dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅を新築中の施主です。
設計事務所+工務店で建てています。

内装はほとんど完了し、引渡しまであと約10日という状況です。2階の書斎のドアの開口部が小さいため、机が搬入できないことに気付きました。

設計時に、設計者にこの部屋は書斎として使用すること、学習机を入れることを書面にして渡してあります。ただし、学習机の寸法は伝えていませんでした。

この状況で、設計ミスになるのでしょうか?また、ドアの大きさの変更する場合の費用の負担はどうすべきでしょうか?
もうクロスも仕上がっており、変更すれば大工事になりそうです。




ご参考までに・・・


ドアの開口部の寸法は70センチです。

机の寸法は、幅120、高さ74、奥行70です。右側に引出が3段ついており、机の裏側には一面に板が接着されているため、机の両側についている「脚」は高さ14センチです。全体に化粧板が接着されていることや、思い入れある机ですので絶対に解体したくありません。少し大きいかなとは思いますが、大人用としてはイレギュラーなものではないと思っています。

窓は全て上げ下げ窓ですので、ドアから搬入するしかありません。

また、廊下の幅が100センチで、廊下からドアを開けるとドアが隣の部屋に直角にぶつかります。つまり部屋の角にドアが付いています。ですので、机を寝かせて足から回転するように搬入するという方法がとれません。

以上のことから、搬入する方法としてはドアを一回り大きなものに変更するしかないのかと判断しました。

無念です・・・これ以上チェックすることはない!というくらい、図面を見てあれこれ考えたり、確認したりしたのに・・・本当に悔しいです。

ご意見をお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

この様な手違いはよくあるものです。

計画時に図面を見て,そこまで判断できる建築主はほとんどいません。設計ミスとか質問者さんの責任とか考えずに,3者で解決法を検討し,決めることが大事です。契約書にも「・・・お互い誠意をもって・・・」という語句が書いてあるはずですので・・・。

と言うのが,解決方法です。
が,ちょっとだけ苦言をします。設計者の仕事は,図面だけを見て完成後のイメージを持つことの出来ない建築主の代理として,完成後のイメージを持ち,その結果を正確に建築主に伝えることです。その作業があって初めて建築主は正確な確認(チェック)が出来る事になります。このような結果になったには,それらのイメージを持つ能力のない,又は伝えない設計者を選定した建築主の責任又はミスです。設計者は,図面を書く人と思っていませんでしたか?設計者の本当の仕事は,図面を書くことではありません。

申し訳ありません。ちょっと,言い過ぎましたか?
設計者と徹底的な討論をして,設計者の能力をもっと使ってください。その討論が,質問者のイメージを創り上げるはずです。質問者の住宅は,数十年後も,まだ,建っています。その間の建物には,いろんなトラブルが発生します。そのとき,一番先に相談できる関係を設計者との間に築かれる事を希望します。討論は良いですが,相手を非難してはだめです。それは,建物を建てるとき最も大切な心構えだと思います。今回の悔しさを,数十年後に設計者と笑い話の種に出来ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も何度も打合せをして、時には施主と徹底的に議論したり、すごく親身になってあれこれと考えてくれる・・・初めは設計事務所とはテレビで見るようなこんな風なのだと思っていました。しかし、依頼している設計士の方はあまりそんな風でもなく、設計士さんも人それぞれなのかと寂しく思いました。最終的にはその方を選んだ私たちの責任ということで、納得しなくてはなりませんね。

設計者と良い関係を築けるよう努力しようと思います。契約しているのだから相手を少々非難してもよい、というか非難しないほうがお人好しと思われるんじゃないかと思っていました。これからも気持ちよくおつきあいできるよう気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 08:59

初めまして、


質問内容を読ませていただきました。

私は過去に引っ越し屋で働いていまして、
「入らない荷物を入れる」のを得意としていました。
サイズを見たところ入りそうな気がするのですが、
実際に現場で試せないので断言できません。

入りにくい机は回転させながら入れます。
横の引き出し部分以外の、座ったときに膝の上に当たる部分の厚みにもよりますが、私の計算では、
天板の手前側と背板の向こう側を結んだ直線と、天板の向こう側との距離は、50cm強です。引き出しがあったとしても、60cm以内でしょう。

すこし解りづらいですが、
机を通常配置する形で、両側から二人で持ち上げ、
進入していきます。
途中で回らなくなりますが、ローカが1mあるなら、机の角はドアを越えているはずです。そこで、足元から回転をくわえます。
天板の手前と背板の下を結んだ線が垂直になるように、すると、ドアを通過する実際の厚みは、50センチから60センチ程度なので、わりとすんなり入ると思います。
 んー実際に現場でやって見れないのが残念です。
どうしても入らないはずの家具が、入った瞬間は感激です。
 是非試して下さい。

この回答への補足

本日、3者で話し合ったところ、まず絶対に入らないものなのかを実際にプロにやってもらうことで確認しようということになりました。

いただいたご意見を参考にさせていただき、自分なりにも考えたところ、やはり入らないようならば、机が入る状態での引渡しをしっかりと主張しようと思っています。

ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。

補足日時:2005/04/11 17:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明をありがとうございました。
10分の1模型(手作りなので寸法がきっちり正確とは言えないものなのですが)でシミュレーションしてみたところ、入らないかな・・・と思うのですが、角度やコツなどがあるのかもしれませんね。

本日、3者で話し合っていたのですが、大工さんが「引越屋さんなら上手に入れてくれるかもしれない、ひょっとしたら入らないかな~」とおっしゃるので、とりあえず引越屋さんにやってみてもらおうということになりました。

回答者様がわりとすんなり入るかも・・・とおっしゃってますし、プロのテクニックに期待したいと思います。簡単に入らないときには回答者様の方法をぜひ試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/11 17:37

住宅を始めとして、建築全般の設計監理を生業にしている者です。



私も#11さんに1票。
10年程前にみていた現場でのことですが、現場変更で洗面化粧台の奥行きが設計時より大きくなり、搬入時に入らない事に気付いて青くなった経験があります。
当然、此方のミス。

ましてや既存の家具を搬入出来ないとなれば、設計ミスと言われても文句など言えないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当方のミスというご意見もある中、専門家の方々のご意見はで設計者側に問題があるというものがほとんどでしょうか。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 22:49

#9,#10です。

質問者さんのお礼の欄を読んでいて,どうしても気になって,仕方ないので,補足します。

私が,質問者さんの責任又はミスと言ったのは,設計者と施工者の選定が,その家の質を左右する程の重要な事であり,その責任は建築主に有ると言ったのです。
今回の様な問題に対し,建築主さんは今後数十年間その住宅に住むことによって,自らのミスを精算できる,即ち,どんな重大なミスが有ったとしても,好むと好まざるとに拘わらず,建築主さんはその住宅に住まなければならない事によって自分のミスを精算する事が出来ると思います。だから,設計者さんや施工者と交渉を行う場合,自分のミスを認める必要はないし,堂々と相手のミスを主張すれば良いと言ったのです。

建築物は,引き渡しが済むまで,建築主さんの所有では有りません。施工者の所有物です。また,建築主さんは,引き渡しの時点で,ミスの解消されていない建物を受け取らなくても良いのです。施工者は,そのミスを解消し,建築主に引き渡す義務が有ります。引き渡しが完了した時点で,設計者と施工者のミスは精算されていなくてはなりません。
この問題,事前に伝えたとかの問題じゃなく,100%設計者と施工者が悪いです。専門家ならば,これくらいの事は事前に検討しておくべきだし,それが設計者,監理者,施工者の仕事であり,義務です。逆に言うと,建築主のレベルで分からないことを,事前に検討できる人,事前に建築主と討論できる人が専門家です。

など,と,本当のことを言ってしまったら,まとまるものも,まとまらなくなる可能性が有るので,討論を・・・と言いました。一般的には,窓から入れる事になりそうですが,現物を知っている当事者間で協議すれば,もっと良い解決法が有るかもしれないという希望的判断で,協議が必要と思います。

直接の回答からかけ離れてしまったかもしれません。申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足をありがとうございました。前回のご意見について、理解しました。

>建築物は,引き渡しが済むまで,建築主さんの・・・
設計士側がこの考えを持っていることを祈ります。
明日、3者で話し合いをする予定です。
学習机を入れることを伝えていたということを根拠に、机を部屋に入れることができる状態での引渡しをお願いしようと思います。

ご意見をいただき、心強く思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 22:37

現在までのお話しだけでは、よく分からないのですが、


設計と建築は、完全分離して発注したのですか?
それとも、どちらかの紹介なのでしょうか?
設計と建築を総合管理する方は、いらっしゃったのでしょうか?

机が入らなくなったのは、設計に問題があったのか、施工に問題があったのか、それとも貴方自身に問題があったのか、これだけでは、判断できません。

ドアから入らない物は、壁やドア工事の前に運び込む事はよくあります。
そのため、設計段階で、ドアから入れる事ができないと判っているものでも、ドアや壁の施工前に入れる事ができれば、設計ミスとは言い切れません。

建築業者が、その事を知っていて、忘れて工事を進めてしまったのであれば、建築業者のミスになります。

建築業者が、知らなかった場合、建築業者への指示を出す人のミスだと考えます。
この場合、設計業者窓口で、施工管理まで行うとすれば、設計業者のミス。
建築業者が窓口で、設計を設計業者に依頼したとすれば、施工業者と設計業者双方のミス。

全く別業者の場合、窓口管理者はおりませんので、貴方のミスとなります。

設計と施工を完全に分割して発注すると、トラブルの際窓口が分からず、問題が大きくなりがちですから、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

