dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社に家を改修するため工事の無事の祈願に行き5000円を包んだんですが、お礼参りの金額はいくらくらいするものでしょうか?

A 回答 (4件)

同額でいいと思いますよ。

否、これから長いお付き合いになる氏神社なら半分でも、ちょっと半端なので3000円でもいいと思います。もしかだったらゼロでもいい。あとは毎年の例大祭で一定の寄付をすれば十分とも言えます。ウチは家業があるので祭礼の時に5000円奉納しています。町内会の分(町内会有志として別に奉納されます)もあるのでもうちょっと上回ります。その他にも夏越しや大祓などありますからね。
それが毎年の感謝という事でいいのではないでしょうか?
ご自身の納得される形でいいと思いますよ。
    • good
    • 1

改修した家の工事が済んで、そこに暮らし始めているのかと思います。


その家に住まいしているうちはお礼参りはいりません。住まいしているうちず~っと無事で有るように祈願してもらったのですから、その家が使い終わるまでお礼参りはいりません。
むしろ、毎年正月に今年もよろしくお願いしますとお参りして、お賽銭を入れればそれですなわちです。
それ以上なら、熨斗袋に入れて持って行ったりすると、拝殿にお上がりくださいとか、面倒くさくなるので(罰当たりな発想ですが)今は毎年初詣の時に(お払いしてもらったり、結婚式をしてもらったりした神社に)1000円です。
最初は10000円でした。正月に行くと、事務所の方から上がって、熨斗袋を渡して、拝殿に行って祝詞を上げるのをその後ろに座って私も御払いしてもらって、帰ってきていました。
その後5000円になり、拝殿入り口から上にあがって、1000円でも拝殿入り口から上がって祝詞を上げてもらっています。
なので、一寸おこがましいので、参賀日が過ぎてから、お賽銭を上げて、外で柏手を打って帰ってきます。
昔は、我が家の大掃除が元日だったので、親父と子供は邪魔だから、子供連れで神社で半日遊んでいました。
    • good
    • 0

おじさんです。


お寺と違って 神社は初穂料の金額は書いてありますので(うちの近くの有名神社でも) それに即した金額なら 高いも安いもありません。
そして、お礼参りは 祈願料より多少少ない3000円でよいでしょう。
    • good
    • 1

祈願の際の5000円はどうやって決めたんですか?高すぎませんか?安すぎませんか?


そもそも、これといった決まりがあるわけではありませんし、だれもこれでOKとは言えません。
当の神社に聞くと”お気持ちでいくらでも”という返事が返ってくるでしょう。

その時の甲斐性や神社の格、地域性、心配事の有無などで増減するものですので、心配であれば高めにしておけばいいと思います。感覚的には祈願の額は超えないと思いますが、祈願の5000円が安かったかもとご心配なら1万円くらいでもいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!