重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

In terms of distance output for energy input,
という文でforがあるためにうまく読めません。

前置詞に関する参考書にはforは「向かう」というイメージがあると書いてあり、このイメージでだいたいの文は読めるようになりましたが一部の文はイマイチわかりません。

ちなみに訳には「エネルギーの投入量に対する距離の産出力の観点から見ると」となっています。

この文を読んでいったときに「どうやって頭を働かせばいるのか」回答者さんの思考回路を教えてほしいです。

A 回答 (1件)

なんとか「向かう」でこじつけられなくもないですが、


前置詞の用法はそう1つで割り切れるものでなく、
いくつかの意味・用法を覚えておくしかありません。

for ~で「~にとって」の意味があります。
あるいは、「~の代わりに」となったり、
pay for や exchange for で見られる「交換」を表す for があります。

この「交換」の for の中に「~に対して」という対比で使われるものがあります。

a check for $100「100ドルの小切手」のように、日本語ではただ「の」にしかならず、for とは感じにくいものもあります。

"Terebi" is the loanword for "television."
のような for も同じです。

100ドルという金額の小切手への対応
テレビという外来語ともととなる television との対応、
こういう対応が今回も表れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーむ、やっぱり前置詞は一筋縄ではいかないですね(T-T) 対比として使われているんですね
たくさん読んで練習します!
いつもありがとうございます

お礼日時:2016/12/04 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!