
No.3
- 回答日時:
財団法人は社団法人とは異なり、財物の寄付によってなりたち、それがささげられた目的に奉仕させるために人の組織が付加されます。
そのために財団法人の基本規則は寄附行為と名づけられたものでしょう。
No.2
- 回答日時:
民法43条「法人ハ法令ノ規定ニ従ヒ定款又ハ寄附行為ニ因リテ
定マリタル目的ノ範囲内ニ於テ権利ヲ有シ義務ヲ負フ」
法人のできる(権利)範囲(法「人」は「人」のように権利持ちます)示す言葉です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BA%BA% …
Wikimepediaで「法人の人権享有主体性」
寄付と寄附行為は一応別物です。上記のWikipediaの書き方は議論ある書き方ではあるが
社団法人、財団法人、宗教団体関連法人は営利目指すわけではない建前なので、財産処分(資産管理)の方法は「定款、寄附行為の定めによって行う」とすることが多いです。
http://www.moj.go.jp/PRESS/990903/02.html
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
簡単に書きますと、寄附行為を設けることとなっている団体が解散するときは、残っている財産をその法人と類似する団体に寄附することになっているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
隣の敷地からの竹の侵入
-
5
屋根の雪が隣の敷地に落ちる
-
6
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
7
隣の物置が窓を塞いでいます
-
8
法律行為と事実行為の違い
-
9
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
10
値札の価格で販売する義務があ...
-
11
1ヶ月と30日の違いはなんで...
-
12
動産って何?
-
13
敷地内の水路の所有権について~
-
14
民法100選の判旨に古文みたいな...
-
15
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
16
一般的なレンタル品をレンタル...
-
17
民法の法源
-
18
市長の双方代理について
-
19
民法の「付合物」(242条)と「...
-
20
実家の世帯主である父は実家か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter