
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追伸
教科書の民法はつまらないものです。
学校では教えられないもの、それは体系化されていないもので、学者の随筆を読むと面白いです。
日本人の法意識、民法風土記、これは学校の授業では教えてくれないことが書かれてます。
民法は、慣習を成文化したものと、悪しき慣習を排除したものと、理想とする状況を成文化したものとに分かれます。
民法における、婚姻の同居義務はどこからきたのでしょうか。
おそらく、明治時代、アシイレ婚で婚姻しても同居しない形態が多かったので立法したのかと考えてます。
婚姻による氏の変更は、婚姻しても嫁さんの実家の影響が強く、夫の威厳がなく、そこで天皇を中心とした国家形成をはかるため家父長制度をしっかりさせるため、嫁さんは氏を変更するという法律にしたのではないかと思います。
以外と今と同じで、婚姻すると嫁さんの方がえばっていて、困ったので氏を変更するという法律を作ったのではないでしょうか。
法律の条文は必要だから立法したので、立法趣旨を勉強すると、面白い展開になります。
中国は一人っ子政策のため、嬰児は殺してはいけないという条文があります。
法律に定めないとどうしようもない実情があるのでしょう。
わざわざ追伸までしてくださり、ありがとうございます。
民法の歴史から考えるのもとても興味深いものだと思いました。
遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
No.1
- 回答日時:
そもそも民法とは何かという教科書の最初をよくお読みください。
私人間の争いに対する裁判所が判決を出す基準です。
著作権に対しては、不法行為による損害賠償請求が出来るというのが民法的な考え方です。
著作権と民法ということなら、不法行為がテーマとなります。
テーマが膨大すぎて、議論することの焦点がボケそうです。
やはり、民法に則したテーマの方が、判決も整理されてますので、論旨が定まるでしょう。
最近社会問題になっている養子縁組による氏の変更での犯罪。
成人養子縁組はなぜ立法されているのか。
子のための養子縁組に法改正された時に、成人養子は議論されたのか。
養子縁組自体、江戸時代からのなごりです。
時代の変化にたいして法はどのように変遷し、今どうしたらいいのか。
こうしたテーマが民法に則しております。
新聞をよく読み、民法の問題点を見つけてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
民法のゼミの調べ学習としておすすめなテーマはありませんか。
大学・短大
-
民法 卒論テーマについて 閲覧ありがとうございます! 民法のゼミで卒論を書かなくてはいけなくてテーマ
大学・短大
-
民法に関する卒論
大学・短大
-
4
法学部の卒論のテーマについて
大学・短大
-
5
憲法の卒論のテーマを探してます。 最初は自己決定権や死刑などをやろうとおもっていたのですが水掛け論で
教育・学術・研究
-
6
法学のレポートについて、家族法に詳しい方に質問です
その他(法律)
-
7
面白い判例を教えて下さい
その他(法律)
-
8
法学のレポートテーマ
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
法学部のレポートの書き方について
法学
-
10
大学の民法のレポートの書き方
その他(法律)
-
11
卒論のテーマで、日本に死刑制度は必要かを書こうと思ったのですが、理由を書けと言われてて、理由が見当た
その他(学校・勉強)
-
12
専攻とは
大学・短大
-
13
教えてください
数学
-
14
民法の卒業論文
その他(教育・科学・学問)
-
15
民法の事例の記述問題の書き方
その他(法律)
-
16
民事訴訟法の卒論
文学
-
17
成人式の後の同窓会に行かなかった人に質問です。
片思い・告白
-
18
法と道徳の違いを教えてください。 分かりやすい具体例もお願いしたいです。
行政学
-
19
法学のレポート
その他(法律)
-
20
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
企業同士で業務委任契約を無報...
-
5
一般的なレンタル品をレンタル...
-
6
値札の価格で販売する義務があ...
-
7
法律行為と事実行為の違い
-
8
民法のゼミのテーマで悩んでます。
-
9
法人格を有しないとは?
-
10
6月30日の半年後
-
11
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
-
12
1ヶ月と30日の違いはなんで...
-
13
車を預けたまま音信不通に・・
-
14
隣に新築される家との距離に制...
-
15
取締役会、3ヶ月に1回とは
-
16
動産って何?
-
17
隣の敷地からの竹の侵入
-
18
日常生活で必要な法律知識を得...
-
19
「満」って?
-
20
法学部のレポートの書き方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter