dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、小説を読んでいて「悪名」という言葉が出てきたときに思いました。

悪名の対義語って何なんでしょう?

家にある辞書や、gooの国語辞典でも調べてみましたが、よくわかりません。
悪の反対ですから、善や良に名をつければよいのかと思いましたが、そう言う熟語はないようです。

どなたかご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


手元の反対語辞典(日東書院)によりますると、
悪名の反対語は「美名」となっております。
参考まで……

この回答への補足

toko0503様の補足欄をお借りして、回答して頂きました皆様に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
回答してくださった皆様全員にポイントを差し上げられない事をお許しください。
本当にありがとうございました。

補足日時:2004/08/09 16:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう辞典があるものなんですね。
美名は「よい評判。名声。」となっているので、
悪名の対義語は、「美名」または「名声」ということだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 16:16

ニュアンスの問題ですが



「誉」(ほまれ)

ではないでしょうか。
どっちも「悪名高い」「誉高い」って言いますしね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時点では「ほめられて世間的に光栄であること。評判のよいこと。名誉。」となっていました。
「評判がよい」ですから、確かに対義語にはなっていると思います。
一つの熟語にもたくさん対義語があるものなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 16:12

悪名 = 世間での評判が悪い、という意味での対義語は 「名声」 ではないでしょうか。



「悪名轟く」 の反対に 「名声轟く」 という表現があると思います。

人々に高く評価されている、という意味で使われますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
名声轟く…そういう表現があったんですね。知りませんでした。
なるほど、人々に高く評価されていると言う意味ですか。
と言う事は、「高名」でも間違っていないという事でしょうか。
なかなか難しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 16:05

あんまり自信ないですが「高名」ではないかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらもお早い回答、ありがとうございます。
国語辞典を引きますと、「高名」は「評判のたかいこと。名高いこと。また、そのさま。有名。こうみょう。」
となっています。
評判についての言葉という事で、「悪名」と似ているような気がしますが、「評判が良い」ではなく「評判が高い」ですから…どうなんでしょう?
日本語は難しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 16:00

「功名」では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。
国語辞典を引いてみますと、
「手柄を立てて、名誉を手に入れること。また、その手柄。こうめい。」
となっていました。
「悪名」は「悪い評判。よくないうわさ。あくみょう。」
となっています。
「悪名」は評判について、「功名」は手柄のことのようですので…少し違うような気がします…

お礼日時:2004/08/09 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!