設計と施工は分離していると申しますか、工務店は設計事務所の紹介です。設計事務所に監理をお願いしています。

私は最近まで机は問題なく入るものと思い込んでいたし、机の形状なども設計者に伝えていなかったので、その点から考えれば私に落ち度がありますね。
ただ、設計の時点で机の搬入までをきちんと考慮していただけていたのかについては疑問があります。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 12:04

窓から入りませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

窓は全て上げ下げ窓ですので、ドアから搬入するしかないのです・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 09:09

住宅メーカー勤務暦有、自宅設計管理経験有の建築士です。


建築主さんがご自分を責めることはないと思います。
設計ミスといおうか設計者に寸法の聞き取りをしなかった事に対する非があると思います。
設計変更、工事をお願いするべきだと思います。
わたしも、自宅工事の際(勤務していた会社で行わず、自分で設計実家工務店で工事)いろいろなトラブルがありありました。サッシ業者搬入ミス、水道工事業者工事不良、下地材料間違いによる外壁吹きつけ工事。設計・管理はわたしでしたから、わたしの配慮が足らないのかと自責も多々ありましたし、工事業者の完全なミスも故意ではないので、責めるのも申し訳なく心身ともに苦労しました。
1軒の家を建てるということは、小さなミスがたくさんあります。それによって人間関係も微妙な空気が流れていきますが、責任の所在をはっきりさせて良いお付き合いをされるのが良いと思います。
出来て終わりではないです。設計者さんも、他で工夫してくださったこともたくさんあるでしょうし、感謝の気持ちもあると思います。
このことに関して思い入れがあることと、家具が入らないなど素人なのでわからなかったこと(設計士であるなら配慮して当然)を説明し設計、工事変更をお願いするべきだと思います。
良いお付き合いを出来るように良いお話合いになりますようにお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私だけの責任とすべきなのかと思っておりました。心の奥底では私のせいじゃない!と思っている自分もいるのですが。

一軒の家を建てるということは、小さなミスはいくつか出てくるものですよね。一つの行き違いを取り上げて、この設計士さんを選んだのは間違っていたなどと思うべきでもありませんね。感謝している点もありますしね。

相手を非難せずに責任の所在をはっきりさせるというのは難しそうですが、最終的な手段として設計の変更をお願いしようと思います。将来的にも良い関係を続けられるよう努力します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 09:30

#9です。

ちょっと気になったのでもう一言。

もし,設計者が相談に応じない場合,即ち,討論が出来ない場合は,誰の責任とかミスに関係なく徹底的に設計ミスを主張しましょう。

そのときは又,質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応じてくれるとよいのですが、物理的に無理などと言われるのが一番困るなと思っています。
もし応じてくれなければ、また質問させていただきます。
大変心強いお言葉、感謝いたします!

お礼日時:2005/04/10 09:07

 


 
#4です。

すみません。よく考えると額縁回りには戸当たりがついてますよね。両側10ミリくらいでしょうか。モノによるでしょうが、たいていこれは取り外せないように思います。ということは扉が700だとすると有効幅は680くらいですね。残念です。

そうなるとやはり一旦ドアを額縁ごと取り外すしかなさそうです。

扉を一回り大きくされたいとのことですが、一旦はずした上、机を搬入して扉を再度取り付けるのがよいと思います。サイズアップするともとのドアと取り付ける際のビス孔の傷などが床面に目立つのが心配ですが、同じサイズならその心配がありませんので。ドアを傷なしにうまく取り外せられればの話ですが。設計者、工務店と方策をよく相談してみてください。現場で話し合えばもっといい方策が見つかるかも知れません。あまり感情的になって設計者、工務店とお施主様の信頼関係が崩れてしまうのはよくないと思いますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただき、ありがとうございます!

額縁を外して、机が入るのなら傷くらいは気にしません~!希望がもてそうです・・・うれしいです。

感情的にならないよう注意しますね。信頼関係がないと良い家はできないことも、後々気持ちよく住むこともできませんよね。実は感情の起伏が激しいタイプですので、気をつけたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/10 01:45

 最近のドアって枠が一体だから(ドア板は蝶番で付いてるけど)枠を外せば、左右2,3cm(76cmぐらい?)開くかもしれないですねぇ



 どっちにしろ素人が机上であれこれ考えていないで、施工の業者さんと相談するのが一番ですよ(^_^)v

 あと、どーみても接着してあるよーに見えるけど、ボルトナットで止まっているなど分解できたりしますから、机のメーカーに問い合わせてみるのもいいかもしれませんねぇ。

 まあ、机壊すか家壊すかの判断は質問者の方しかできないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

机メーカーがわからないのですが、購入したお店がまだ存在していますので、聞いてみます。

>どっちにしろ素人が机上であれこれ考えていないで、施工の業者さんと相談するのが一番ですよ(^_^)v

そうですね・・・!!回答者様のご回答を読んだら、不思議ともっと気楽にいこうかな~という気分になってきました。思いつめていました。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/10 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!