dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格安simを端末に入れるにはsimフリー端末が必要ですよね?

キャリアからsimフリー端末購入してsimカード購入しなかったら逆に高くなりませんか?
例えばキャリアでどっちも買うとしたら端末はほぼ無料で。。。。とか

格安simの不便なところは何ですか?

A 回答 (17件中1~10件)

妻のガラケーが調子悪くななりワイモバにしました。


10分以内の通話は無料で月300回まで&2ギガの通信ですが、仕事中使えないので家でwifi使用しています、こだわり無いので本体は無料でした。月の支払いは1980円で娘のも変えたら家族割で月1580円です。何の不便も有りません。
    • good
    • 0

LINEの年齢認証が通らないのでLINEIDが使えない


@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えない
完全な話し放題が無い
修理時の代替機が無い
デメリットはこの程度ですかね

docomo白ロム端末
ausimロック解除済の白ロム端末
つまりdocomoかAUの中古や新古の端末
及びsimフリー端末で格安simは使えます
格安スマホ端末は一括5000円程度からあるので
予算と希望の機能に合わせて購入可能

超高性能な新型機が欲しい場合
手厚い保障に入ってキャリア契約がおすすめ
    • good
    • 0

格安シムの不便な点は


ショップで相談出来ずらいこととメールがgmailなどになる事です
    • good
    • 0

ほぼ無料は無いでしょう


回線代が安いので
    • good
    • 0

No.12さん、とても参考になりました。


現在MVNOを検討中ですが、完璧に私向きであると納得しました。ありがとうございます。

質問者様、横入りのレスでごめんなさい。
    • good
    • 1

スマホをキャリア(Docomo,au,Softbank)から買わなければいいのでは?楽天モバイルとかIIJとかMVNOの各社でも端末は売っていますし、MVNO用にSIMフリー機をビックカメラやエディオンの通販店で取り扱っていますよ。

3大キャリアの抱き合わせ販売は事実上、通信費に端末代を上乗せ位しているのでほぼ無料といってもお得ではないですし。
>格安simの不便なところは何ですか?
スマホで外出先でYoutubeやPlay Musicなどを見聞きしまくるという使い方をするとすぐにパケット上限に達してしまうことでしょうか。最近は20GBとかいうコースもありますが。元々MVNOはスマホは連絡はLINEとFace Bookでして、乗換案内とマップをたまに見るぐらいで通話はめったにしないし、ネット動画や音楽配信をスマホではしないというユーザーが三大キャリアのパケ放題に高額な通話料をかけるのは経済的じゃないないので使うという人たちから広がってきたものですんで。
    • good
    • 0

キャリアで契約すれば端末無料だったりするのになんで格安SIMのほうが安くなるのかということですよね?


はっきり言ってMVNOは(データ)通信料金がすごく安いんです。スマホを実費で買っても2年間のトータルで計算すると安くなるんです。それくらい安い。(というかキャリアの料金が高すぎる?)
ただなんでも安くなるかというとそうではなく、特に通話メインの人は逆に高くなることもあるので気をつけないといけませんがね。(MVNOは原則的にはかけ放題がなく20円/30秒の従量制料金)

スマホに関してもMVNOがセット販売する機種は2万~5万円あたりのものがほとんど。iPhoneみたいに高い機種を使う人は少数派でしょう。とりあえず使えればいいなら1万円台のものだってありますし、2年間使って機種代含めても5万円以内で済んでしまうこともあるでしょう。それが格安スマホなんです。
    • good
    • 0

自分もNO8さん同様です。


ただ、自分の場合は都合3台持ち?4台持ち?
AとB:wifiのみで自宅ラジオ端末状態
C:メインでOCN980円SIM。移動中はSIM利用。出先と自宅はwifi。
D:ガラケー2000円。無料通話あり。

スマホはFMトランスミッターが付いているタイプのSH06E
LINE通話やFBメッセンジャー通話も必要なことを喋るだけでOK
1日110MBでも翌日繰り越しあるので不便とは感じませんね^^

昨今、0円や500円SIMもありますし^^
また、キャリア(ドコモショプ)などからSIMフリ端末は購入しません。
ムスビーなどのサイトから落としました^^

本体15000円、
月々980円x12カ月=12000円。

なんか、ガラケーから乗り換えの人?聞きましたら、
本体無料で勧められて、毎月7000円支払っているとか!!!
年間約9万円!!!ひぃいいいいいいいいいいいい><!!
    • good
    • 2

例えばフリーテルというブランドはSIMと端末両方扱っているので、DoCoMoやソフトバンクと同じ感覚で契約できるかと思います。

なんとなくあなたの言わんとしているのは、そういう事かと思ったのですが、外してたらすいません。

また、何が不便かはどういう使い方かによるので一概には言えませんが、大手電気店(関東だとビックカメラとか)にはいわゆる格安SIMの窓口があるので、そちらで質問攻めにするのがいいかと思います。
    • good
    • 1

>格安simの不便なところは何ですか?


キャリアメールがない、ってことですね。
Gmailでいいんだけど、フリーメールは着信拒否にしてる人も少なからずいるので。

金額についてはそれぞれの使用目的、状況で変わるのでご自身で確認して下さい。
私の場合はキャリア契約の1/3以下です。

通信状況については不便を感じたことはありません。(ドコモ/IIJmio)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!