管
優先で間取りを決めるという考えは頭にありませんでした。
ただ下水管理センターの方に「水周りは1か所にまとめて建てる」
と言われた際、私の実家も家内の実家も、お隣の間取りも確かに
トイレ、風呂、洗面所、キッチンの動線がまとめられていたので
「もしや設計ミスでは?」と疑心暗鬼になった次第です。
今回の件で、初めて公共マスのコンクリートの蓋を開けてみました。
植木類の根などはありませんでしたが、今後家の手入れや点検など
気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています