アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

南隣りの新築戸建て(東側道路)ですが、雨水排水処理を心配しています。

我家と接する北側土地(奥行き13m、幅1m)の一番奥(北西)に
雨水升1個設置され、片流れ屋根の樋からの雨水はこの升に集まります。
雨水升に数m長さのパイプ1本付いていました(画像下のパイプ・雨水升は写リませんでした)

雨水升はその一個だけなので、13m先の側溝(東)に届かないのではと心配しています。
いつも板やビニールが置いてあり、側溝への排水口が開いているかは不明です。
  
基礎部分の穴からパイプが出ていますが
升に接続されている様子はありません(素人判断ですが)




トイレ汚水は3個の汚水升が設置され、地表から極太パイプ上部が見えますが
しっかりと処理されているようです。


⭕️ どのような雨水排水設計なのでしょうか?

雨水を土地の途中で放流しているようなことはないでしょうか?
晴天続きでも  ・常に境界のブロック所々が濡れた状態
        ・朝方いつも砂利敷きの東半分が濡れています


教えて下さい、どうぞよろしくお願いいたします。

「隣地新築の雨水排水」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 右が2Fトイレの汚水マスです。
    撮影時は基礎に穴が開いていましたが、数日後 穴にパイプが通りました。

    「隣地新築の雨水排水」の補足画像1
      補足日時:2022/03/05 17:03

A 回答 (7件)

>雨水升に数m長さのパイプ1本付いていました


>雨水升はその一個だけなので、13m先の側溝(東)に
>届かないのではと心配しています。

パイプが付けてあってあとは放置(地下浸透式)ということはないでしょうねぇ。
まあ、業者がどんな図面に従ってるかはモニター越しの我々にはわかるはずはないので、あなたと情報量は同じです。

側溝接続の指示があっても、業者がそのままで放置となれば想定外ですし。

ちなみに升が1つだからというのは何でしょうか?
塩ビパイプ接続の度に升が付くわけではないので、この後13m(マイナス現状のパイプ1本分)先まで升無しは通常施工です。

でも写真の部分(北?)や西の土地に落ちてくる雨は更にどうなるかわかりませんよ。
コンクリートで埋めるのなら境界に側溝接続の付けるのか、コンクリートを中央凹ませて流路とするのか、土のままなのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の質問にご回答頂きまして有難うございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/03/14 14:31

自分が見ている限りは答えられることは答えます。


自分以外にも回答者は居ますし、大丈夫でしょう。

梅雨時の様子を待つより今の段階で話して排水を対応検討してもらった方が良いかもしれないです。
「知ってたならもっと早く言ってくれれば」も有り得ますので。
    • good
    • 0

>実は東の道路はほぼ平坦で


>** 東側道路との勾配はほとんどなく、
>低い位置に設置された雨水マス1個と短いパイプ一本。
>地面高さとあまり高低差のない境界ブロック上部。

そうでしたか。
そうなるとまぁ気にはなるでしょうけど、軽減されているならもうどうにも。

施主さんが訪れているときに「ここはこんな状態になるんですがご承知ですか?」と確認して、知らないようなら対策される方が良いですよ、って感じに。
「うちの土地に被害がぁっ」
ではなく
「敷地の北側も西側も池になるよ」と。
うまくいけばあなたの敷地の被害も今以上に軽減。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きまして有難うございます。

ご近所付き合いは大切ですので失礼のないよう対応します!

私がそうだったように
「庭の排水」に関心・知識のある一般人はほぼいらっしゃらないので
梅雨時の様子を見てお話しするのがいいかもと思っています。

   *    *    *

前回の質問追記
当方がお願いした一級建築士さん同席で、昨日施工会社とお話し合いしました。

GL設定+100では
道路からの雨水は大丈夫ですが、敷地内のGLが取れなかった。。
雨水が家屋に寄らないよう(少しずつ高くなっている)南側の地面を削った、、
結果の冠水でした。

設計GLを現地で確認した際の記録もないとのこと。

南側も含めての建築申請なので、しっかりとお話合いを重ねようと思っています。

又ご質問させて頂いてもいいでしょうか?
ご迷惑でなければまたどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/03/08 16:13

2つめの写真ですが、点検のためのマスだとおもいます。

「隣地新築の雨水排水」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
はい!この画像と同じようなフタです。
最近排水ばかり気にしているため
「マンホール女子」ならぬ 「マス蓋女子」になりそう。。

お礼日時:2022/03/08 16:16

No.1です。


嗚呼、土砂降りのたびに敷地が池になってしまう土地の方ですね。
南はたしかあなたの土地より少し低いはずですよね(東道路が南下がり)。

ということは、あなたの土地に水が滲み出てくることはないと思います。
むしろあなたの土地の水が隣に滲み出てゆくから、いつまでも

>晴天続きでも常に境界のブロック所々が濡れ、
>朝方いつも砂利敷きの東半分が濡れています

なんだと思いますよ。
つまり原因はあなたの土地の水(あなたの土地が高いでしょ?)。

となると、隣の雨水処理の何が気になるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回もご回答頂きまして本当に有難うございました。

実は 地面の高さについての認識に大きな誤りがありました。
東の道路はほぼ平坦で
南に河川、
北に山あるので「南が低い」とばかり思ってしまいましたが、逆でした。

お隣の地面が高く、地盤は粘性土のため、
降雨のたび、南隣の雨水全てを受け止めた結果の大規模冠水でした。

工事過程でお隣の西側が大冠水すると、我家の冠水は縮小し
境界ブロックが完成すると、我家の冠水もずいぶん減少。

西の雨水と、
雨量の大きい片流れ屋根樋からの雨水を受けるため
西北部の一番低い地面に雨水マスが設置されています。

** 東側道路との勾配はほとんどなく、

低い位置に設置された雨水マス1個と短いパイプ一本。
地面高さとあまり高低差のない境界ブロック上部。

お隣の雨水排水設計がとても気になってしまいます。

お礼日時:2022/03/06 12:13

その画像たけで今は何ともわからないが、、、


>雨水を土地の途中で放流しているようなことはないでしょうか?

可能性はありますよ。
自治体は雨水の処理で敷地内処理を推奨(努力義務)しています。
「降った雨はそこで浸透」
開発行為の許可条件でも開発の区域内に雨水の貯留施設を作ることを義務付けている。
昨今の都市型水害の原因のひとつが、雨水の行き場所が無いこと。
道路で言えばほとんどが舗装で雨水は地面に染み込まない。
そのため路上に溢れていまう。
浸透する地面の面積が1/10となれば(瞬間的には)雨量が10倍になったと同じこと。

敷地で言えば、仮に100㎡の敷地に建ぺい率50%で建築面積が50㎡の住宅を建てたとしよう。
地面の半分が屋根で覆わてしまった。
(建物の上に落ちた雨水は行き場を失った)
とりあえずの行き場は残りの50㎡の範囲。
このときの雨量が時間30mmの大雨として、結果的には60mmの猛烈な豪雨にバージョンアップする。

豪雨は(例外を除き)そう長時間は続かないため、道路の側溝から河川や湖沼まで流れる間に、集中しないようできるだけ時間を稼ぎ放流を平準化したい。
雨水桝を結ぶ配管で塩ビの有孔管を使い、その管の周りを砕石で巻くことや、桝本体の底を抜いて砕石とし、水が地面に染み込むように推奨していります。
(孔も砕石も目詰まりするのでそう長く効果は期待できないが)
一定時間で敷地内に滞留させて、それで溢れた水を敷地外へ排出させる。
ゆえ、小雨くらいなら敷地の外には出ない理屈。

一定以上の豪雨には何をしても効果は無い。
そこらじゅうが水浸し、これが嫌なら高台に住むしかない。

>晴天続きでも常に境界のブロック所々が濡れた状態

そこまで地表付近が保水しないでしょ。
するなら元々地下水位が高い、湿気を持つ土壌でしょ。
雨は均等に落ちる。
その家の屋根、庭、そして質問者宅の敷地内や屋根にも。

雨は塀の両側に落ちるんです。
この家が建たなくても。

地下では仕切りが無いので水は回ります。
質問者宅が北側とのこと、地面やその塀の裏側は1日中日陰になるだろうし、もし降雪があれば溶けるのに時間もかかるだろうから、塀だけでなく付近の地表も湿気があってカビやコケが生えるのは致し方ない。
それは隣の配管設計に関係なく、日陰側としての不利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お隣との境界ブロックが完成したら、おかげさまで我家の冠水はだいぶ減少しました。

2年間 普通の雨でも毎回起きる 
池のような冠水に不安と心配の日々を過ごしていました。
我家に何が起きているのか全く分からず、
HMに聞いても「低いところに水は溜まる」と言われるだけ。
きちんとした説明はなくホントに困ってしまいました。

原因が判明したので(地面が高い南隣からの雨水)
仕切りのない地下で回る水や
2年間 溜まりに溜まった含水を取り除きたいと思っています。

何かいい方法があればご教授下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/03/08 16:29

地域によりますが。


都市部では、汚水は下水道に直接放流する場合と、浄化槽を介して放流する場合があります。
雨水は、汚水と同じく(混流して)、下水道に直接放流する場合と、浄化槽を介して放流する場合がありますが、敷地内浸透が原則の場合が多いとおもいます。この場合は、雨水浸透升を使います。雨水浸透升の起きさも色々ありますが、建物と比較して小さいものだと数個(4隅+アルファ)設置することもあります。
写真で、地面から上に伸びているのは、汚水菅の点検口だと思います。
雨水管には点検口のようなものはないと思います(マスの蓋は外れる)。
「隣地新築の雨水排水」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも画像付きのご回答を有難うございます。

雨水排水パイプは短い1本だけ
東側の側溝との勾配が不十分で 側溝に排水口が開いていないなど

汚水との混合で排水されるのかな?と思うのですが
2本のパイプ位置が少し離れているので接続は無理そうに見えます。。

土を被せた後なので難しいかもしれないのですが
梅雨時に雨水の状態を観察しようと思っています。

またご質問させて頂きたく思いますが
ご迷惑でなければ又どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/03/08 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!